JAPAN GEOGRAPHIC

福岡県福津市 宮地嶽神社

Miyajidakejinjya,Fukutsu city,Fukuoka pref.

Category
Rating
Comment
 General
 
 
 Nature
 
 
 Water    
 Flower
 
 
 Culture
 
 
 Facility
 
 Food
 


Apr.2,2017 瀧山幸伸 

Edited movie  Download  YouTube

source movie

門前

           

参道階段から正面に相島を望む。

                                                                 

奥の宮へ

                        

奥の宮八社巡り

                                             

山頂に続く園地

 

宮地嶽古墳(不動神社)

宮地嶽古墳(みやじだけこふん)は、宮地嶽大塚ともいい、福岡県福津市に所在する古墳時代終末期の円墳である。「津屋崎古墳群」の一つとして国の史跡に指定されている。

本古墳は、6世紀の築造と推定され、宮地嶽神社境内にある。墳丘形状は大型の円墳で、直径は34メートル、横穴式石室の長さが約22メートルもある。今日内部をみることの出来るもののうち最大規模で、文字通りの巨石墳である。この種の埋葬施設で最大のものは奈良県橿原市にある巨大古墳見瀬丸山古墳で、約28メートルである。巨石墳として有名な奈良県明日香村の石舞台古墳でさえ約20メートルである。

この古墳の入口には、ガラス製の骨壺を収めた青銅製の骨蔵器も追納されており、被葬者は、宗像一族の首長墓である。ところで、『日本書紀』天武天皇二年(673)正月条で帝紀を記している中に「次に胸形君徳善が女尼子娘を納して、高市皇子命を生しませり」とあって、この古墳に埋葬されているのは徳善であるとの説が有力である。

金銅製馬具類、金銅荘頭椎大刀(かぶつちのたち)、長方形緑瑠璃板(ガラス板)などの出土品が一括して国宝に指定されている(宮地嶽神社所有、九州国立博物館に寄託)。終末期古墳として最も豪華な副葬品である。

ガラス板について輸入品とする説などがある。つまり、航海術に長けた宗像勢力が、独自に朝鮮半島やシナ大陸との交渉をする中で、入手したと推測される。畿内では類例が知られていない。

(wikipedia)

                                                             

神社に戻る

                                               


Feb.24,2017 蒲池眞佐子

宮地嶽神社と周辺

御創建は約1700年前、当社の御祭神「息長足比売命」別名「神功皇后」は第十四代仲哀天皇の后で応神天皇の母君にあたられます。古事記・日本書紀などには渡韓の折、この地に滞在され、宮地嶽山頂より大海原を臨みて祭壇を設け、天神地祈を祀り「天命を奉じてかの地に渡らん。希はくば開運を垂れ給え」と祈願の上船出されたとあります。

その後神功皇后の御功績を讃え主祭神としての奉斎し、随従の勝村・勝頼両大神を併せ、「宮地嶽三柱大神」としてお祀りしました。当社は全国に鎮座する宮地嶽神社の総本宮です。(由緒書きより)

大注連縄は長さ11メートル、直径2.6メートル、重さ3トンある。毎年12月の中頃に氏子、崇敬者のご協力により掛け替えられる。

                                             

大太鼓

直径2.2メートル、重さ1トン、牛の一枚皮で作られている。日本一の大きさである。

   

1番社 七福神社

福徳を授けてくれる神様として信仰される七福神が祀られている。

      

2番社 稲荷神社

稲の豊かな実りを守る神様から転じて商売繁昌をお願いする神様。

     

3番社 不動神社

右手に剣、左手に縄を持つ不動明王は災厄を除く神様。

                      

4番社 万地地蔵

にこやかな顔のお地蔵様はとくに旅人や子供を守る。

  

5番社 恋の宮(淡島神社、濡髪大明神)

婦人病に御利益があるといわれる淡島神社、恋心を叶えてくれる濡髪様二柱の神様が祀られている。

   

6番社 三寶大荒神

火除けの神、竈の神が祀られ、祈願線香を供えてお参りする。

    

7番社 水神社

万物の源、水を司る水波能売命(みすはのめのみこと)が祀られている。

 

8番社 薬師神社

薬師の神(くすしのかみ)が病気の人々をお救いいたします。

  

開運殿

         

「光の道」

春と秋の2回の数日間だけ参道に夕日が差し込み「光の道」ができる。CMで使われた

ことから、多くの人が観覧に訪れるが、2016年は1度も光の道を見ることはでき

なかったとのことだった。撮影日も太陽が沈む直前に雲が出て残念だった。

         


June 10,2014 田中康平 

福岡県福津市宮司元町

宮地嶽古墳:国指定史跡(津屋崎古墳群の一つ)指定年月日:2005.03.02(平成17.03.02)

宮地嶽古墳出土品:国宝(九州国立博物館に収蔵)国宝指定年月日:1936.09.18(昭和11.09.18)

創建は約1600年前といわれ、神功皇后が三韓征伐に赴く際この山の頂で祈願した後船出したとされる。祭神は神功皇后。

境内に宮地嶽古墳(7世紀前半から中ごろに造られた円墳、不動神社)があり古くから神聖な場所であったことが推定される。宮地嶽古墳は全長23mの石室(国内で2番目の長さ)を持ち、金銅製の馬具他多数が出土、出土品は全て国宝に指定されている。天武天皇の義父にあたる胸形君徳善が被葬者ではないかとの説もある。

(宮地嶽神社ホームページ、福津市教育委員会ホームページによる)

この時期は境内の江戸菖蒲が美しい。10万株の菖蒲を植栽とされる。

神社から真っ直ぐ浜に向かって参道が伸びており古来から海にまつわる神であったと思わせる。

                                                                                                    

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中