JAPAN GEOGRAPHIC

岐阜県垂井町 真禅院

Shinzenin,Tarui town,Gifu

Category
Rating 凡例
Comment 
 General
 
 
 Nature
 
 
 Water
 
 Sound/Noise
 
 Atmosphere
  
 
 Flower
 
 Culture
 
 
 Facility

 
 Food
 

不破郡垂井町宮代朝倉2006 真禅院 本地堂 重文 近世以前/寺院 江戸前期 寛永19(1642) 桁行四間、梁間三間、一重、入母屋造、妻入、桟瓦葺 19770627

不破郡垂井町宮代朝倉2006 真禅院 三重塔 重文 近世以前/寺院 江戸前期 寛永19(1642) 三間三重塔婆、本瓦葺 19770627


February 19,2022 大野木康夫 source movie

境内風景

       

本地堂(重要文化財)

          

部分撮影

           

三重塔(重要文化財)

                           

部分撮影

                          


July 2021 酒井英樹

≪本地堂≫
 2019年に彩色を復元
          



 <蟇股>
 位置図
 

 正面
 向かって左から
    

 10年前(2011年)と異なり中央中備(蟇股)が確認できる


 右側面
 向かって左から
     


 背面
 向かって左から
   
 左側面
 向かって左から
    

≪三重塔≫
      


 <蟇股>
 位置図
  


 南面
 向かって右から
   

 西面
 向かって右から
   

 北面
 向かって右から
   


 東面
 向かって右から
   


Nov.2014  酒井英樹

≪本地堂≫
  



≪三重塔≫
     


June 2013 中山辰夫

岐阜県不破郡垂井町宮代2006

宗派:天台宗

本尊:阿弥陀如来像(開山の行基が自ら彫刻したとされる) 創建:739(天平11)年 創建時は、象背山宮処寺であったが、延暦年間に最澄が南宮寺と改めた。

■南宮大社脇の坂道を西へ1kmほどのぼると樹間に三重塔が見えだす。ここが朝倉山といわれている真禅院である。

 

表参道は緩やかな石段道。山門をくぐると境内で、正面に本地同が見える。

     

■鐘楼

県指定文化財

関ヶ原の戦火で焼失したが1642(寛永19)年の徳川家光の手で再建された。

     

梵鐘:国重要文化財で、総口高約1.65m、口径約1.01mで、平安時代末期の作といわれる。美濃国最古の梵鐘である。

■三重塔

国重要文化財:1634(寛永20)年再建 高さ:25.38m、心柱:20.34m 神仏分離の際に南宮大社から移された。

この塔は、741(天平13)年に建立されたと伝承されている。

               

■鉄塔

県指定文化財 

鉄塔は、高さ1.8m、上経0.7m、下経1.0mの二重塔で、1398(応永5)年の銘がある。上層には菩薩6体、下層には四天王像が鋳つけられている。

この鉄塔は、北条政子が源頼朝の菩提を弔うために、雨宮神社に寄進したものと伝わる。

   

■観音堂

町指定文化財 本尊:十一面観世音菩薩

     

■本地堂

国重要文化財 1642(寛永19)年再建 一重 入母屋造 妻入 明治の移築時に、檜皮葺を棧瓦葺屋根に改められた。

             

■不動堂

  

■薬師堂

  

■釈迦堂

  

参考資料≪パンフレット、岐阜県の歴史散歩、他≫


Apr.2011 酒井英樹


≪本地堂≫
 


 <蟇股>
 位置図
 

 正面
 向かって左から
  

 中央の中備(蟇股)は梵鐘に隠れて見えない

 右側面
 向かって左から
     

 左側面
 向かって左から
    


≪三重塔≫
  


 <蟇股>
 位置図
 

 南面
 向かって右から
   

 西面
 向かって右から
   

 北面
 向かって右から
   

 東面
 向かって右から
   


Nov.2010 撮影:野崎順次

岐阜県不破郡垂井町宮代2006

朝倉山真禅院(あさくらさんしんぜんいん)

天平11年2月(739年)に行基菩薩により創建された天台宗の古刹である。美濃国一の宮南宮大社の元神宮寺にて、通称「朝倉山」「朝倉寺」又は「朝倉観音」として知られる。

十一面観音霊場として昔から親しまれ、江戸時代の木曽路名所図会にも記された。

三重塔・本地堂・梵鐘が国重要文化財に指定されており、梵鐘は美濃国最古である

アプローチ

    

重文 本地堂

再建:寛永19年(1642年)9月11日、一重の入母屋造妻入り造り、明治の移築時に、檜皮葺を棧瓦葺屋根に 改められた。

                              

町指定有形文化財 観音堂

              

重文 三重塔

再建:寛永20年(1634年)7月落成、高さ:25.38m、心柱:20.34m

                             

重文 梵鐘

梵鐘調査結果(京都橘大学 文化財学科 五十川伸矢教授) 

奈良時代に奈良の地でつくられた梵鐘、かなり大きいので特種な技術集団による作製物

・鋳込みあと(湯道末端部切断痕跡2箇所の位置 : 奈良時代 はじ 横にある)

・鋳型の継目(奈良時代 3段)

・撞座(しゅざ)に対し竜頭(りゅうず)が直角に交叉調査

・撞座(しゅざ)の位置(古い時代の鐘ほど撞座の位置高い 奈良時代:平均37%)

・袈裟襷の紋様および幅の広さ(古い時代の鐘ほど幅が広い)

・乳を囲む紋様等による結果

     

県重文 鐘楼

         

その他諸堂と境内

                              

帰途

    

参考資料

本寺HP

ウィキペディア「真禅院」


Nov.2010 柚原君子

               


Nov.2010 瀧山幸伸

A camera

                                         

B camera

                                              

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中