JAPAN GEOGRAPHIC

北海道江別市

Ebetsu city,Hokkaido

Category
Rating
Comment
General
 
Nature
 
Water    
Flower
 
Culture
 
Facility
 
Food
 


July 26, 2016 瀧山幸伸 source movie

江別古墳群

Ebetsu kofungun

江別古墳群は,恵庭山系から石狩平野へ向かって北に延びる野幌丘陵北西端の縁辺部に位置する8世紀後半から9世紀中頃の群集墳である。

 昭和6年,後藤寿一により16基が調査され,墳丘や墓坑とともに蕨手刀,鉄小刀,鉄刀子,耳環,土製紡錘車,勾玉などの副葬品が発見された。周辺には縄文・続縄文時代の遺跡も存在しており,これらは発見者にちなんで後藤遺跡と総称されてきた。

 古墳は,その後,後藤守一により「北海道式古墳」と名付けられ,その呼称が広まった。昭和55年,道路工事に伴う発掘調査と確認調査により,後藤寿一の調査した古墳を含む21基の古墳が調査され,3〜5号墳の3基は工事により失われたが,18基が保存された。

 古墳の墳丘は既に失われているが,後藤の調査報告などによれば径3~10m,高さ0.3~1m程度の墳丘をもつ円墳である。周溝は、深さ0.5m以上の円形,長円形あるいは馬蹄形を呈する。主体部は1号・13号・15号墳で確認されている。

 15号墳は,長径約7m,短径約5mの規模をもち,馬蹄形の周溝が巡る。主体部は,墳丘中央部を掘り下げた長さ2.1m,幅0.7mの長方形の墓坑で,北西−南東方向に主軸をとる。墓坑内には,埋葬した木棺の痕跡が確認され,東南部には歯と頭蓋骨痕跡が残り,蕨手刀の柄の一部とみられる鉄製品が出土している。周構内からは,一対の把手がつく須恵器坏,内黒の土師器坏等が出土している。1号墳は,直径が10mで,深さ約2mの円形の周溝が巡る。主体部は攪乱を受けており,昭和55年の調査時にはその位置のみが知られたが,鉄刀子片が出土し,周溝からは鉄鋤先が出土している。

 そのほかの古墳の周溝からは,須恵器坏,内黒のものを含む土師器杯,土師器甕,鉄鏃(4号墳),土製紡錘車(5号墳)などが出土している。須恵器は本州から搬入されたものであり,鉄製品の多くもその可能性がある。

 7~9世紀代の東北地方北部には,直径10m前後の円墳からなる群集墳が造られたことが知られており,墳丘形態や主体部の構造,出土品からみて,本古墳群はこれら東北地方北部の群集墳と基本的には同じ種類のものである。これらの群集墳は,律令国家の支配が及んだ東北地方南部と,直接支配の及ばない東北地方北部・北海道地域とが接触交流を重ねる中で,律令支配地域からの強い影響下に成立したと考えられる。北海道央部の石狩川流域にほぼ限られて展開する,同種の群集墳は3カ所で確認されていたが,2カ所は既に失われ,現在では本遺跡の18基のみが残るに過ぎない。

 本遺跡は,この種の群集墳の北限を示す唯一の現存する遺跡として貴重であるとともに,8~9世紀における北海道地域と律令支配の及んだ地域との交流を考える上で重要な遺跡である。

以上のように,本遺跡は高い学術的価値を有し希少なものである。よって,史跡に指定し,保存を図ろうとするものである。(文化財データベース)

元写真:江別市

古墳群周辺

  

江別チャシと旧豊平河畔遺跡

          


June 2008  瀧山幸伸 source movie

石狩川

ishikarigawa

江別 江別市内 レンガ建築

Ebetsu downtown brick building

江別第三小学校

江別小学校

旧肥田製陶工場

old Hidaseitou factory

野幌森林公園

Nopporo forest park

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中