JAPAN GEOGRAPHIC

北海道えりも町 豊似湖

Toyoniko,,Erimo town,Hokkaido

Category
Rating
Comment
 General
 
秘境にたたずむ神秘的な湖
 Nature
 
 
 Water    
 Flower
 
 Culture
 
 Facility
 
 Food
 


July 6,2022 瀧山幸伸

Edited movie  Download YouTube

source movie

誰もいない静寂境

霧に包まれた幻想の風景

                                                                                                 

黄金道路

       

 

大樹町のハスカップ

  


June 27,2021 瀧山幸伸

Edited movie  Download  YouTube

source movie

   

                          


Sep.20,2020 瀧山幸伸

Edited movie  Download  YouTube

source movie

                                                                              

ハート形の湖

                                                      

 

猿留山道 (史跡)

文化財データベースより
猿留山道は様似山道とともに江戸幕府によって開削された蝦夷地初の山道である。猿留山道は海の難所と呼ばれた襟裳岬と断崖絶壁の海岸線を避け、日高山脈南端豊(とよ)似(に)岳(だけ)の山麓に開削された、全長29.5kmに及ぶ山道であるが、その8割はすでに国道や林道によって改変がなされている。指定の対象となる区間は、道有林の針広混交林及び人工林(トドマツ)のなかを幅0.9m程の道幅で確認される場所である。かつての造材施業時の作業道により分断されてはいるが、6.32kmにわたって良好に往時の姿をとどめ、胸高直径1m以上のミズナラ、ハリギリ、シナノキの巨木が山道沿いに立ち、江戸時代の雰囲気を体感することができる。
幕府は天明5年(1785)に蝦夷地に調査隊を派遣し、東西蝦夷地、国後(くなしり)島(とう)・択捉(えとろふ)島(とう)・得撫(うるっぷ)島(とう)を調査、ロシアの千島列島への来航を確認し、北方警備の必要性を強く認識することとなった。寛政元年(1789)に起きたクナシリ・メナシの戦いでは、ロシア人が徒党に加わっているとの風聞もあり、その3年後、寛政4年(1792)、ラクスマンが大黒屋光太夫らの送還と合わせて対日修好通商を求めて根室に来航すると、幕府は寛政10年(1798)に幕吏を派遣し、蝦夷地の巡見を行った。この時、調査に加わっていた近藤重蔵は、断崖絶壁が続き悪天候時には通行が困難となる様似(様似町)―広尾(広尾町)間の海岸線に代わる陸路の整備が北方警備のために重要と考え、同年、私費によりルベシベツからビタタヌンケまでの山道(ルベシベツ山道、広尾町)の開削を行った。そして、翌寛政11年、幕府は北方警備を強化するため東蝦夷地を松前藩より仮上知(じょうち)し、公費によって様似山道と猿留山道を開削した。場所請負人の交易所である運上屋を会所と改め、幕吏が詰め、人馬継立も取り扱った。幌泉(ほろいずみ)(えりも町字本町)には会所1棟、旅宿所2棟ほか米蔵などの建物があった(『竹四郎廻浦日記』)。また、モセウシナイ小休所(しょうきゅうしょ)やアフツ小休所が史資料にみえるが、場所を特定できない。猿留山道は様似山道と同様に南部藩により改修がなされた(『東蝦夷地より国後へ陸地道中絵図』文化6年〈1809〉)。寛政12年には、伊能忠敬が第一次測量調査の際、山道を通っており(『蝦夷地(第一次)測量日記』)、松浦武四郎の『東蝦夷日誌』には沼見峠からの景色が描かれている。また、箱館奉行村垣範(のり)正(まさ)の蝦夷地巡見の記録も絵図(『東蝦夷地絵巻』安政5年〈1858〉)として残されている。そのほか、北方警備を命じられた東北諸藩の藩士や幕府役人の通行などが記録され、蝦夷三官寺の一つである厚岸の国泰寺の僧侶の日記『日鑑記』(重要文化財)に山道利用の記述がみえるなど、幕府の北方警備や東蝦夷地の経営を担う幹線道路としての姿が史資料に残されている。
明治18年(1885)に海岸寄りに新しい猿留山道(明治17年に敷設された電信線の経路)が竣工し、江戸時代の猿留山道の一部区間は使用されなくなった。幌泉(ほろいずみ)(えりも町庶(しょ)野(や))―広尾間の海岸道路(黄金道路)は昭和9年に竣工し、現在国道336号線として日高地方と十勝地方を結ぶ幹線道路となっている。
えりも町では平成9年に町民有志とともに、猿留山道の所在調査を実施し、翌年、その一部を確認した。以来、所在確認、史資料調査を実施してきた。平成15年からは猿留山道復元ボランティア事業を10年間継続し、歩きやすく整備がなされた。平成21年には猿留山道の一部区間と沼見峠の石造物が町の文化財に指定された。さらにえりも町教育委員会は、平成27年から「歴史の道活用整備事業」として測量調査、史資料調査と崩落していた路肩の復旧工事などに取り組んだ。
猿留山道は「トヨニ山道」(目賀田守蔭『北海道歴検図』安政6年頃に作成した図を明治4年に再写)とも呼ばれていたが、明治時代以降は猿留山道の名称が一般的である。今回指定の対象となる区間は、林道によって分断されながらも、旧状をとどめるトドマツ林のなかの道に始まる。谷を下ってガロウ川を渡渉し、シダに覆われた斜面を上って再びトドマツ林を進み、急斜面を上って林道と交差する地点を越えると、沼見峠(標高486.8m)までは等高線に沿ったゆるやかな上りとなる。沼見峠には江戸時代に建立された石造物(妙見神の祠・安政6年〈1859〉、馬頭(ばとう)歓((ママ))世音菩薩・文久元年〈1861〉)が現存している。幌泉場所請負人が建立したもので、幌泉場所の繁栄と旅の安全を祈願したものである。沼見峠からは豊(とよ)似(に)湖(こ)(カムイトウ)がみえる。松浦武四郎は「往古は此峠通行の者、湖の見る間談話をも禁じ有し」との伝聞を記している(『東蝦夷日誌』)。神の沼として崇められていたものと考えられる。沼見峠からは斜面と尾根を下り、ワラビタイの沢近くまで道跡を追うことが可能である。
猿留山道は旧状をよくとどめ、日記、道中記や絵図資料も豊富で、蝦夷地初の江戸幕府開削の道の一つとして江戸幕府の東蝦夷地経営の在り方や北海道における交通制度の在り方を考える上で重要である。よって遺存状況の良好な箇所を史跡に指定し、保護を図るものである。(文化財データベース)

南側入口からのアプローチ

   

北側入口 ワラビタイの沢

          

豊似湖からのルート

 

豊似岳

   

 

 


June 10,2018 瀧山幸伸

Edited Movie Download YouTube

source movie

クリンソウ

                

アカゲラ

                                         

夕刻の静寂

                                                      

エゾシカ

                               


July 26,2017 瀧山幸伸 source movie

ドローンでも撮影した。上空から見るとハート型。

背後の豊似岳から氷河に削られて運ばれた石が堆積し、モレーンと呼ばれる土手を形成して湖ができたものと考えられ、氷河独特の地形として地理的にも興味深い。(日本には氷河湖はないという定説があるが)

氷河時代から大陸からやってきたといわれるナキウサギなどが生息する神秘的な湖。

 

July 26 evening

夕方、波もなく穏やか

                                     

July 27 morning 

朝、晴れて色が鮮やか。ナキウサギは見られなかったが、シマリスが現れた。

                                                                                                                                                              


Aug.2011 瀧山幸伸 source movie

 

A camera

                                                               

B camera

                                          

 

All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中