JAPAN GEOGRAPHIC

兵庫県尼崎市 貴布禰神社

Kifunejinja, Amagasaki city, Hyogo

Category
Rating
Comment
  General
 
 
  Nature
 
 
  Water
 
  Flower
 
  Culture
 
 
  Facility
 
  Food
 


August 2,2019 大野木康夫 source movie

貴布禰神社夏季大祭

Summer Festival of Kifunejinja, Amagasaki city, Hyogo

尼崎の貴布禰神社の夏季大祭は8月1日から2日間行われます。

貴布禰神社の氏地はかつては川や運河が多く、神輿を船に乗せて巡行する川渡御が行われていたそうですが、江戸時代からだんじりや船だんじりが参加するようになりました。

しかし、太平洋戦争で一面の焼け野原となった後、川渡御や船だんじりは行われなくなり、だんじりだけが残ったそうです。

2日目に行われる山合わせは、昭和に入ってから行われるようになったようで、昭和30年代に一旦中断しますが、昭和47年から今の形の山合わせで行われるようになりました。

山合わせに参加するだんじりは、中在家、北出(北出屋敷)、西櫻木、東櫻木、新三和、西町(西本町)、御園町、南出(南出屋敷)の8町で、2組に分かれて総当たりの16回戦が行われる予定でした。

山合わせは、だんじりの4つのコマ(車輪に相当する)のうち後ろの2つだけで立ち上がり、前に2本突き出した肩背(かたせ)という太い棒を相手の上に乗せた方が勝ちというルールになっています。

各組合せは15分の制限時間内に何回も山合わせを行います。

山合わせは西本町の貴布禰神社西側の道路で行われます。

警察官が多数警備を行います。

    

午後5時15分頃からだんじりが順番に西側道路にやってきました。

中在家

    

西櫻木

         

南出

  

新三和

     

北出

    

西町

  

北側の後ろ2台(東櫻木、御園町)は撮影できませんでした。

 

来賓や役員の挨拶、手打ちの後、北出と西櫻木の1回戦が始まります。

始まる前に手打ちをして、山合わせをするようです。

   

山合わせ1回戦 北出と西櫻木 

かつては大屋根にも人が乗っていたそうですが、事故があって今は乗っていません。

だんじりに乗るのは責任者、梃子持ち4人、囃子の2〜3名、ウシロの重しの数人で、危険なだんじり前部にいる棒鼻(制御役)、マエ・中棒(上げ下げの実働部隊)も含め、経験を積んだ30代以上の人が務めるようです。

若手はだんじり後部のウシロで重しとなり、山合わせの際には綱を引いて競り合います。

全体で30人くらいで動かします。

                                

2回戦 中在家と御園町

                                      

3回戦 新三和と西町

3回戦の3回目の山合わせで新三和のだんじりが横転し、下敷きとなった方が亡くなられる事故が起きました。

2回目までの山合わせの様子

                

事故により、山合わせは中止となりました。

各町のだんじりは提灯を消して、町内に戻って行きました。

      

参考資料 尼崎南部再生研究室(あまけん)発行情報誌「南部再生」


事務局用

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中