JAPAN GEOGRAPHIC

兵庫県洲本市 洲本城
Sumoto castle, Sumoto city, Hyogo

Category
Rating
Comment
  General
 
 
  Nature
 
 
  Water    
  Flower
 
 
  Culture
 
 
  Facility
 
 
  Food
 


March 7,2020 大野木康夫 source movie

所在地 兵庫県洲本市小路谷

国指定史跡

洲本城跡は,淡路島の南東,洲本市街地の南側にそびえる標高約130mの三熊山に所在する,戦国時代から江戸時代にかけて淡路国統治の中心となった山城跡である。
東西約800mの範囲に総石垣の曲輪が展開する。
大手門を南側に開き,北奥の最高所に天守を配して紀淡海峡を見下ろし,遥か彼方に大阪・堺の市街地を遠望する。
天守の南下に本丸,続いて南東側に南の丸,東の丸・用水池・武者溜まりを,西側には籾倉,西の丸を配し,北側の急斜面には2本の登り石垣と北側斜面を守る小規模な郭群,10数本の大規模な竪堀を設けている。
各郭の石垣は、ほんとんどは野面積みであるが,隅石垣などの一部には打ち込みはぎの算木積み技法が用いられている。
石材は三熊山産の和泉層群の砂岩及び礫岩である。
洲本城は,戦国時代前期に紀伊の水軍勢力の安宅氏によって築城されたと伝えられており,江戸時代の地誌「淡路四草」(「淡路常磐草」「淡路草」「堅磐草」「味地草」)は永正7年(1510)の安宅河内守、大永6年(1526)の安宅隠岐守治興による築城の両説を載せている。
天正10年(1582)には,織田系大名の菅氏・仙石氏が短期間この城に拠ったが,同12年から慶長14年(1609)までの24年間は,豊臣系大名の脇坂安治が在城して紀淡海峡・大阪湾を守備した。
脇坂氏が伊予国大洲に移封された後には藤堂高虎,池田輝政・忠雄が淡路を領したが,この時期の城史はあまり明瞭ではない。
元和元年(1615)、大坂夏の陣で豊臣秀頼が滅亡すると,淡路一国は阿波徳島藩・蜂須賀氏に加増された。
寛永8年(1631)から12年までの一時期,淡路支配の拠点が由良城(洲本市)に移されたが,12年には「由良引け」によって再び洲本城に政治の拠点が戻り,以後明治維新まで洲本城が淡路統治の機能を担い続けた。
本丸跡及び東の丸跡を中心に、織豊期の瓦や碑が出土しており,中には脇坂氏の家紋である「輪違い紋」瓦や朝鮮系め滴水瓦なども含まれている。
方形プランの本丸,平虎口,内柵形,折れを多用した石垣,用水池などの現存する城郭施設は,脇坂段階のものを寛永期以降に一部改修したものと考えられるが,各遺構は長い歴史過程を反映して,築造・改修の時期が複雑に入り交じっている。
遺構の詳細な分類と変遷の解明は今後の研究課題であるが,竪堀群は安宅氏・戦国期段階、倭城との関係が想定される登り石垣(竪石垣)は文禄・慶長期の所産と推定されている。
洲本城跡は,戦国時代から幕末まで,淡路一国の統治の 拠点となった城郭で,海に臨む水軍の拠点城郭としても貴重な遺跡である。遺構の遺存状況も極めて良好であり,戦国期,文禄・慶長期,寛永期などの各時期の築城技術が層を成すよう累積されている。
よって史跡に指定し,保存と活用を図ろうとするものである。
(国指定文化財等データベースより)

洲本城は三熊山上の山城と麓の平城に分かれていますが、駐車場が山上にあるので、山上から撮影を始めました。

各種説明版
   


駐車場周辺
    


馬屋・大手門
                     


大手門から本丸に向かう
     


斜面の下で撮影
           


再び大手道
       


南の丸隅櫓跡と虎口

圧巻の高石垣
                                                     


本丸へ
             


本丸の高石垣(東側)
                                  


南側へ
 


本丸大階段とその周辺の高石垣
                


大階段から虎口の石垣、南の丸など
                                      


最古の模擬天守、武者走り台など
         


虎口を振り返る

    

虎口石垣の上から
       


東側の眺め
          


本丸内、芝右衛門狸、北側の眺め
                              


天守台へ
   


天守台からの眺望など
             


本丸北側へ
      


本丸北側の石垣など
                              


さらに下りる
         


西登り石垣へ
   


西登り石垣
                       


麓まで下りる
 


洲本八幡神社
        

下の居館跡
現在は官庁街
                               


再び三熊山を登る
   


東登り石垣
        

途中の石垣は後世のものかもしれません。
              


武者溜の石垣
                           

武者溜
  


武者溜北側
                                    


武者溜西部
 


東の丸高石垣
                           


東二の門周辺
                              


東の丸と東登り石垣
                                                                     


八王子木戸周辺
         


日月の池周辺
    


南東部の郭の石垣
                                  


再び日月の池周辺
                


南の丸へ
        


南の丸・本丸高石垣
                                             


西の丸へ
  


南の丸北側の石垣
    


籾蔵跡から南の丸南側の石垣
                                     


西門
      


西の丸へ
     


残念石
   

西の丸
    


タイミンタチバナの看板から下におりて石垣を撮影
                                                                                          


西の丸
   


残念石付近からの眺め
      


紀淡海峡の眺め

   

帰路
                      


規模が大きく、石垣もよく残っていて見ごたえがありました。

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中