JAPAN GEOGRAPHIC

茨城県石岡市 八郷 

Yasato,Ishioka city,Ibaraki

Category
Rating
Comment
General
 
Nature
 
Water
 
Flower
 
Culture

 

Facility
 
Food
 


 

石岡市太田940-1 善光寺楼門 重文 近世以前/寺院 室町後期 室町後期 三間一戸楼門(軒以上を欠く)、寄棟造、茅葺 19831226


善光寺 山門 

Zenkoji

Dec 2004  HD(1280x720)

Nov.2003  source movie


佐久良 東雄 旧宅 

Sakura Azumao residence

史跡

茨城県石岡市(旧八郷町)大字浦須三一四の一番地

佐久良 東雄(さくら あずまお)の旧宅として、国の史跡に指定されている。

緩やかな谷筋に建つ。長屋門と主屋の屋根が重なり、屋根のスカイラインと屋敷林との調和が美しい。

Dec 2004  HD(1280x720)

京都大学附属図書館 維新資料画像データベースより

佐久良 東雄(さくら あずまお) 

文化8年3月21日(1811.5.13)−万延元年6月27日(1860.8.13) 常陸国新治郡浦須村(茨城県八郷村)の土浦藩領林村郷士飯島平蔵長男。 幼名吉兵衛、出家し良哉、還俗し通称靭負、のち静馬。字:良哉、高俊、靭負。 通称:東雄、静馬、健雄。雅号:薑園(きょうえん)。幕末の僧侶、国学者、歌人、志士。 9歳で下林村観音寺に入り住職康哉の弟子となり、名を良哉、字を高俊と改めた。 万葉法師康哉の影響を受け、15才で出家、師の没後28代同郡下林村観音寺住職。 ついで天保6(1835)年土浦町真鍋村(茨城県八郷村)の18代善応寺住職となる。 このころ笠間藩の加藤桜老、土浦の国学者で儒商であった色川三中、真壁の相良任蔵と交友を深め、また早くから水戸藩会沢正志斎や藤田東湖らと親交を結び、学殖を認められ、かつ出仕を勧められていたが固辞して受けなかった。 天保13(1842)年12月江戸に出て平田篤胤に入門。国学を究め、書道にも精進した。 翌14(1843)年6月鹿島神宮神前で潔斎し国学復古の理念に発意して還俗、鹿島神宮に桜樹1,000株を植えて、このとき佐久良(桜)東雄と改名。 弘化元(1844)年京都に上り、妙法院宮の家人となり、また大坂座間(摩)(いかすり)神社の社家に籍を置き、神官を務め、一方で国学書の出版を行った。これを坐摩版という。 安政元(1854)年妙法院宮家家司となった。 安政の末年靭負と改め、静馬あるいは健雄と称し薑園と号した。 万延元(1860)年、桜田門外の変に参画した高橋多一郎父子が大坂に逃れてきた時、これをかくまい共に策謀をめぐらしたが幕吏に捕らえられ、江戸伝馬町の獄舎に投ぜられた。獄中「吾徳川の粟を食わず」と絶食、同年6月27日絶命した。年50。 [法名]:回向院仮葬真道居士 [墓]:茨城県土浦市真鍋[善応寺] [著]:「定本畫園歌集」 「佐久良東雄歌集」 「はるのうた」 「桜東雄草稿」 [参]:望月茂「佐久良東雄」 石井寿夫「佐久良東雄先生のこころ」 高橋梵仙「佐久良東雄」 佐久良巌編「佐久良東雄伝」 武石信徴「桜東雄伝」(「維新資料」117)


Oct.2005 HD(1280x720)

上曾 廃業した旅館

Kamiso


茨城県フラワーパーク

Ibarakiken flower park

Jan 2004 HD(1280x720)

Category
Rating
Comment
General
 
Nature
 
Water
 
Flower
バラ
Culture  

 

Facility
 
Food
 



小幡の街並

Obata

Jun 2004 HD(1280x720)

Category
Rating
Comment
General
 
Nature
 
Water
 
Flower
 
Culture

 

Facility
 
Food
 


   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中