JAPAN GEOGRAPHIC

京都府京田辺市 酬恩庵一休寺

(Shu-on-an Ikkyuji Temple, Kyotanabe, Kyoto)

Category
Rating
Comment
 General
 
 
 Nature
 
 
 Water
 
 
 Flower
 
 
 Culture
 
 
 Facility
 
 Food
 


京田辺市薪里ノ内102 酬恩庵 方丈及び玄関(方丈) 重文 近世以前/寺院 江戸前期 "慶安3(1650)-承応3(1654)" 桁行18.0m、梁間11.5m、一重、入母屋造、檜皮葺、背面昭堂附属 19710622

京田辺市薪里ノ内102 酬恩庵 方丈及び玄関(玄関) 重文 近世以前/寺院 江戸前期 "慶安3(1650)-承応3(1654)" 桁行折曲り五間、梁間一間、一重、前後唐破風造、桟瓦葺、両端檜皮及び銅板葺 19710622

京田辺市薪里ノ内102 酬恩庵 庫裏 重文 近世以前/寺院 江戸前期 慶安5(1652) 桁行16.0m、梁間16.0m、一重、一部二階、切妻造、妻入、南面及び北面庇付、こけら葺、西面庇付、こけら及び桟瓦葺、東面渡廊下附属、檜皮葺 19710622

京田辺市薪里ノ内102 酬恩庵 東司 重文 近世以前/寺院 江戸前期 "慶安3(1650)-承応3(1654)" 桁行二間、梁間二間、一重、切妻造、桟瓦葺 19710622

京田辺市薪里ノ内102 酬恩庵 浴室 重文 近世以前/寺院 江戸前期 "慶安3(1650)-承応3(1654)" 桁行五間、梁間三間、一重、切妻造、妻入、本瓦葺 棟札1枚 19710622

京田辺市薪里ノ内102 酬恩庵 鐘楼 重文 近世以前/寺院 江戸前期 "慶安3(1650)-承応3(1654)" 桁行三間、梁間二間、袴腰付、入母屋造、本瓦葺 19710622

京田辺市薪里ノ内102 酬恩庵本堂 重文 近世以前/寺院 室町後期 永正3(1506) 桁行三間、梁間三間、一重、入母屋造、背面庇附属、檜皮葺 19110417


November 5, 2022 野崎順次 

京都府京田辺市薪字里ノ内102
臨済宗大徳寺派
霊瑞山 酬恩庵(一休寺)

パンフレット

     

総門

 

一休禅師廟前庭 室町 枯山水

  

御廟猿面鬼瓦

  

中門から庫裡へ

       

国名勝 方丈南庭 東庭

   

国名勝 方丈北庭 江戸初期 枯山水

     

本堂へ、開山堂は工事中

   

茶人寸松庵之墓、堂々たる五輪塔

 


November 20,2021 大野木康夫 source movie

朝9時の訪問

参道
     


浴室付近
   


本堂に向かう参道
            


本堂、開山堂付近
                     

方丈へ
   


方丈
                               


東司から鐘楼
      


本堂参道
          


帰路
                     


May 6, 2019 野崎順次 source movie

京都府京田辺市薪字里ノ内102

臨済宗大徳寺派

霊瑞山 酬恩庵(一休寺)

沿革

当寺の元の名は妙勝寺であって、鎌倉時代、臨済宗の高僧大應国師(南浦紹明)が中国の虚堂和尚に禅を学び、帰朝後禅の道場をここに建てたのが始めである。然るにその後、元弘の戦火にかかり復興もならずにいたものを、六代の法孫に当たる一休禅師が康正年中(1455?6年)、宗祖の遺風を慕って堂宇を再興し、師恩にむくいる意味で「酬恩庵」と命名した。禅師はここで後半の生涯を送り八十一歳で大徳寺住職となった時もこの寺から通われたのであり、文明13年(1481年)11月21日八十八歳の高齢を以って当寺において示寂され遺骨は当所に葬られたのである。このように禅師が晩年を過ごされたことにより「一休寺」の通称が知られるに至ったのである。

一休宗純

室町時代を生きた臨済宗大徳寺派の禅僧。京都生まれで幼名は千菊丸。後小松天皇あるいは足利義満の血を引くともいわれています。6歳で京都の安国寺に入門し、周建の名前を授かりました。幼い頃より漢詩の才能を開花させ、『長門春草』を13歳のときに、15歳では『春衣宿花』を著しています。一休の名付け親は大徳寺の高僧、華叟宗曇(かそうそうどん)。一休の「「有ろじより 無ろじへ帰る 一休み 雨ふらば降れ 風ふかば吹け」の言葉から、華叟が道号として授けました。その後、さまざまな人生の紆余曲折を経て、1481年、88歳で病没。一休寺で静かに眠っています。

(酬恩庵一休寺公式ホームページより)

パンフレットと現地説明板、山門から浴室(国重文)

                

一休禅師廟前庭 室町 枯山水

一休禅師はその後文明六年(1474)に八十二歳でこの寿塔を作り、同十二年に八十八歳で示寂された。そこでこの寿塔を墓とし、廟を営みその廟前に作庭したものが、すなわち廟前庭である。

(中略)

しかしこの庭は、石組手法が、よく室町期のものを示しているのでその後の変化があるとしても大体にその頃のものと見てよい。門付近の立石などもよくこれを語り、全庭にサツキと石組で構成された枯山水で、小庭ながら傑出している。

(重森三玲「日本庭園便覧辞典、昭和49年」酬恩庵(一休寺)庭園より)

             

中門から庫裡、方丈、唐門、東司(いずれも国重文)および虎丘庵をみる。

           

庫裡内部

      

国名勝 方丈南庭

                   

国名勝 方丈東庭 

国名勝 方丈北庭 江戸初期 枯山水

それから方丈の後庭は、これまた枯山水であるが、この方丈庭は、土塀で囲み、北東角のところに巨石を中心として枯滝石組が作られている。一種の蓬莱式の枯滝石組であるが、これは大仙院庭園に暗示された作庭であって、石組手法を一覧すると、江戸初期慶安から承応(1652)を前後するものとみられる。それは同時に、実は本庵が、慶安三年(1650)に、加賀の藩主前田利常が、方丈その他の再建をした関係から、その直後に完成したものとみてよい。

従来本寺の寺伝では、松花堂昭乗、石川丈山、佐川田喜六の合作庭園と伝称されてきたのであるが、これらの人々の歿後にできたものと見てよい。本庭は北東部に巨石を中心とする蓬莱山と枯滝石組を兼用し、下部に三重の燈籠塔を配し、一種の唐様とされるので、前記の三人合作説が出たのであろう。

ただ本庭中央部の鶴亀式の中島石組が、室町式の古手法を持っているので、あるいは妙勝寺時代の庭の一部がそのまま利用されたかとも考えられる。

(重森三玲「日本庭園便覧辞典、昭和49年」酬恩庵(一休寺)庭園より)

                      

境内の奥へ

     

国重文 本堂

         

開山堂

       

それから

    

ニ十世紀の森

                 


December 1,2018 大野木 康夫 source movie

酬恩庵は、今年のJR東海のキャンペーンCMで紹介されたため、通常の紅葉の時期よりも数倍の人出となっています。

駐車場がいっぱいかもしれなかったので、近鉄新田辺駅から歩いて行きました。

片道15分程度です。

混み合うアプローチ

   

山門前

          

参道の紅葉

                         

浴室から方丈へ

                        

方丈

                                  

団体客の列

 

本堂へ

   

本堂周辺の紅葉

                      

帰路

                

参道、山門

                                          


Dec.2011 瀧山幸伸 

Edited movie  Download  YouTube

source movie

  

A camera

                                

     

        

             

                                                                                                                                            

       

              

  

    

  

B camera

                                                                                                                                                        


Dec.2011 中山辰夫

2011−11−24 撮影

    

重文の浴室と三本杉付近

    

本堂へ続く真直ぐな参道 隙間無く張られた苔、手入れも十分施されている。一休禅師墓と庫裏・方丈へ入る中門

一休さんは後小松天皇息子のため一休さんの一休禅師墓地は宮内庁が管理している。中門は京都府指定文化財

    

唐門

重要文化財 獅子と鳳の彫刻がほどこされている

  

方丈庭園

方丈は加賀藩主・前田利常再建した。庭園は江戸初期の造庭で文人、松花堂昭乗、石川丈六、佐川田喜六、石川丈山

の合作とされる。江戸時代初期の典型的な禅苑庭園である。南・北・東と分かれる。

      

本堂・開山堂

本堂は、山城・大和ちほうの唐様建築では、最も古い建築物で重文である。

   

音阿弥の墓と佐々木六角の墓

室町前期の能役者の墓と何故か滋賀の佐々木六角氏の大きな墓があり関係不明。

    

茶室付近のモミジ

       


Oct.2011 大野木康夫 source movie

2010.8.20撮影 

酬恩庵は一休禅師の再興した禅宗寺院で一休寺ともいわれ、永正3年(1506)につくられた本堂や庭園は、すでに指定されている。

今回指定の諸建築は慶安3年(1560)から承応3年(1654)にかけて造営されたもので、各建物も当時の形式手法をよくとどめ禅宗寺院塔頭の景観を構成する主要素となっている。

(国指定文化財等データベースより)

真夏の8月に訪問しました。

参道や本堂前は青もみじが茂っており、紅葉の時期には美しく色付くと思われます。

   

浴室(重要文化財)

天明6(1786)年の建築

桁行五間、梁間三間、一重、切妻造、妻入、本瓦葺

総門から石段を上がった、拝観受付の前にあります。

          

緑の参道を奥に進みます。

   

庫裏、東司、唐門、方丈は参道右手奥にあります。

  

庫裏(重要文化財)

慶安5(1652)年の建築

桁行16.0m、梁間16.0m、一重、一部二階、切妻造、妻入、

南面及び北面庇付、こけら葺、

西面庇付、こけら及び桟瓦葺、

東面渡廊下附属、檜皮葺

内部は休憩所になっています。

            

玄関(重要文化財)

慶安3(1650)年〜承応3(1654)年の建築

桁行折曲り五間、梁間一間、一重、前後唐破風造、桟瓦葺、両端檜皮及び銅板葺

方丈(重要文化財)

庫裏と方丈の間にあります。

     

方丈(重要文化財)

慶安3(1650)年〜承応3(1654)年の建築

桁行18.0m、梁間11.5m、一重、入母屋造、檜皮葺、背面昭堂附属

庭園も国指定史跡になっています。

                               

東司(重要文化財)

慶安3(1650)年〜承応3(1654)年の建築

桁行二間、梁間二間、一重、切妻造、桟瓦葺

庫裏の左手にあります。

       

参道に戻り、本堂を目指します。

   

本堂(重要文化財)

永正3(1506)年の建築

桁行三間、梁間三間、一重、入母屋造、背面庇附属、檜皮葺

緑に囲まれた静かな環境です。

            

本堂の奥には開山堂(大正時代の改築)があります

   

本堂から戻る途中、庫裏の反対側に鐘楼が建っています。

鐘楼は木々に覆われて撮影が難しくなっています。

              

多くのモミジの木があり、紅葉の頃はきれいだと思います。

 


Aug.2010 野崎順次

京都府京田辺市薪

酬恩庵一休寺

撮影日: 2010年8月22日

一休寺は京田辺市薪にあります。一休さんが京田辺市薪の酬恩庵に住まわれたのは、室町時代中ごろの、1456年(康正2年)の、63才のころでした。

そして、同じく室町時代の1481年(文明13年)11月21日、88才で亡くなられるまでの約25年間、一休寺は晩年の住み寺となりました。

      

府文 総門

      

総門を入ってすぐ左側には「一休禅師墨蹟碑」がたっています。これは一休さんが書いた書体で、「諸悪莫作、衆善奉行」と書かれています。 これは、「悪いことをするな、善いことをせよ。そうすれば自然と心が清く美しくなる。」というお釈迦様の教えです。

  

石畳を敷いた小登りの参道をゆくと、正面に大きな三本の杉の木が見えてきます。一説には、一休さんと蓮如上人、蜷川新右衛門 の三人が一本ずつ植えたともいわれています。 しかしこの三本杉も1961年(昭和36年)の第二室戸台風で倒れてしまいました。今の杉は三本とも1965年(昭和40年)の秋に植え直したもので、二世であります。

       

重文 浴室

こちらは一休さんが使っていた浴室(お風呂場)です。お風呂といっても、今のようなものではありません。当時、室町時代のお風呂は「蒸風呂」(現代の「サウナ」)で、おそらく昔は薬湯であったと思われます。1650年(慶安三年)、方丈再建の時に改築されたものです。

        

一休禅師墓所

浴室に向かいあう右角、参道を右に折れたところには、一休さんの墓所があります。一休さんは後小松天皇の息子であるので、一休さんの墓所は宮内庁が管理しています。ここは普段は入ることはできませんが、門扉の菊花のすかしぼりからその中を眺めると、すっきりと整えられた、禅院式枯山水の庭園を見ることができます。

        

府文 中門 と 府文 虎丘庵

方丈庭園の背後、小高い位置にある小さな茶室。ここは、かつて一休さんが森女さんとお住まいになっていた虎丘庵です。 二畳の水屋と、六畳、三畳の小部屋だけの、とても簡素なたたずまいの建物です。もとは京都東山のふもとにあったのですが、一休さんが74才の時に起こった応仁の乱(1467年〜1477年)から避難する時に、ここに移築されました。

   

重文 唐門

唐門は、中門を入って右手にあり、欄間には獅子と鳳の彫刻がほどこされています。この門は、方丈へ通じる玄関になっています。1650年(慶安三年)の方丈再建の時に新築されたものです。

 

重文 東司

庫裏の手前、左側にあるこじんまりしたこの建物は、御手洗いです。禅寺では御手洗いのことを、東司と呼びます。この東司は重要文化財に指定されています。重要文化財の御手洗いは、全国でも数少ないものです。 1650年(慶安三年)、方丈再建の時に新築されたものです。

 

重文 庫裏

中門(方丈への門)をくぐり、十数階の石段を下ると庫裏の入口に出ます。庫裏とは台所のことです。その前に植えられているのは枝のたれさがった姿がめずらしい、「しだれ松」です。樹齢は何と約400年になります。庫裏は1650年(慶安3年)の方丈再建の時に改築されたものです。

            

重文 方丈 と 重文 一休禅師木造

方丈は江戸時代、1650年(慶安3年)に、加賀藩・三代目藩主、前田利常の寄付によって、再建されたものです。同候は1615年(元和元年)の「大坂夏の陣」の時、大坂に向かう途中、木津川に陣をしいたときに、一休寺をお参りしたところ、一休和尚が書き残した数々の「おきて」を見て、たいそう感心し、尊敬の念を抱くと共に、寺があまりに荒れ果ててしまっている事をなげき、利常36才の時、酬恩庵の再興に乗り出したのでした。

                  

名勝 方丈庭園 と方丈庭園は、江戸初期の造庭で文人、松花堂昭乗、佐川田喜六、石川丈山の合作とつたえられています。方丈庭園 は江戸時代初期の代表的な庭として国の名勝に指定されています。南庭、北庭、東庭の三面からなる方丈庭園はそれぞれがちがった風情をかもし出していて、組み合わせの妙を感じさせてくれます

                   

重文 本堂

本堂は1429〜41年(永享年間)に室町幕府の六代目将軍、足利義教の帰依によりたてられました。 本堂は、山城・大和地方の唐様建築中で、最も古い建造物です。 本堂の内部には本尊釈迦如来坐像と文殊・普賢菩薩像が安置されています。

                    

開山堂

本堂をさらに奥に入ると、開山堂がたっています。このあたりは妙勝寺の旧跡にあたるところです。開山堂は大正時代に改築されたものですが、内陣には妙勝寺を開かれた大応国師の木像(府文)を安置しています。この像は一休さんが63才の時につくられたものです。

              

重文 鐘楼

鐘楼は入母屋造り、29平方メートルの建物で、はかま腰で背が高く、実に美しい姿です。下から仰ぎ見る屋根裏の構造は、力と美しさにみちています。鐘銘には1623年(元和9年)につくられたと記されています。現在は毎日つくことはないのですが、大みそかの夜には、除夜の鐘を鳴らしにたくさんの方が訪れます。

         

境内あちこち

                     

鐘楼の横を通って、本堂の南にある墓地にゆくと、能楽で名の知られた観世流三代の音阿弥の墓があります。ここに墓のあるところから、音阿弥も金春禅竹と共に、一休の禅風をしたったのでしょう。台石の文字は一休さんが書いたものです。

     

薪能金春芝跡

一休寺の総門を背にして正面を見ていただくと、 「金春の芝」ときざまれた大きな石碑がたっています。 ここはその昔は芝生が広がっていたそうで、金春禅竹という人が、一休さんのために能を演じたところ、 とつたえられている場所です。

  

参考&引用資料

酬恩庵一休寺HP


事務局用

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中