JAPAN GEOGRAPHIC

京都府京都市下京区 薮内家・燕庵

Yabunouchike/Enan Shimogyoku,Kyotocity,Kyoto

Category
Rating
Comment
General
 
Nature
 
Water
 
Flower
 
Culture
 
Facility
 
Food
 


May 2012 中山辰夫

薮内家

京都市下京区西洞院通五条正面下ル

国重要文化財:燕庵(えんあん 茶室)

国名勝 :燕庵庭園

勿論外観だけの見学です。邸内を公開されることは無いでしょう。

西本願寺の西方約300m、西洞院通りに面して建つ。一際目立つ邸宅である。

薮内家は、茶道流派の一つ 西本願寺とは深い関係がある。

武野紹鴎門下で、千利休の弟弟子にあたる剣仲紹智(けんちゅうじょうち)を祖とする茶道家元。

寛永17年(1640)、薮内家は西本願寺門前の現在地に屋敷を構え、燕庵も移された。

三千家が上京区にあり「上流(かみりゅう)」と称され、下京区にある藪内家は、「下流(しもりゅう)」と称される。

武野紹鴎・千利休の侘び茶に古田織部の武家茶を取り入れ、浮薄を戒め千利休時代の茶風を留めているといわれる。

代々の当主は「紹智(じょうち)」を襲名する

正面

薮内家の祖、剣仲紹智は、堺の薮弾正の子で弾正は信長に仕えて本能寺の変で討死、長男は秀吉に仕え

朝鮮征伐で戦死。剣仲はその次男。

紹鴎について茶を学び、春屋和尚に参禅。茶人系譜では利休の門弟となっているが、同門でもあり特別

な間柄だった。

正面の扉 皮付きの柱、その皮が剥がれだした。

足下は霰こぼし

引き摺り仕上げの壁

腰板はナグリ(名栗)仕上げが施されている。

かわら・軒瓦

格子・出格子、犬矢来、駒よせ、など意匠が優れている。

燕庵

三畳台目茶室(相伴席付)、水屋よりなる。非公開

東面:入母屋造、西面切妻造、茅葺: 西面庇付、桟瓦葺:北面三畳室および台所附属:付:腰掛待合・砂雪隠

 

燕庵は薮内家の代表的な茶室である。

当初の燕庵は元和元年(1615)頃、古田織部が剣仲紹智に譲ったものと伝える。元治元年(1864)の大火で焼失

現在の燕庵は、慶應3年(1867)に摂津有馬から写しの茶室を移築したもので、天保2年(1831)頃の建物。

相伴席付きの三畳台目茶室で、背面西側に水屋が接続する。客室三畳を中心にして、左右に相伴席と台目の点前座

を配した間取りを持つ。

客座との境に襖を建てて相伴席を付設した点が最大の特色で、墨蹟窓をはじめ窓を数多く開けるとともに、織部の

作風を伝える形式となっている。

参考資料≪日本の建築、他≫

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中