JAPAN GEOGRAPHIC

京都府京都市上京区 旧新島邸

Former Niijima residence,Kamigyoku,Kyoto city,Kyoto

Category
Rating
Comment
 General
 
 
 Nature
 
 
 Water
 
 Flower
 
 Culture
 
 
 Facility
 
 Food
 


May 6, 2023 野崎順次 source movie

京都府京都市上京区寺町通丸太町上ル松蔭町
新島旧邸


京都市指定有形文化財

新島襄の私邸で、ボストンの友人J. M. シアーズの寄付によって建てられました。
この場所は同志社英学校が開校した際に仮校舎として借家した高松保実邸の跡です。外観はいわゆるコロニアルスタイルの洋風ですが、造りの基本は和風寄棟住宅です。間取りは日本的な田の字型であり、壁は柱を露出させる旧来の真壁造りとなっています。床が高く、三方にべランダをめぐらし窓には鎧戸をつけ、白い壁面に茶褐色の木部を見せる簡素な二階建住宅です。
設計者・施工者とも明らかではありませんが、当時の同志社教員で医師・宣教師でもあったW. テイラーの助言を得ながら、新島襄が設計したとも伝えられています。
日本人のために建てられた和洋折衷の木造二階建て住宅として、また、同志社創立者の旧居としての価値が認められ、昭和60年(1985)に京都市指定有形文化財に指定されました。
(同志社社史資料センターウェブサイト)

新島旧邸小冊子と現地説明板
         


付属屋
新島が両親の隠居所として、江戸藩邸にあった住居に準じて作ったと伝わる。
       


新島旧邸、通常公開日なので、外から見学する(左回り)。
                                      


Oct.2012 中山辰夫

新島旧宅

京都市上京区寺町通丸太町上ル松陰町

京都市指定有形文化財(調度・家具類を含む)

寺町通丸太町上ル東側にある。

 

2013年NHK大河ドラマ「八重の桜」放映に伴い、特別公開に便宜を図っている。

通りより見た外観

    

同志社大学の創始者新島襄が後半世を送った私邸。明治11年(1878)に竣工し、洋風の木造住宅では京都で最古である

外観

建物は寄棟造り、桟瓦葺の木造二階建。1・2階の東・南・西にめぐらせたバルコニーが特色。

    

玄関

  

ガラス戸の外に木製のよろい戸を取り付け、上部に和風の障子欄間がはめてある。

   

書斎

東南角の部屋。新島の使った机も当時のまま残されている。

  

応接室

玄関右の18畳ほどの洋間。当時の椅子、テーブルがそのまま置かれている。教室、職員室、会議室、大学設立募金事務室、協会の集会場など

多目的に使われていた。

 

台所・食堂

当時の京都の民家では土間形式が一般的だった。これを用いず、床板をいっぱいに張り、その上に流しを置いている。井戸も室内にあった。

 

茶室

新島の死後、八重は1階洋間を改造して「寂中庵」を作った。この茶室は、会津出身の八重が新島の死後に、洋風の生活から純和風の生活へと

回帰したことを物語る。

  

二階居間と寝室

現在は一部屋が畳敷きとなっているが、当初は全部板敷とされる。

 

付属家

新島が両親の隠居所として、江戸藩邸にあった住居に準じて作ったと伝えられる。洋風を取り入れた母屋とよく調和を保っている。

 

洋式トイレと風呂

和に洋を取り入れた板張りの腰掛式トイレで、コノシュトイレは日本では初期のものである。トイレは五右衛門式。

  

暖房(セントラル・ヒーテイング)

 

1階応接室の東南隅に鉄板を使ったきわめて簡単な暖房がある。これに大きい角筒形の煙突をつくって鉄板で囲み、屋根の上に抜き出した。

余熱でⅠ・2階の部屋を暖めるという工夫がなされた。

廊下まわり

   

新島会館

      

≪参考≫

この敷地には、幕末まで禁裡幕府の御用大工棟梁中井家の屋敷があり、明治初年中井屋敷を堂上華族高松保実が所有していた。

明治8年(1875)11月29日、新島襄は、この高松邸の半分を賃借して、生徒8名で同志社英学校を開校した。即ち、ここが同志社発祥の地

である。翌年学校は旧薩摩藩邸に移りますが、その後、新島は高松邸を購入し、自宅を新築した。これが、今の新島旧邸である。

参考資料《パンフレット、ほか》

■主人公・新島八重とは

会津藩の砲術師範であった山本権八・佐久夫妻の子として生まれる。

戊辰戦争時には断髪・男装に家芸であった砲術をもって奉仕し、会津・鶴ヶ城籠城戦で自らもスペンサー銃を持って奮戦した。

後に「幕末のジャンヌ・ダルク」と呼ばれる。

戊辰戦争が始まる前、但馬出石藩出身で藩校日新館の教授をつとめていた川﨑尚之助と結婚したが、籠城戦後別れる。

維新後、兄・覚馬を頼って上洛。そこで、新島襄と出会い結婚。また、女は男に従うことが当然視された時代、豪放で周囲からは

勝手気ままに見える八重の生き方は世間からは「天下の悪妻」とも言われた。 

晩年は日清戦争、日露戦争に篤志看護婦として参加。功績により昭和3年(1928年)、昭和天皇の即位大礼の際に銀杯を下賜される。

その4年後、87年の生涯を終える。(NHK)

  All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中