JAPAN GEOGRAPHIC

京都府京都市東山区 東福寺天得院

(Tofukuji Tentokuin, Higashiyamaku, Kyoto City, Kyoto)

Category
Rating
Comment
 General
 
 
 Nature
 
 
 Water
 
 Flower
 
 
 Culture
 
 
 Facility
 
 Food
 


July 8, 2019 野崎順次 source movie

京都市東山区本町15丁目802番地

東福寺塔頭 

萬松山 天得院

天得院は、万松山と号し、南北朝時代の正平年間(1346〜1370年)に、東福寺第三十世住持 無夢一清(むむいっせい)禅師が開創した東福寺五塔頭のひとつです。その後は、衰微していましたが、中興 大機慧雄(だいきえゆう)禅師により再興されました。

慶長19年(1614年)に東福寺第二二七世 文英清韓(ぶんえいせいかん)長老が住菴となり、豊臣秀吉や秀頼の五山の学僧として手厚い扱いを受けていました。そして、秀頼の請に応じ、方広寺の鐘銘を撰文することになりました。この鐘銘中に「国家安康君臣豊楽」の文字があり、家康を引き裂き豊臣家の繁栄を願うものとして家康に難詰され、天得院は取り壊されました。

堂宇は、その後、天明9年(1789年)に再建され、明治元年(1868年)には、山内の塔頭、本成寺を合併し、現在に至っています。

(本寺ウェブサイトより)

今年も、桔梗の開花に合わせて特別拝観が行われた。6月25日(火)〜 7月10日(水)である。同時に大杉 真司・加藤 丈尋作品展も開催された。

パンフレットと現地説明板、山門から玄関へ

           

方丈南の前庭は、枯山水式庭園になる。東西に延びた地割になる。東福寺227世・文英清韓が住庵していた頃、安土・桃山時代の作庭とみられる。自然石と杉苔、槙、檜葉、山茶花など抑えられた植栽による。苔は大海を表すという。苔地に座禅石が置かれ、かつては座禅を組んだ。1968年に中根金作(1917-1995)により一部修復されている。藍色、白色など桔梗は350株、1500本が苔地全体に植えられている。東寄りに樹齢400年のチャポヒバの大木が植えられている。西庭もまた、石と苔により、桔梗が植えられている。

(京都風光サイトより)

                                   

方丈内部

       

大杉 真司・加藤 丈尋作品展

          

帰途

     


June 2018 中山辰夫

春と秋に特別公開

京都市東山区本町

宗派;臨済宗東福寺派 本尊:観音菩薩 開創:正平年間(1346-1370)開山:東福寺第30世住持・無夢一清(むむ いっせい) 

東福寺五塔頭の一つ。 「桔梗の寺」とも称される。

アプローチ

    

山門付近

        

方広寺の鐘銘を撰文した文英清韓住庵が1615(元和元)年徳川家康に捕えられ、当院は破毀された。現在の建物は明治初年,山内の塔頭本成寺を合併して再興された。

書院前庭は桃山時代に作庭され美しい苔に覆われた枯山水庭園で、紅葉は勿論凛と咲く桔梗の青と白の花が美しいとされる。

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中