JAPAN GEOGRAPHIC

三重県伊賀市 旧崇広堂

Kyu Sukodo, Iga City, Mie

Category
Rating
Comment
  General
 
 
  Nature
 
 
  Water
 
  Flower
 
  Culture
 
 
  Facility
 
  Food
 


August 30, 2025 野崎順次 source movie

三重県 伊賀市上野丸之内78-1


国史跡

文政4年の創建、藩士の子弟教育のため10代藩主の藤堂高兌により、津の藩校・有造館の支校として建てられたもの。明治4年まで藩校として使用されました。現在「文場」が残っており、国の史跡に指定されています。藩校の遺構としては全国的に稀な国の史跡で、扁額は上杉鷹山公の筆。
(観光三重ウェブサイト)

パンフレットと現地説明板

    

東土塀から、有恒寮外壁、南土塀

        

御成門

    

表門

     

中に入って、中土塀から御成門

     

有恒寮

          

小玄関と講堂外部

       

庭園、勾玉池から滝の石組

           

大玄関に戻って、玄関棟

                  

台所棟

         

西渡廊下、中庭、北控所

                   

講堂内部

         

展示室

            


Nov.22,2016 瀧山幸伸 source movie

三重県  伊賀市上野丸ノ内

指定年月日:19301119

管理団体名:伊賀市(昭6・1・28)

史跡名勝天然記念物

文政ノ初年旧津藩學有造館ノ支校トシテ藤堂高兌ノ建設ニ係ル安政年間更ニ書庫控室等ヲ増築シ廃藩後上野町有ニ歸シ明治四十四年町立小學校々舍ニ充當セシカ以後町立図書舘トシテ使用ス 元武技諸教舍タリシトコロハ阿山高等女学校敷地トナリタルモ表門玄関内玄関講堂及安政増築ニ係レル建造物ハ今尚儼然トシテ旧位置ニ存シ且元東側ニアリシ御成門ハ南側ニ移シテ保存セラル 堂ハ疊敷ヲ板敷ニ障子ヲ硝子戸ニ改メ又講堂前ニ池ヲ掘リ有恒寮思斎舍ヲ廃シテ土塀トナシ有恒寮ノ跡ニ新ニ小舍ヲ設ケタル等多少ノ改変アリト雖能ク旧規ヲ存セリ

(文化庁)

1821年(文政4年)、伊勢津藩第10代藩主藤堂高兌の時代に、伊賀・大和・山城の領地に住む藩士の子弟を教育するため、津の藩校有造館の支校として建てられた。

                                                                                                                             

 All rights reserved 無断転用禁止 通信員募集中