JAPAN GEOGRAPHIC

三重県津市 石山観音公園

Ishiyama kannon park,Tsu city,Mie

Category
Rating
Comment
  General
  
 
  Nature
  
 
  Water    
  Flower
 
 
  Culture
  
 
  Facility
 
  Food
 

Sep.19.2016 中山辰夫

三重県津市芸濃町楠原字石山

石山観音は、芸濃地区楠原西部の山中にある「石山観音磨崖仏群」、山のすべてがほぼひとつの石で出来ている巨岩の岩山。標高約160m、長さ約100m。

そこに阿弥陀・地蔵・西国33ケ所観音など、約40体の石仏像が半彫りに彫り込まれており、その場所は「巨岩・馬の背」と命名されている。

     

    

岩場は滑りやすく、近づき難い箇所も多いが、今も祀られている様子がうかがえる。痛んだ古像は新規に置き替えられている。

JR関駅から国道1号線を東へ約500mの木崎町交差点を左折し、南へ約1km行くと石山観音公園への案内板がありその指示通りに歩く。

鈴鹿川にかかる勧進橋。勧進橋の名は江戸時代、洪水で再々流され、勧進による浄財で架けられたことによる。

   

史跡鈴鹿駅跡と伊勢別海道

    

橋からしばらく行くと左に曲がる道がある。その角に史跡鈴鹿駅跡の標柱や常夜燈、大きな石柱が立っている。

その場にあった樹齢470余年の老松は、1983(昭和58)年病虫害により伐採された。「御厩の松」と呼ばれた老松の親株が保存されている。

古い家並みが残っている道が伊勢別街道である。

石山観音公園の案内と「刻観世音碑」 碑は1902(明治35)年の建立、ここから約1.5㎞山に入る。

    

歩く途中、茶畑や節間隔の長い竹を見ながら進み、鈴鹿CCとの分岐点を越えると石山観音公園に至る。

    

石山観音公園と石山

石山観音は、かつて京や近江から伊勢方面に向かう人々で賑わった旧伊勢別街道を少し南側に入った津市芸濃町楠原字石山にある。

  

この地には、南北朝の初めごろ浄蓮坊がつくられ、この一帯を管理していたとされる。ここに参篭堂があった。

この坊は天正年中(1573〜91)に楠原久保垣内に移され、現在は旧石山観音院浄蓮寺(天台・真盛宗)と称するようになった。

巨岩の石山は、小丘陵群の一つで標高約160m、巨岩が顕わである。その岩腹には鎌倉中期迄さかのぼる磨崖仏が彫刻され、大小四十余体残されている。

江戸時代まで断続して観音像が追刻されてきたとされるが、岩質が脆く、細部が溶けたようになったものも含まれる。

 

その中の磨崖地蔵菩薩立像、磨崖聖観音立像、磨崖阿弥陀如来立像の三体は三重県文化財指定を受けている

石山は石山三郷の雨乞いの場であり、1739(元文4年)奉納の石灯籠など、雨乞お礼の奉納品が現存している。

いよいよ石仏巡りを始めるが、三体の県指定文化財を先にまとめる。

磨崖地蔵菩薩立像 三重県指定文化財 石山三郷の雨乞いの本尊

      

石山観音の入口の西正面の巨石に彫り刻まれている。高さ3.24m。右手に錫杖、左手に摩尼宝珠を持つ。錫杖の形から、室町時代初期とされる。

石灯籠 雨乞いのお礼に奉納された

 

磨崖聖観音立像 三重県指定文化財 

      

少し登った岩壁に刻まれている。高さ2.52m。1848(嘉永元)年に浄蓮寺の僧覚順が、奈良の唐招提寺の聖観音を模して彫らせた。造立は石山三郷挙げての一大事業であった。石山磨崖仏群の中で、唯一造られた年代がはっきりしている像。ただ、岩盤が軟質のため風化が進み、顔面がはっきりしなくなっている。

磨崖阿弥陀如来立像 三重県指定文化財

      

石山磨崖仏群の中で最も大きく、高さ3.52m、台座を含めると5mになる。この像は最も古い像で鎌倉末期の作。「馬の背」の東斜面を下った垂直の絶壁に彫りこまれている。

観音像巡りを始める。一番から二十番まではすべて「馬の背」の西斜面に彫られている。

先ずは一番目から七番目までの巡路

 

第一番 如意輪観音の半跏像 西国三十三ケ所第一番の那智の観音を具現化したもの。大作である。

    

第二番 聖観音立像

    

空海坐像・他の二体を過ぎると県指定の磨崖清観音立像(説明済)があらわれる.その後も続々と石仏が目に飛び込む。

     

第三番 千手観音像 損傷大きく新しい石造に替わっている。

   

第四番 千手観音と不動尊や小石仏

    

第五番 古い千手観音

   

第六番 千手観音

    

第7番 如意輪坐像

   

七番辺りから巨岩の腹部に仏龕が設けてあるケースにぶつかる。彫られている場所は結構きわどいところにある。

現在の居場所とその後の巡路

 

八番 十一面観音と森弥四郎の碑、その西には 役行者の奇像がある。

    

分岐−左は万葉俳句の道が続き句碑が多く立つ。右は東屋への道…頂上(標高約160m)の展望がいい。

    

東屋から馬の背を見る

    

ここらあたりから岩腹の厳しい面に作られているので撮影が難しい。

 

九番 不空羂索観音

    

十番 千手観音

   

十一番 准胝観音と十二番 千手観音 十一番には古像と新像が置かれている

   

十三番 観音半跏像

   

十四番 如意輪観音

  

十五番 十一面観音

   

十六番 十一面観音

    

十七番 十一面観音

    

十八番 如意輪観音と十九番千手観音

    

二十番 千手観音と二十一番 聖観音

    

二十番までは馬の背の西斜面に彫られている。

巨岩が姿を表わす

    

今後進むコース 馬の背の東側を巡る。巨岩との出会いが来る。

 

二十一番 千手観音と二十二番 聖観音 石仏は置き替えてある。

    

馬の背−約100m長さ−の巨岩との出合い・・・一部分である。

      

二十四番 十一面観音

   

二十五番 千手観音

   

二十六番 聖観音

  

二十七番 如意輪観音

   

これから先の巡路

 

二十八番 聖観音(1)・(2) 岩を挟んである。片方は風化が進んでいる。

      

二十九番 馬頭観音と三十番 千手観音

   

三十一番 千手観音・十一面観音

    

三十二番 千手観音

      

三十三番 十一面観音

    

橋下の地蔵と梵字種字

石山観音公園の少し南側に小川があり、その人目につきにくい左岸の浸食崖に2体の地蔵菩薩、反対側の右岸に梵字種宇三体が刻まれている。

地蔵菩薩は背面の丸みに及ぶまで深く穿たれて、ふくよかで厚みのある耳が強い印象を与えている「引用:津市HP」

水量が多いと見つけにくい。マムシに注意の個所。

     

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中