JAPAN GEOGRAPHIC 

宮城県大崎市 名生館官衙遺跡

Myodate Kanga Iseki,,Osaki city,Miyagi

Category
Rating
Comment
  General
 
 
  Nature
 
 
  Water
 
 
  Flower
 
 
  Culture
 
 
  Facility
 
  Food
 
 



Oct.2,2017 瀧山幸伸 source movie

国史跡

本遺跡は、中世の奥州探題大崎氏の城として名高かった遺跡である。ところが、1980年代に、この辺一帯が田・畑として開墾された際に、多数の瓦[注 1]が採集されて、古代の遺跡でもあることが分かったが、さほど古い遺跡であることは認識されなかった。その後、種々検討が重ねられ、多賀城創設を溯ることが確認された。その頃、玉造柵の有力候補地に挙がった。1980年(昭和55年)から発掘調査が行われ、その結果、玉造柵と確定する資料こそ得られなかったが、多賀城創建を溯る官衙であることは確実とされ、1987年(昭和62年)8月、国の史跡に指定された。

宮城県の北部大崎地方に、7世紀末から8世紀にかけて、すでに評(郡)家が建造されていたことが判明したのである。また、大崎地方は、すでに内国化していたことが明らかになった

本遺跡は、県北の大崎平野の北西部にあり、比高10メートルほどの低い台地上に位置している。遺跡の範囲は南北約110メートル、東西約700メートルであり、その範囲から、7世紀末から9世紀にかけての官衙遺跡が多数検出された。郡家中枢と見られる一郭は、東西52.4メートル、南北60.6メートルで、この建物に北に7間×5間の瓦葺きの堂を配置し、西に10間×2間、8間×2間の2軒の南北棟を南北に並べている。この建物に八葉単弁蓮花文軒丸(のきまる)とロクロ挽重弧文軒平(のきひら)瓦が用いられている。この瓦は、7世紀末から8世紀初頭にかけてものである。

(wikipedia)

           

 

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中