JAPAN GEOGRAPHIC

奈良県奈良市 柳生街道の石仏

Stone Buddhism Images along Yagyu Road, Nara City, Nara Pref.

Category
Rating
Comment
  General
 
 
  Nature
  
 
  Water    
  Flower
 
 
  Culture
 
 
  Facility
 
  Food
 


Dec.2013 野崎順次

                                                                                                                                                                                             


July 28,2013 野崎順次

柳生街道の石仏、円成寺から高畑町

Stone Buddhism Images along Yagyu Road, From Enjoji Temple to Takahata-cho,

日曜日、奈良交通バスJR奈良西口0934発 石打行き,忍辱山 1012 着。東海自然歩道をたどり、芳山二面石仏と地獄谷石窟仏に寄り道して、夕方までには奈良市街に着きたいので、円成寺は横目で見て通過した。

     

上誓多林までは快適な山道だが、一部足元の悪い個所があり、最後は舗装林道である。今年初めて見た蛇は、自動車にひかれてペッちゃんこだった。

                               

上誓多林のおかげ灯篭(江戸時代)

          

茶畑の地蔵石仏 南北朝、花崗岩、高さ 195cm、像高 155cm

徳本上人念仏供養塔(六字名号を独特の書体で刻む)

如意輪観音 江戸後期 文化十一年(1814)、花崗岩

          

芳山の私有地に入らせてもらい、いったん下ってから登りつめていく。杉の植林地帯である。戻るときの急斜面で誰もいないのに、杉の大木がメキメキと倒れたのには驚いた。

        

芳山二面石仏 奈良後期、花崗岩、高さ 184cm

このような石仏に出会えて本当によかった。

南面如来像、高さ 128cm

           

西面如来像、高さ 130cm

二尊石仏の周りは、南面が開け、他は円弧状に石積みがされている。

        

峠の茶屋、わらび餅を食す。

     

舗装道路から左に外れて、すごい山道に入る。馬の背のような尾根道からクサリ場のある谷に下る。老体に緊張の連続で写真を撮ることも忘れていた。

     

国史跡 地獄谷石窟仏 奈良時代後期、凝灰岩、正面中尊座高 101㎝

凝灰岩をくり抜いた石窟で、線刻の仏像が彩色されている。聖が住んでいたという伝承があり「聖人窟」とも呼ばれる。

         

正面中央の中尊で、廬舎那仏・釈迦・弥勒仏など尊名に諸説ある。また、造立年代に関しても、平安時代後期説がある。

  

薬師如来立像 (平安時代後期、凝灰岩、像高 92cm)

 

十一面観音立像 (平安時代後期、凝灰岩、像高 87cm)

 

上記三体の右(側壁東面)に妙見菩薩坐像があるのだが、気がつかなった。また、右の石窟にも何やらありそうだが暗くてわからない。

     

新池の傍を通り、滝坂の道に向かう。

  

首切り地蔵 鎌倉

            

滝坂の道を下る。

           

滝坂弥勒地蔵磨崖仏(朝日観音)鎌倉中期 文永二年(1265)

花崗岩、中尊像高 233cm、弥勒像の左右に「干時文永弐年乙丑十二月日大施主性勘 敬白」「願以此力 悲母尊霊 罷苦得楽 発菩提心、及以口口 上生内院 普口四生 平等利益」の刻銘がある。

             

左側の磨崖仏は、蓮華座上に二重光背型を彫りくぼめ、右手に錫杖、左手に宝珠を持つ地蔵菩薩を刻んだ通常型。地蔵と中尊の間に「南無当来導師梅?隷耶仏」「南無六道経法地蔵菩薩」「干時文永弐年乙丑十二月日大施主性勘 敬白」の刻銘がある。

  

右側は地蔵磨崖仏(室町初期)、右手を上げ左手は胸前の矢田型地蔵。

 

昼なお薄暗い滝坂の道を下る。通常の蝉の声に交じってひときわ涼やかな鳴き声が聞こえる。鳥か、虫か?

        

滝坂弥勒磨崖仏(夕日観音) 鎌倉中期、花崗岩、163㎝

 

三体地蔵  南北朝、花崗岩、像高 91cm

   

 

その右上に滝坂地蔵磨崖仏があるそうだが、気がつかなかった。

路傍には寝仏(ねぼとけ)(金剛界大日如来坐像)南北朝、花崗岩、像高 48cm

   

やっと平坦な道になり、山道が終わる。

  

さらに下る。市街地が近いと思われるのに、春日山原生林はまだ深い。

              

滝畑町からJR奈良駅まで歩き続けた。やっとビールが飲めたのは、興福寺を過ぎてから

                           

参考資料

河合哲雄さんの石仏と石塔ウェブサイト

近鉄ハイキングマップ 柳生街道(滝坂の道)コース

 

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中