MONTHLY WEB MAGAZINE Dec.2010

Top page Magazine index

■■■■■■■■■■■■■

11月の新着情報

New contents in Nov. 2010

■■■■■■■■■■■■■

トピックス

Topics

■■■ 瀧山幸伸

1. 紅葉と桜は日本の文化的景観

西行ではないが、桜の季節と紅葉の季節は落ち着かない。

文化財建築を撮影に行っても、桜や紅葉が絵の主体になって、寺社が背景になってしまう。

桜や紅葉の明るさと寺社の暗さの差があまりに激しいため、二者両立しないから辛い。

文化財の建築には申し訳ないが、この季節は桜と紅葉が主役と割り切ったほうが良いのだろう。

藤原定家の別荘といわれる厭離庵 を訪ねたが、なるほど和歌にふさわしい紅葉だった。

日本の文化に桜と紅葉は深く関わる。もちろん、マツ、竹、ウメ、アヤメ、ボタン、ハギ、キクなど、花札に登場する植物は皆我々の心に密着している。

桜や紅葉は、天然記念物や名勝の分野で文化財に指定されているが、文化的景観としての認知度はまだ低い。

「文化的景観」とは、文化庁は、「地域における人々の生活又は生業及び当該地域の風土により形成された景観地で我が国民の生活又は生業の理解のため欠くことのできないもの」と定めているが、産業関連の景観がほとんどだ。

http://www.bunka.go.jp/bunkazai/shoukai/keikan.html

我々の心を揺さぶる桜や紅葉を文化的景観としてきちんと位置づけていくことが必要と思われる。

2. 修験の霊地

この秋は行場を訪ねたレポートが多い。中山さんの 峰定寺飯道神社、大野木さんの 金胎寺、私は霊山御岩神社布引観音

必ずしも先達を必要としないが、マスコミやブームに惑わされず、自分の目的と体力をわきまえ敬虔な気持ちで安全に配慮して行を行ってほしい。

行を終え無事麓に到着すると、自分が生まれ変わったような気分になる。

霊山

■■■大谷石のあかり 田中康平

大谷石産地の栃木県大谷でこの時期毎年大谷石にろうそくを灯したり岩をライトアップさせる小さなお祭り(フェスタin大谷)が開かれます。秋の夜の大谷石のあかりがなかなかです。

■■■ 京都 実相院門跡の「床もみじ」「床緑」 中山辰夫

今年の紅葉の見納めは、岩倉・実相院の「床紅葉」と決めていた。

バスをおりて眼前の山門を見上げると、燃える紅葉が目に飛び込む。

吸い込まれるように堂内に入る。社殿は鎌倉時代創建で、江戸時代再建と伝える。

実相院は“部屋の中から楽しむもみじ”が最高とされている。

修行僧が何十年、何百年もの時間をかけて磨き上げた黒光するする「滝の間の床」。

そこに映るカエデの紅葉は、陽の動きに合わせて濃淡が変わり素晴らしい。

雨の日は、重さで垂れ下がった枝が床一杯に拡がって、さらに味わい深いようだ。

さくら・新緑の季節も秋に負けないくらい美しい。シーズン中はライトアップもされている。

カメラの使用がダメで、目に焼付かすしかないと床に座り込んで見入った。新緑の「床緑」の美しさも想像できる。

撮影が許されている池泉回遊式庭園は、樹齢100年を越すもみじを中心に構成されている。

縁側から見る景色は、見る場所毎に景観をかえる。

枯山水の庭園も見応えがある。12月はじめまで楽しめるようです。 「1〜3の写真は絵葉書他より引用」

大野木さんも一週間後に行かれたとのこと。

■■■ 洛西の紅葉 大野木康夫

京都市観光調査年報によれば、京都に来る観光客数が一番多いのは11月です。

メディア等で紅葉の情報が繰り返し流れ、取り上げられた紅葉ポイントに観光客が集中する傾向があります。

紅葉も盛りと思われる11月26日(金曜日)、洛西の紅葉ポイントを回ってみました。

(11月の土日祝日に嵯峨野近辺に行くのは少し躊躇してしまいます。)

何年か前は人気も少なかった宝厳院、宝篋院がガイドブック等で取り上げられてから人気スポットになったのが印象深いです。

ちなみに青紅葉の季節にはまだ人出は少なく、嵯峨野といえどもゆっくりと回ることができます。

長岡天満宮 近所の人が散歩やお参りに来るだけでした。

光明寺 開門してすぐでしたが,多くの人が集まっていました。

大原野神社 ちらほらと紅葉の撮影をする人がいるぐらいでした。

勝持寺 大原野神社よりも少し人が多かったです。

嵐山 渡月橋の上流側は歩くのが困難なほど混雑していました。

宝厳院 庭園内はすごく混雑していました。

天龍寺 平日でも結構混んでいました。

落柿舎 紅葉はないので,中に入る人は少なかったです。

常寂光寺 人を避けて撮影するのは困難なほどでした。

二尊院 前日にテレビで取り上げられたせいか、多くの人で賑わっていました。

宝篋院 宝厳院と同様、混雑していました。

清涼寺 紅葉のイメージがないので,割合空いていました。

化野念仏寺 時間が遅くなってきたので、人はちらほらでした。

鳥居本 平野屋の客は一組だけでした。

愛宕念仏寺 夕方近くのせいか、空いていました。

時期的に大原野神社、勝持寺は紅葉の盛りですが人も少なく、おすすめでした。

■■■ 岐阜県八百津町 明鏡寺観音堂 柚原君子

観音堂は静かにひっそりと建っていました。

ほんとうに静かにひっそりと建っていて、 何かいろいろなものを黙って受け入れてくれる気がしました。

背後の不動堂がちょっと邪魔でしたが、 じっと見ていると、不動堂が観音堂を守っているように感じました。続き

■■■ 近所で秋を探して 川村由幸 

紅葉の便りも随分と南下し、北からは冬の気配が伝わってくる季節となりました。

11月の関西での交流会では、皆さん京都の紅葉を楽しまれたのでしょうか。

わたしは、今年残念ながら紅葉狩りを楽しむ機会に恵まれませんでした。

そこで、負け惜しみに近所で秋を探してみました。

もちろん、京都の紅葉に勝ることなどありませんが、ちいさな日本の美しい秋を見つけてみました。

真っ青な空を背景にしたコスモス、まだ葉が紅葉していませんが一つ残った柿の実、そして福来ミカン(ふくれミカン)。秋は空が青いんだな〜と改めて感じました。

みんな日本の美しい秋だと思います。

住まいの近くにケヤキ並木の道路があります。

ケヤキは、赤色だったり、黄色だったり、いろんな色に紅葉します。

このケヤキ並木は約1kmほど続いていて紅葉のトンネルになっています。

夏は日陰を作り、秋はこうして紅葉を楽しませてくれます。

カメラを持って、赤や黄のケヤキを愛でつつ並木道を散策する。落葉にもまだ色が残っていて足元でも紅葉が楽しめます。

小さな秋でしたが、今年はこれで紅葉狩りをしたことにします。

今年はとても暑い夏でした。それを忘れさせてくれるケヤキ並木の紅葉でした。

■■■ 杖術(じょうじゅつ)発祥の地 宝満山 末永邦夫

吉川英治の宮本武蔵に、杖術の使い手との立会いがあります。

この杖術の使い手が夢想権之助と言います。権之助は、武蔵に敗れた後、筑前の国宝満山で修行し、杖術を完成させたそうです。

現在でも、杖術を志す人々が全国にいて、2年に一度宝満山のふもとのかまど神社で流祖祭をしているのを知り、取材しました。 身近な山に、こんな歴史があったのかと驚いています。 続き

 

■■■火葬のフォルクロア? 酒井道夫

この11/24-25日に掛けて、田舎(島根県松江市)の叔母が亡くなったので葬儀に参列。

翌26日には、成人病というかまあ老人病検査の結果通告があったので(結果は、目下悪性の反応は見られなかったということですが)葬儀終了早々に帰京せざるを得ず、前倒しで前夜から参加することにした。

米子鬼太郎空港! 帰路は出雲縁結び空港 !?

彼の地の葬儀は、通夜が明けたら先ず遺体を荼毘に付しその後に本葬が行われるので、火葬後の拾骨にも参加することになった。

近頃東京での拾骨にはは頻繁に加わる機会があり、似たような場面を予想していたのだが、なんと頭から足先まで元の姿のままで遺骨が引き出されて眼前に置かれたのには驚いた。

私の知る限り、東京で私たちが目にするお骨は、かなりほどほどに選り分けられていて「お年に似ず、立派な骨格をお持ちで骨壺に入りきりません」とか「お骨が少のうございました」とかの説明があり、そんなものかと思っていたけど、叔母の遺骨の周囲にはさまざまな灰がそっくり夥しく堆積していて、そこに頭から足の先までの骨がそっくりと繋がって並んでいるのには一驚。

不謹慎ながら、これではまるでヒトの姿焼きではないかと思ってしまった。帰京後、この驚きを周囲に伝えると皆一様に「へえーっ」と同感してくれるのだが、中に東京でもそれは同じだという人もあって、それはもしかして竃の等級にも関係しているのかとも思うけどどうなんだろうか。

それはともかく、「箸渡し」とかいう習俗の東西における微妙な違いもちょっとした発見だった。

これはいわば民俗的な違いとして説明しても良さそうに思われるが、待てよ、私が島根の小学生の頃に亡くなった祖母の葬儀は寝棺ではなく座り棺で、死亡が宣告されると即、それまで敷いていた厚い敷き布団が引き抜かれ、薄いせんべい布団に取り替えられ(早く体温を逃がすためらしい)、しかも膝を抱えてうずくまる形に体を折り曲げ帯紐で結わえて固定される状況を見て驚いた記憶がある。

つまり、体を伸ばしたままで死後硬直を向かえると棺に収まらなくなってしまうからだったのだ。

それでも、いざ実際の納棺になってみると、小柄な祖母の体も頭が少しだけ突き出していて蓋が閉まらない。どうするのかと恐る恐る見ていると屈強な体躯の婦人が祖母の両肩をぐっと押さえ込み、するとバリバリっと音がしてその体が沈んだのだった。

なぜこんな光景を子供が見ていたのか、そこが不思議でもあるが、第一、この祖母のときは土葬だった。

白装束に額に三角形を付した鉢巻きの男達が棺を担ぎ、葬列を組み鉦を叩いて行く野辺送りはしたが、焼場には用がないのだから当然「箸渡し」の習俗なんてあるはずもない。

とすると、この火葬場での「習俗」もたかだか半世紀ばかりの間に形成されたものでしかなく、東西の違いと言ってもさほどの「伝統」に裏付けられたフォルクロアでもないことになるのだが……。

■■■ 欧州でのカメラ作法というほど大げさではありませんが…… 野崎順次

9月下旬から10月初旬まで、約2週間欧州に出張しました。

ドイツのケルンに2泊、デュッセルドルフに2泊、ロンドンに4泊、パリに4泊というあわただしさでした。

でも、週末が2回あったので、美術館や教会などの写真をたくさん撮ることができました。

その折に気づいたり、感じたことを述べてみます。

欧州ではコンデジやカメラ機能付き携帯電話は広く普及していますが、一眼レフを持った人が非常に少ないようです。

また、カメラの被写体としては親しい人や美しい景色が中心で、美術館での展示物や他人を撮る人は、日本人に(というか、私に)比べて非常に少ないと思いました。

そのためか、向こうの人々は撮られることに関しては割に無頓着です。

特に中高年になると、おおらかとさえ云えます。

レストランの表のテーブルで大きなアイスクリームを食べかけたおばさんがカメラに気づいて笑ってくれたり、街路できれいな娘さんにカメラを向けてもあまり気づかれません。

ただし、可愛い子供たちを撮ろうとすると、拒否される場合が多く、これは児童ポルノ業界に写真が流れることを恐れているそうです。

また、パリのオランジュリー美術館では、女子高生の集合写真を横から撮ったり、一緒に加わっても、引率の教師は笑っているだけでしたが、後で、その中の一人だけの写真を撮ったのではないかとデータとチェッされました。

私はそんなことをしていなかったのですが、何故か、その娘が誤解して教師に云いつけたようです。

ケルン大聖堂の内部は、ミサの最中でなければ、撮影自由でフラッシュも使えます。

大英博物館も撮影自由でフラッシュも使えます。

オランジュリー美術館は撮影自由ですが、フラッシュは駄目です。

意外だったのは、パリの郊外、ジヴェルニーにあるモネの家で、内部は撮影禁止でした。

特に春から初夏にかけて大勢の観光客が押し寄せるので、スムーズな通行の妨げになるからでしょうか。

欧州の美術館や寺院の内部は、撮影自由ですが、フラッシュ、三脚は不可と云ったところが平均的です。日本とはえらい違いです。

■■■■■■■■■■■■■■

Japan Geographic Web Magazine

編集 瀧山幸伸

■■■■■■■■■■■■■■

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中