MONTHLY WEB MAGAZINE Aug.2011

Top page Magazine index

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

7月の新着情報

New contents in July. 2011

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

トピックス

Topics

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 「天災か人災か 〜三陸被災地の状況(後半)」 瀧山幸伸

避けて通れない深刻な話題の後半です。

6月の三陸地方北側、宮古から南三陸町までの調査に加え、7月には宮城の石巻から仙台空港付近まで、地理的視点で被災地調査に行ってきました。

それぞれの被災地で因果関係を考えると、「もし対策を講じていれば」といたたまれなくなります。

多くの児童と教職員を亡くし悲惨だった石巻市の大川小学校ですが、この目で現地と周囲を確認して、問題は二つあると思いました。

一つは、学校用地の選定間違いです。

北上川河口付近のバックマーシュ(河川の後背湿地)に立地しており、海面との標高差はほとんどありません。

このように津波に弱い土地に学校という子供たちの命を守り地域の防災拠点ともなる施設を設けることは大きな間違いです。

もう一つは、社会工学的な間違いです。

避難マニュアルの不備、避難訓練の不備、避難路の不備などの間違いが重なりました。釜石ではその成果が出たのに無念です。

いずれの間違いも、管轄する当局の責任は重大ですが、日本ではこのような事故を天災として諦めてしまう傾向があります。

欧米では人災として責任を問い、二度とこのような事故を起こさない教訓とすることが常識となっています。

業務上過失致死傷罪として刑事罰を、民事では損害賠償の集団訴訟になるということです。人道的社会的責任ももちろん問われます。

福島第一原発の事故は人災として損害賠償の対象となりましたが、電力会社の当事者も役人も諮問学者も個人的には損害賠償責任も刑事罰も問われないでしょう。

「想定外」や「遺憾」などというあいまいな言葉が無過失なのか重過失なのかを問われない社会は健全な社会なのかどうか、難しい問題です。

私の住む東京で直下型地震が来れば、現在の防災計画の想定は全く役に立たないでしょう。

土木学会会長や国の防災会議委員を務めた濱田先生が警鐘を鳴らしているように、東京湾が火の海になって数週間燃え続け、航路が2ヶ月も閉鎖されると臨海部の発電所が燃料切れでダウンします。

地下鉄が水没することは既に想定されていますが、ほんとうに脱出できるのでしょうか。

現在お住まいの地域の防災計画書を熟読してみてください。ありえないような甘い「想定」が各所にあります。

災害への備えは自力で行うことが肝心。愛する家族のためには、住む場所や仕事の場所を変えるくらいの覚悟が必要と思われます。

各地の状況はこちらです。

宮城県 石巻市 女川町 東松島市 松島町 塩釜市 仙台市宮城野区 仙台市若林区

■ 「昆虫採集?」 大野木康夫

今ではそんなこともしなくなりましたが、通信員にしていただく前、私は「重要文化財の建造物の図鑑」を作るつもりで、一日に多数の寺社を回っていました。

CASIOのコンデジで一つの建物は多くても5〜6枚しか撮影せず、昆虫採集のように、時間内にできるだけたくさんの建造物を回ることを目指していました。

下の写真は、暑かった2010年7月23日(傳香寺の特別公開の日+平日で正倉院が見られる日)、奈良をレンタサイクルで回った記録です

西ノ京駅に朝8:15に着いて、休岡八幡宮→8:30の開門を待って薬師寺→9時開始のレンタサイクルを借りて唐招提寺→大池→霊山寺・十六所神社→添御縣坐神社→あやめ池の丘陵地を越えて喜光寺→八幡神社→西大寺→秋篠寺→1300年祭会場で昼食→宇奈多理坐高御魂神社→法華寺茅の輪くぐり→海龍王寺→不退寺→般若寺→転害門→正倉院→勧学院経庫→奈良女子大学→蓮長寺→元興寺極楽坊→藤岡家住宅→十輪院→今西家書院→福智院地蔵盆準備→新薬師寺→レンタサイクルを近鉄奈良駅で返却して1時間待って16:30に傳香寺特別公開

喜光寺に向かう途中の長い上り坂で、アシストなしの自転車でバテそうになったり、十輪院の石仏龕の前で呼吸困難になったりしましたが、なんとか無事に回れました。

欲を出せばきりがなく、帰りの電車の中で崇道天皇社に行くのを忘れていたことに気がつき、後悔していたのを覚えています。

8月7日、京都では「六道まいり」や「お精霊(しょらい)さん」と呼ばれる行事でお盆が始まります。

かつて鳥辺野と呼ばれ、現世と冥土の境と考えられた「六道の辻」に建つ珍皇寺の六道まいりに行きました。

先祖の精霊を迎えに来る多くの人は、水塔婆を書いて迎え鐘を撞き、線香の煙で清めた水塔婆を高野槇の葉で洗って石仏の前に納めます。

迎え鐘は鐘楼の中にあり、綱を2回引いて撞きます。

同じ日、千日詣りで賑わう清水寺の本堂では、六斎念仏が奉納されました。

今年は、東日本大震災の犠牲者の供養を兼ねて行われました。

内陣で行われた上鳥羽橋上鉦講中の六斎念仏は「念仏六斎」と呼ばれるもので、鉦や太鼓をたたいて念仏を唱えるものです。

続いて舞台で行われた中堂寺六斎念仏は「芸能六斎」と呼ばれるもので、能楽、長唄、獅子舞などの芸能を取り入れて発展したものです。

京都のお盆は16日の五山送り火で終わりますが、今日の新聞報道で気になることが書いてありました。

今年の送り火では岩手の高田松原の倒木で作った薪を燃やすことになっていましたが、一部から放射能が不安であるという声が市や保存会に寄せられ、中止になったということです。

倒木の薪に書かれた被災者の願い事はすべて護摩木に書き写されるようです。

薪の放射能検査を行い、問題がないと確認したうえでなされた保存会の判断は尊重したいと思いますが、そういう声が寄せられ、保存会にそのような判断をさせるに至ったことに違和感を覚えます。

■ 「マムシ話」 野崎順次

基本的にマムシは、変温動物、夜行性、臆病で、体長約60㎝程度、毒牙は短い。

従って、咬まれるのは、しっぽを踏みつけた時とか、(山菜取りなどで)目前に手を出した時位である。

毒性は高いが毒液の量が少ないので、死亡率は低い。

日本では年間3000人が被害を受け、死者は5〜10人だそうだ。

ちなみに全世界では年間50万人が毒蛇に咬まれ4万人が死亡している。

マムシ生息地帯を歩くだけなら、長靴か登山用スパッツを着用すれば充分だろうが、けつまずいたりすることを考えると、長ズボン、長袖シャツ、革手袋も必要となろう。

とにかく、咬まれたら「激しい疼痛」に苦しむ。

まずは自分が実際にマムシを見た経験を話そう。

子供の頃(60年近く前)、家の近くの田んぼや六甲山の麓で、何度かマムシを見かけ、石をぶつけたりした記憶がある。

田んぼには蛍採りにも行ったが、二つ並んで光る蛍はマムシの眼かもしれないから気をつけろと年上の子に注意された。

その後、周囲の宅地開発が進み、こちらも成人になり、見る機会がなくなった。

25年くらい前、飼っていた猫がマムシの子を庭に運んできて驚いたことがあった。

住宅地のどこかに未だマムシ家族が潜んでいたのである。

同じ頃、4月下旬に滋賀県の比良山に登った。JR北小松駅から楊梅の滝を見て、涼峠の山道を歩いていると、何やら生臭い匂いがして、ジーと云う音がした。

前方の藪を見ると、マムシがとぐろを巻いていた。

危険を感じると尾を細かく震わせ威嚇音を出すそうだ。

離れて見ていると、藪の中に入って行った。

この日は何度もマムシの気配を感じたが、実際に見たのはこの時だけだった。

比良山涼峠マムシ

先日、岡山県井原市の取引先を訪ねた時のこと。

向こうの担当者は近くの美星町に住み、家は築100年を超す本瓦葺き日本家屋である。

家の中には10㎝長のムカデが生息しているし、柱の隙間からマムシの子が出てきたこともあった。

畑仕事をしているとよくマムシが出てくるので、鎌の柄で頭をつぶし、ポリビンに入れてマムシ酒を造るそうだ。

また、マムシは頭の後をつかむと咬まれない、腕に巻きついてきても平気だともいっていた。

その人のお兄さんは子供の頃、近くにいたシマヘビ(無毒)の目前にわざと人差し指を出して咬まれて、そのまま指に蛇を付けたまま家に帰ってきて、「咬まれた」と報告したそうだ。

比良山のことを思い出して、その人にマムシは生臭い匂いがしませんかと聞くと、泥抜きしないと駄目ですと云われた。

マムシ酒やかば焼きなど食用にする場合と間違ったようだ。

今年の7月初旬に岡山県赤磐市の両宮山古墳を見に行った時、近くで廃屋の写真を撮っていると、カメラ好きの村人が軽四に乗って近づいてきた。

カメラ話が終わってから、この付近にマムシは多いですかと聞くと、うようよといるから夜は歩けないそうだ。

その昔、敵の夜襲を防ぐために山城や屋敷のまわりにマムシを撒いたのだそうだ。

それが現代にも残っていて、岡山県の瀬戸内側の山麓には多く生息しているのだという。

咬まれた場合、の応急措置を二つ教えてくれた。

そのマムシを捕まえて首を切り皮をむいて、皮を患部にあてると毒を吸ってくれるそうだ。

しっかりした同行者がいたら可能かもしれない。

しかし、単独行動の場合は、ゴルゴ13でもあるまいし、とっさにそんなことができるとは思われない。

あるいはクララと云う草の根をこすりつけると毒消しに役立つそうだ。

もちろん、近くの病院に行って抗血清を注射してもらうのが一番であるが、再び咬まれると抗血清が効かないそうだ。

これらのことは村人のおじさんが教えてくれたことで、全て本当かどうかは未確認である。

最後は家内の実家近く(神戸市北区)での最近の事件。

真夏にマムシ酒造りのおじいさん(86歳)が咬まれて亡くなった。

泥抜きのための水を入れ替え中に咬まれ、ほぼ即死だった。

全身が土気色になっており、担架で運び出す時に死体の下からマムシが出てきた。

過去にも咬まれたことがあり、アナフィラキシーショックによるものと思われる。

この場合のアナフィラキーショックは、過去に咬まれたことがあって抗体が出来ていたため、再度咬まれて過剰反応してショック死した。

その1週間後、近くで回転動力刃の草刈り機で作業中の男性(65歳)がマムシに腕を咬まれた。

幸い、直ぐ近くの病院で抗血清を注射したので、助かった。

マムシの多い場所なので、作業靴、脚絆など作業衣と足元に注意していたが、草刈り機によほど驚いたのか、マムシは1メートル余り飛んで咬みついたという。

本当に怖い。自然は時々しっぺ返しをする。

■ 「古代へタイムスリップ」 末永邦夫

大宰府政庁跡から朱雀大路の痕跡をたどり、二日市温泉の大友旅人歌碑までをたどる「街歩き」です。

自分達の住んでいる場所の歴史を知って欲しいと云う活動を記録したものです。

■ 「東日本大震災被災地の今」 田中康平

震災から5ヶ月近くたった7月31日、宮城県の被災地を訪れてみました。

仙台市の若林区では海寄りの地区に近づいていくと積み上げられた瓦礫がそこここに小山のようにあり、一階部分が破壊され廃棄された家屋が目に付くようになります。

瓦礫が大分片付いてきた状況のようですが痛ましくうまく写真が撮れません。松林も多くが引き倒されまばらな林が残っています。

松嶋付近は被害も少なく観光が戻りつつあります。海際にある五大堂も無事で観光船も動いています。

石巻は街中は復旧してきており街は機能しているように見えますが海岸沿いでは破壊され廃棄された家屋が累々と続きます。無残です。

南三陸町まで来ると破壊の状況はすさまじく、未だ一面の瓦礫で言葉も出ません。

しかし、はためく復興市ののぼりや殆ど破壊された建屋に掲げられた看板の”ふんばれ”の文字に復興への力強い意志を感じられました。

仙台市若林区

松嶋・五大堂周辺

石巻市 石巻港付近

南三陸町

 

■ 「となり町散歩」 川村由幸

私の住んでいる千葉県柏市は我孫子市・松戸市・野田市・流山市・印西市・鎌ヶ谷市・白井市の七つの自治体に囲まれています。

松戸市と印西市は取材にでかけたことがあるのですが、それ以外の5市には出かけたことがありませんでした。

そこで、今回その中のひとつ、野田市の取材に出かけて見ました。

ご存じのとおり、野田市は醤油の町、キッコーマンのまちです。千葉県の最北端、茨城県と埼玉県にはさまれた細長い形をしています。

この野田市には国指定重要文化財が3件、登録有形文化財が6件あります。

文化財もキッコーマンの茂木家のかかわりが色濃く反映されています。

そのうち重要文化財1件と登録文化財2件を取材しました。

最初に紹介するのは、旧花野井家住宅。

もともとは流山市にあったものを現在の場所に移築したもので17世紀後半のもののようです。

周囲はよく整備され、掃除も行き届いていてとても気持ちが良いのですが、肝心の文化財の痛みが進んでいます。

茅葺屋根の痛みがひどく、すぐにでも修繕が必要のように見えます。

このままでは近いうちに雨漏りということになり、貴重な文化財が守れなくなりそうです。

残りの2件の登録文化財はともにキッコーマンがらみです。

興風会館は 野田醤油(現キッコーマン)が社会貢献を目的に設立した興風会の活動拠点として昭和4年に竣工しました。

キッコーマン本社の横に建っています。残念ながら車をうまく駐車できず、ゆっくりと取材ができませんでした。

中にも入って撮影したかったのですが残念です。大講堂等あり一見の価値がありそうです。

今も現役で利用されている建物です。

野田市民会館は元々茂木佐平治邸で大正13年頃に完成。昭和31年に野田市に寄贈され市民会館として利用されています。

和風庭園と茶室も素晴らしいもので、自由に見学ができるのも市民会館として利用しているためでしょうか。

建物の内部も窓ガラスがゆがんでいたりして、大正ロマンが満ち溢れています。

訪問した時も市民グループと思われる方々が会議を開催されていました。こんなところに自由に出入りが出来、ゆったりした時間を過ごすことが出来る野田市民は恵まれています。これもキッコーマンのおかげでしょうか。

野田市にはこれ以外にも高梨氏庭園や茂木家にまつわる文化財が多くあります。

もう一度取材に出かける価値があると考えています。

きっと、まだ取材に出かけていない近隣の自治体にも取材に値する文化財が多くあるのだろうと思います。

そんな文化財を見つけて取材し、記録を残してゆくことも大切なことでしょう。

■ 看板考『ドージ算盤』 柚原君子

名古屋市西区にある円頓寺商店街で見つけた看板です。

算盤の製造会社では、雲州マルホ算盤 トモエ算盤、播州算盤などがありますが、ドージ算盤は聞いたことがありません。

絵がついているのが笛を吹いているので、笛吹き童子のドージでしょうか?

笛吹き童子とは『新諸国物語 笛吹童子』のことで、初めてメディアに載ったのは、1953年1月5日〜12月31日、NHKラジオ放送だそうですので、これ以後の看板かな、と想像しました。

いづれにしても、看板として人を立ち止まらせる効果は十分あるドージ算盤でした。

ちなみに<算盤>と定着した言葉ですが、年代別に見ると実に多くの言葉が当てはめられてきました。

以下、<国士舘大学名誉教授・珠算史研究学会名誉会長鈴木久男先生の研究>から引用させていただきますと、

1500年代……Jina、所六盤、そろばん。

1600年代……算馬、十露盤、算番、三羅盤、算盤、曾呂盤、数量盤、そろ盤、十路盤、将轤盤、数轤盤。

1700年代……三露盤、揃盤、定盤、算轤盤、双盤、雙露盤、珠盤、十六露盤、算露盤、珠算、ろくろ、天露盤、算顆盤、走盤、

1800年代……十呂盤、顆盤、総路萬、算珠盤、珠子盤、十六盤、球珠盤、数盤、課盤、打算盤、斗籌楚路盤、握算、疎呂盤、霜露盤、玉算、玉露盤、算盆、王果算、算術、算数、僧侶盤、定算盤。

1900年代……珠算、算呂盤、十郎盤、承露盤、数板、素呂盤、素露盤、

と、たくさんあり、電卓ができるまで日本の経済を支えていた歴史がうかがわれます。

今に残っている言葉では、珠算、算数などがあります。

1800年代に使われた<打算盤>などは、そのまま残して、今の政治家さんにあげたいくらい。

■ 「節電と照明機器」 中山辰夫

東日本大震災の発生から5ケ月。猛暑の中、震災被害者の皆さんの頑張りや、全国各地からボランテイア活動に参加の皆さんに頭が下がる思いです。

東電事故を機とする次世代エネルギ−に向けた開発への活発な動き、そしてたちまち必要とされる節電への協力。これらの動きに、一丸となった国民の取組みにも素直に驚いております。

当家も照明機器が10セット余り設置してあります。大きいタイプには38Wと30Wの円形蛍光灯が付いております。

先月、蛍光灯切れ取替えの際に、アクリル板のカバーをはずすと、38W1本の蛍光灯だけで2本分以上の明るさがあることに気付きました。

以降、38Wのみので、カバーを外したままで過しております。外観など気になりません。勿論、節電です。

こまめにスイッチを切ることも大事ですが、無駄なロスをカットすることも大事です。

最近の照明機器は知りませんが、蛍光灯やカバーの取替え・取付け作業は、年寄りには苦痛をとおり越して出来ません。

照明は、設置場所が背丈よりも高い所が多いこと、カバーによるライト透過ロスも大きいことが問題です。

今後は新エネルギーの開発と同時に取扱い易い機器の開発も必要と思います。

照明分野は旧態依然のままで、使う側の配慮に欠けている気がします。業界での改良を希望するのは私だけでしょうか。

   

「蝶のモーニング」

散歩中に出合いました。かなりの長時間、蝶は蜜を吸っていました。余りの熱中ぶりに惹きこまれました。

 

■■■■■■■■■■■■■■

Japan Geographic Web Magazine

編集 瀧山幸伸

■■■■■■■■■■■■■■

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中