MONTHLY WEB MAGAZINE Feb.2012

Top page Back number Subscribe/Unsubscribe

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

What's New Jan.2012

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

トピックス

■■■■■ 「寒いぞ!熊谷」 瀧山幸伸 

今回は軽い話題を一つ。

熊谷は夏の暑さで有名だ。「あついぞ!熊谷」というイベントは地元住民だけの開き直ったイベントなのだろうか、「あついぞ!」の男性言葉にスゴミがあり、「暑いぞ危険!」と感じられ、昼間の現地に出かける気持ちが萎えてしまう。

もしそれが、水や伝統文化などで納涼を演出した「夜は涼しわよ!熊谷」などの女性言葉のイベントなら、楽しそうなので出かけるのだが。

閑話休題

暑い熊谷の冬はどうなのだろうか。 

1月の週末、空っ風が吹きすさぶ冬の熊谷を訪問してみた。

埼玉の三賢人は、児玉の塙保己一と深谷の渋沢栄一と妻沼の荻野吟子だそうだ。

「心の温かさ」を求めて、荻野吟子の生家跡と記念館を訪れた。

幾多の苦難を乗り越え、日本の女医第一号となり、渡辺淳一の『花埋み』のヒロインとなった。夫と共に理想郷の建設を目指し北海道の瀬棚に移住する、波乱に満ちた生涯だ。

その小説の感動を、将来医者を目指すかもしれない人々にぜひ紹介したいと思って訪問したのだが、市の資料館なのに内部の説明パネルは全面撮影禁止。

年表や地図がなぜ撮影禁止なの?などと言ってはいけない。物言えば唇が「寒いぞ!」

妻沼の歓喜院は、日光の寺社群に携わった彫り物師の系統を継ぐ見事な彫刻を持つ。

昨年夏の改築直後訪問しているが、曇り空の夕暮れ時で、光線の加減が良くなかった。

今回は晴天だったが、日向と日陰のコントラストが強すぎてこれまた撮影が難しかった。

昼食を抜かして長時間撮影していると、おなかも「寒いぞ!」

その後、利根川を渡り、群馬県太田市の新田庄にある東照宮長楽寺を訪問した。

夕暮れ時が迫り、長楽寺の開山堂にたたずむ石仏のうら寂しい風情に、ここは背筋も「寒いぞ!」 

熊谷は近いけれど、毎週もっと遠くに調査に出かけているから、私の懐はとっても「寒いぞ!」

■■■■■ 太宰府天満宮 「鬼すべ」 末永邦夫

毎年、1月7日夜に「鷽替え(うそかえ)神事」の後、 「鬼すべ神事」が行われます。

年の始めにあたり、その年の災難消除や開運招福を願い、境内東神苑にある鬼すべ堂で行われる火祭りで、天満宮の三大祭の一つです。

続き

■■■■■ 鎮守社など 大野木康夫

明治の神仏分離令まで、日本ではおおむねゆるやかに神仏習合が続いていました。

今でも多くの寺院には鎮守社やその名残が残っています。

近年撮影したものを集めてみました。

日吉大社延暦寺)、春日大社興福寺)、都久夫須麻神社(竹生島観音

大行社(金剛輪寺)、大行事神社圓光寺)、白山神社長寿寺

日吉東照宮延暦寺)、三十八所権現(石山寺)、新羅善神堂園城寺

清瀧宮本殿、清瀧宮拝殿(醍醐寺)、十八神社(三室戸寺)

鎮守堂地主神社清水寺)、東照宮(金地院)

九所明神(仁和寺)由岐神社(鞍馬寺)鎮守社(萬福寺)

白山神社(岩船寺)宇賀神本殿、春日堂・白山堂(圓成寺)

手向山八幡(東大寺)十六所神社(霊山寺)山王院本殿(金剛峯寺)

長谷寺妙見堂

規律をもった厳格な宗教もよいところはあるとは思いますが、古来のおおらかな信仰の方がどちらかといえば好みです。

これらの鎮守社などには、ゆるやかに混ざり合った日本古来の信仰のシンボルとして、いつまでも残ってほしいです。

■■■■■ 奈良でデジカメを忘れた話など 野崎順次

この間の日曜日に家内と奈良に行った。

家内のペースに合わせて朝遅く家を出て、午後1時30分から東大寺ミュージアムのある総合文化センターで森本総長の東大寺学講座「大仏開眼会を考える」に出席した。

家内と一緒に出かけると日程が遅れがちでイライラするが、何とか時間に間に合うから不思議だ。

で、おまえは悪運の強い女だと言っている。

JR奈良駅前近くの三条通りで軽い昼食をとり、近鉄奈良駅からタクシーに乗り、センターの裏に着いたのが開講5分前だった。

鹿の写真など撮りながら会場に飛び込んだ。

鹿がよく太っている。

特に雌鹿はお腹に子供がいるそうだ。

森本総長は淡々と語られるが、面白い。

開眼法要が大規模で華麗であったことにいまさら驚いたが、実際に開眼師が吊り上げられて大きな筆で眼を入れたことは想像もしなかった。

その筆が正倉院に残っているそうだ。

講義が終わってもう3時15分である。

次の予定は(未だ家内が行っていない)今西家書院(見学受付午後3時30分まで)と福智院(拝観午後4時30分まで)で制限時間がきつく一刻も早く行きたいが、家内はミュージアムショップで何やら買い物していた。

センターの裏通り(北側の道)でたまたまタクシーが客を降ろしたので、そのタクシーを捕まえた。

いつも、家内は奥に座るが、何故か、私が奥に座った。

少しの時間も惜しいので、先に素早く乗り込んだようだ。

その時、左手にコンデジ(CANON IXY 31S)を握りしめていた。

今西家書院に着いて家内が降り、コンデジをシートの上に置き、左手で財布を取り出しお金を払った。

いつも座席に忘れ物がないか見ているのにこの時に限って見なかった。

こうしてタクシーを降りてから20秒後にコンデジを忘れたことに気付いた。

タクシーはもういない。

これまで2回ほどコンデジを忘れたことがあるが、戻ってきたためしがない。

恐らく、次のお客さんが気付いてポケットにしまい込むだろうと悲観的にあきらめかけた。

しかし、家内と今西家書院の案内レディ(少し年配の方と若い清楚な娘さん)はあきらめない。

奈良のタクシーはだいたい近鉄かカイナラだから、会社に電話して全車に無線で聞いてもらえばよいという。

タクシーのボディの色で会社名が分かると言う。

私は全く記憶がないが、家内が明快に「ベージュ」と断言した。

ベージュならカイナラですと年配の方が会社に電話して10分後にコンデジが見つかった。

後で聞くと運転手さんが次のお客さんを迎えに行った時に後座席で見つけてくれて、(私たちが誕生日祝いの夕食を奈良ホテルで食べる話を聞いていたので)奈良ホテルに届けておこうと思ったそうだ。

親切な運転手さんは直ぐに今西家に届けてくれたので、ついでに福智院(僅か300mの距離)まで送ってもらった。

その頃になってポケットの中にそのタクシーのレシート(会社の電話番号入り)があるのに気付いたが、いまさら誰にも言えることではない。

即座に記憶喪失の箱に収めた。

福智院の地蔵菩薩は魂の入った現役の仏像で、未だにご利益あらたかだそうだ。

肺がん末期の人が拝むとしぼんだ肺が復元してお元気になられたとか。

それはさておき、ずっと見上げていると心に深く感じるものがある。

家内はお寺の娘さんの説明に聞き入っていた。

奈良ホテルはもう暗かったので、あまり写真は撮れなかった。

おおらかなホテルで、誰でも座れるソファが1階にも2階にもあり、お客様の迷惑にならない限り、内部の撮影はOKのようだ。

帰る頃には奈良公園は真っ暗で人通りもなかった。

もう急ぐことはないので、JR奈良駅まで歩いた。

途中で見た興福寺五重塔のライトアップが寒そうだった。

■■■■■ 今年の冬は 田中康平

今年の冬は沿海州のやや日本よりのあたりに北半球の寒気のピークの一つが居座っていて北日本の寒さはとりわけ厳しいようです。

そのせいもあるのかフィールドを歩くと今年は冬鳥が少ないような気がしています。

渡良瀬遊水地を訪れてもトビの姿は目に付くのですがいつもは風が強いと得意げに現れるのチュウヒも殆ど姿を現せません。渡ってきた数が少ないようです。

補うようにあちこちでベニマシコが素早く葦の中から飛び出しては消えていきます。

日光霧降の別荘地あたりで野鳥を見ても写真を撮れたのはトビばかりです。

コガラやヒガラのカラ類もいるにはいるのですが一段と素早く飛び回り写真に収めることはなかなか出来ません。

何か今年の冬は雰囲気が少し違うようです。寒波の到来を感じて鳥たちも渡って来る場所を移したり普段の冬とはどこか違う行動をしているような気がします。

もしかしたら震災の影響で渡りのルートが変わったのかもしれません。

しかしいつものように移ろう四季は毎年違った表情を見せる、それがこの日本という島国のそもそもの季節感だったようにも思えて特別なことと感じない方がいいのかと思い直したりもします。

今年はどんな年になるのでしょうか。

■■■■■ 雪の風景 川村由幸

1月23日に関東ではまとまった雪が降りました。

朝、目が覚めると庭も道路も真っ白、交通機関のマヒを心配しながら出かける用意をし、

バス停に行ってみると目の前をバスが通り過ぎて行きました。

これは普通に動いているのかと早合点しバス停で30分ほど待ちましたが、バス待ちの列が延びるばかりで

その後バスの到着する気配はなく、目の前の道路に車の渋滞が拡がってゆきました。

これは遅刻確実と認識したところで、携帯電話を忘れていたことに気が付き自宅に舞い戻り

携帯とカメラを持って徒歩で最寄りの駅に向かいました。

もちろん、カメラを持ったのはこのweb-magazineのネタ仕込みが目的でした。

こんな雪の日は普段見ることができない景色に出会えるのではと期待しながら、駅までの路を歩くことにしました。

道路はすでに轍や人の足跡で無残な姿、手つかずに残っているのは樹木に降り積もった雪ばかりでした。

冷たい雪の朝、雲一つなく晴れを渡った青空に真っ白な枝の樹木はよく映えます。

常緑樹は綿帽子という言葉がぴったりの風情です。

細かい枝の樹木は枝の間にたくさんの雪をため込み、他とは違った姿をしています。

公園の桜はまるで花が咲いたように見えないこともありません。

枝に近づいてみると、雪ではなく氷がついているようです。寒さが雪を氷に変えたのでしょう。

雪の重みに枝をしならせて耐えている樹木もありました。

駅までの40分、滑る足元に気を遣いながらでしたが雪の日の景色を探してチョッピリ楽しい40分でした。

もっと不思議な景色に出会えることを期待していたのですが、樹木以外目に留まるものはありませんでした。

特に日本海側では、今年は豪雪で大きな被害が出ています。

雪を楽しむなどという状況にはありません。自然は厳しかったり、やさしかったりです。

■■■■■ 重要文化財・阿弥陀如来立像のバ-チャルリアリテイ映像と胎内納入品にビックリ! 中山辰夫

時折、野崎さんの投稿に「デジタル・・・」とあります。ボヤーとした感覚でしか承知しておりませんでした。

タイミングよく「文化財デジタル技術の最前線」というタイトルの講演会に参加出来ました。

宗教法人浄土宗の手元に、800年ぶりに阿弥陀如来立像が戻ってきました。関係者は大喜びのようです。

浄土宗ではこの像を、「法然上人800年遠忌事業」の一つとして、凸版印刷(株)にデジタル作製を委託し

VR化が完成しました。像と関係の深い縁のある滋賀で、その画像を公開する機会をつくって頂けました。

大変な数の画素数による超高精細撮影で収録された画像は、繊細極まりなく美しく記録されています。

普段は下から見上げて拝む仏様を、三次元計測技術で取り込まれた画像が次々スクリーン上に登場する。

像を自由気ままにあらゆる角度に動かして見ているようだ。肉眼では見落とす部分を拡大して浮き彫りにできる。

勿論画像には精密な加工も施されている。彩色の再現は勿論、うっすらと描かれた色付けも見逃さなく押さえている。

スクリーンに見入りこみ、暫らくの間、阿弥陀如来像に没入しているようで、感嘆することばかり、歓声の連続でした。

≪注≫写真の転用不可とのことで、掲載の写真と内容とは一致しません。≫

画像以外に、胎内納入品にも驚きました。

800年前の時代に?一年間で5万人近くの署名をほぼ全国から集めたことにもビックリ。

東北の人たち(エゾ三百七十人)の名も残っている。

小さな紙切れに書かれたものを繋いだもの、清盛や頼朝の名もある。東北の人たち(エゾ三百七十人)の名も残る。

貴賎・道俗・男女・老若の区分なく結縁した証明です。信心の深さ由縁であろうか。

800年前の字をみてビックリ。こうしてはっきり読むことができ、字の色変更ができるのもデジタルの特徴といえます。

帰りに戴いたDVDも画像豊かですが、VR画像とは比較になりません。

既に、阿修羅像や東大寺の大仏もVR化され展示上映済みです。今後はVR技術を文化財の映像展覧の手法に利用

されるケースが多くなると思います。

遅ればせながら、初めてバーチャルリアリテイの世界に触れることが出来、素晴しい新年のスタートになりました。

■■■■■ 看板考「栃木屋」 柚原君子

東京都墨田区のスカイツリーのある三つ目通り側で見つけた看板。

腹掛、股引、足袋、日本語としてもう死語に近い単語が並んでいました。

これに加えて煙管、三度笠あります。お急ぎの方は駕籠の手配も。

おまけに駕籠かき募集!なんて書いてあったらすごくおもしろいのに、と立ち止まって眺めました。

しかも裏では悪代官と取引があっちゃって、浅草寺や深川八幡様にやってくる大店(おおだな)の旦那衆を集めて夜な夜なつぼ振りの大胴元だったりして。

栃木屋お前も悪よのぉ!と悪代官の高笑い。

悪代官の袖の下に<ぼたもち>(小判)をそっと入れた後にもみ手をする栃木屋、と一つの看板からの想像にしてはちょっと派手だったかしらん、暫くの間、眺めていた私でした。

この店の屋号は「栃木屋」。

県名である愛知屋、福島屋、越後屋などを名乗る看板も都内にはまだまだたくさんあります。

団子屋だったら「伊勢屋」など、薬屋さんやお米屋さんはなど業種によって決まっている屋号もあると聞いています。

この洋品屋さんの初代は栃木県から上京してきたのでしょうか。

たぶん……尋常小学校を卒業したばかりの少年だったのでしょうね。

集団就職で問屋街の中央区横山町に丁稚さんとして住み込まされて、番頭さんになるかいずれ店を持てるようになるかの日を夢見て働く、丁稚という子ども。

家族の一員であるようなないような寂しい存在。

おかずも決められていて、でもおかみさんが陰でそっとおにぎりを握ってくれるような……足袋は売り物だけで自分は素足。

やがて高度経済成長の波に乗って、儲かり始めたそこの家の息子が大学に進む。

自分は学歴はもらえない……でもでもいつかきっと独立の夢を抱く。

それにはお嬢さんのようなお嫁さんでは駄目で、自分を一緒に支えてくれる独立心旺盛の女性を嫁さんにもらうのだ。 顔はとも角として。

そしてのれんわけをしてもらった店を夫婦二人三脚でやっていくのだ!

私の夫が田舎から人形町の叔父の家に丁稚として住み込んだ実話である。顔はとも角の話も実話(笑)。

さてさて勝手な想像とちょっとの実話はこの辺にして、看板考である。

この看板にある<股引>。今年は例年にない寒波で売れているそうである。

股引というネーミングでなく<スパッツ>として。

物の本によると股引は本来は袴が原型になっているそうで、お祭りを体験した人ならアアアレネ、と解ると思います。

両足を突っ込んで残りの2本の紐をどう交差させてどう結べばよいのか解らない、あれれ?

と言いたくなるアレです。俗にバッチといわれています。

おじいさんが履くラクダ色のもも引きと股引は全然違います。

もも引きはズボン下(ステテコも含む。つまりスパッツも)の分類です。

股引は股(もも)の部分にかなり余裕があってゆったりとしてそして足元に下りてきてスパッと細いのです。

袴と似ている仕立てのところから、その時代にある仕立ての技術の中で、布地をあまり使わず(つまり安価に)そして、駕籠かき、馬引きなどの仕事に合わせて(つまり動きやすいように)変形してつくられたのでは?と想像しました。

……道行く人はあごが痛くなるくらい顔を上げてスカイツリーを眺めて行きますが、私は交差点脇に立って看板の写真ばかり撮っています。

本当は看板の上にそびえるスカイツリーを撮って時代の比較のおもしろさを出したかったのですが、私の技術では無理でした。

トホホホ……次回がんばる!

■■■■■■■■■■■■■■

Japan Geographic Web Magazine

編集 瀧山幸伸

■■■■■■■■■■■■■■

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中