MONTHLY WEB MAGAZINE Aug. 2012

Top page Back number Subscribe/Unsubscribe

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

What's New July 2012

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

トピックス


■■■■■ 能登のキリコ祭りと東北の祭り 瀧山幸伸

7月の連休は和歌山の文化財をぐるっと回りました。沿岸部は日本のエーゲ海と言われる白崎海岸をはじめ、どこもぎらぎらの夏でしたが、高野山は避暑にぴったり。

それはそれとして、今回取り上げるのは8月の初頭に訪問した能登のキリコ祭り。

七尾の石崎宝燈祭は、和倉温泉のすぐ隣の漁師町、石崎で開催されます。勇壮な漁師がキリコと呼ばれる背の高い灯篭を担ぎ、狭い道を通りぬける。危険だけれど興奮する伝統的な祭りです。

一方、珠洲の宝立七夕キリコ祭りは広い浜辺を使い、海にキリコを担ぎ入れ、禊を行います。沖合のかがり火と花火に合わせて暴れ狂う、観光ショー的要素が強い祭りです。

能登のキリコ祭りは7月から9月まで各地で開催され、熊甲祭りとともに国の重要無形民俗文化財に指定されていますが、東北の祭り、特に青森のねぶた弘前のねぷた秋田の竿灯の起源だと考えられます。

五所川原立佞武多はキリコと瓜二つ。能登から対馬海流に乗って漁師が移住してきたのでしょう。いずれも海の民の祭りが起源ではないかと。

では、能登のキリコの起源はどこなのか?もっと南の、乙姫様の竜宮城が登場する浦島伝説、あるいは七夕伝説、それらの起源と思われる東南アジアの海人の風習なのでしょうか。

私は東南アジアの海人の調査をしていないので不案内ですが、これらに似た祭りや風習をご存じであればぜひ教えてください。

石崎宝燈祭宝立七夕キリコ祭り


■■■■■ 湖国に涼を求めて 大野木康夫

暑い日が続いていますので、滋賀県内の涼しいスポットを回りました。

滋賀県最高峰の伊吹山は標高1,377m、山頂付近の気温は約10℃です。

山頂に広がるお花畑は「伊吹山頂草原植物群落」として天然記念物に指定されており、様々な花が咲き誇る夏には多くの人が訪れます。

米原市醒ヶ井を流れる地蔵川は、夏でも大変冷たい清流で、梅花藻で知られています。

見ごろの夏季には、やはり多くの人で賑わっています。

最後に訪れたのは、多賀町にある河内の風穴です。

日本有数の鍾乳洞ですが、公開部分の鍾乳石は崩落が進み、大きな洞窟という印象でした。

入口に行くまでの清流もすがすがしかったですが、一年を通じて約12℃という洞内の涼しさは格別です。

これらを回った8月11日は、曇っていてそんなに気温が上がらず、また夕立もあり、帰ってからも過ごしやすい一日でした。


■■■■■ 古い写真 川村由幸

6〜7前に実家の古いアルバムを借り出し、古い写真をスキャナーで保存したことがありました。

ウェブマガのネタに詰まり、HDDの中の画像を見歩いていてその画像を再発見しました。

昭和の初め頃から40年代後半までの約50年間の私の家族の肖像がそこにありました。

中には、戦争の画像も、若い父と母、そして親類。二歳にはならないだろう自分自身の画像。

カラー写真はちょっぴりでほとんどがセピア色の写真ばかりでした。

その中に、私の生まれ故郷のお祭りの画像がありました。

この二つの画像には私自身が写っていて、それからすると昭和27〜30年ぐらいの写真のようです。

半世紀を超える時間の経過を噛締めてしまいました。

このお祭りのことは今でも鮮明に記憶に残っています。

私の生まれた町はいくつかの集落に分かれていて、その集落毎に画像のような屋台を保有しており、

夏のはじめにこのような祇園まつりを開催していました。

まつり衣装の大人と子供たちが屋台を曳き、町を練り歩いたことを覚えています。

屋台の一階部分にはお囃子衆が乗り、移動の間も笛・鼓・太鼓・鉦でお囃子を鳴らしていました。

二階には、芸人が乗っていて屋台が止まっている時に観客に何か芸を披露していたと思います。

画像には記憶に残っている顔顔顔。

記憶にある人の家がどこにあったかをなぜか記憶しています。

氏名は全く覚えておりませんが、顔と屋号が結びついて記憶しています。

子供の頃の生まれ故郷では、ほとんどの家が屋号で呼ばれていました。

このお祭りは、まだ私がこの町に居た頃に一度途絶えたと記憶していますが、今は復活しているようです。

屋台が5基、もっとたくさんの屋台が出ていたような気がしています。

千葉の田舎町のことですから御多分に漏れず、若い人は都会で暮らし、老人ばかりの町になっています。

屋台の数が減っていても当然のこと、復活しているだけでも僥倖なのでしょう。

2枚のセピア色の画像のおかげで、幼い頃の時間を思い出しました。

それは懐かしく、とても優しい気持ちになれる時間でした。


■■■■■ 暑い夏は高原の森でぼーとするのが一番 田中康平

サウンド

毎年の時期は軽井沢に避暑に出かけているのですが今年の軽井沢はいつもにまして人出が多いように感じます。

朝から日帰り温泉の開店を待つ行列には驚かされました。昼に近づくにつれ次々に駐車場が満車になって行きます。

せっかく来たのだから何かをしなければとせきたてられているような姿にも見えます。

省エネで暑さを逃げるとなると高いところへ上がるか北へ逃れるしかありません。

しかし軽井沢でも昼間は決して涼しいとはいえません。アウトレットモールにでも出かけないと涼しくならないのかもしれません。それではなんのことやら。

こんな時は軽井沢野鳥の森を歩くのが常です。夏の昼間では出てくる鳥も少なくてシジュウカラやゴジュウカラ、ヒガラといつものカラ類がやっとです。

しかし沢の音が良く森の日陰は涼しくて時間を過ごすにはちょうどいい場所のように思えます。

茂った葉陰では鳥の姿を双眼鏡にとらえたり写真に収めたりすることも難しいのですが、そんな時はおやと思う声を録音したり沢の風景を収めたりしながら時を過ごします。

何もしない、多くを求めない、こうすれば心の安らぎと涼しさが得られるようです。夏は高原の森に出かけてぼーと過ごすのが一番です。


■■■■■ 野良子猫物語序章 野崎順次

我が家は猫好きである。犬のように人間に媚びないところがよい。ただし、空腹時の飼い猫は媚びまくるが。20匹近い猫を養っていた時代もある。現在、飼い猫はいない。近くには児童公園があり、子猫を捨てる人が多く。その周辺には常時数匹の野良猫が棲息しているようである。裏の家では、おばさんが「みーちゃん」という猫を溺愛している。だから、庭にはいろいろな猫が出没するが、邪険に追っ払うことはない。

今年の6月中旬頃から、時折、我が家の庭で父母猫と2匹の子猫を見かけるようになった。

6月17日:居間のすぐ前の庭

デッキやプランターで子猫2匹が遊んでいた。背後には母親らしき猫が見守る。とりあえず、子猫2匹は毛色からウスチャとコゲトラと云う名前にしておこう。どうも、家の裏の床下で寝起きし、トイレと遊びにはこちらサイドに出てくるらしい。

6月23日:隣家の塀の上でひなたぼっこ

親猫はいない。人間に対しては好奇心と恐怖心が半々のようだ。しばらくはカメラを向けても動かないが、50㎝以内に近づくと塀から降りて逃げて行った。コゲトラは目ヤニが多いので、何らかの病気に感染しているようだ。

7月9日:隣家の塀の上

夕方、子猫2匹がいた。ウスチャは直ぐに逃げてしまって、コゲトラだけ残った。目ヤニはなくなって、健康を回復した様子である。その後、ウスチャを見かけたことはない。カラスかイタチにやられたのかなあ。

7月28日:真夜中の児童公園

真夜中とはいえ蒸し暑い。公園に子猫がいた。どう見てもコゲトラである。その近くに三毛猫(メス)がドテッと寝ころんでいた。薄茶色の母猫はどうしたのだろう。状況がよく分からない。

取りあえずはオチのないドキュメンタリーである。


■■■■■ カタツムリの散歩 中山辰夫

孫にとって4度目の挑戦となる、「カブトムシ競争」の日がやってきました。大事に成虫させたカブトムシに期待を持って臨みましたが残念な結果となりました。来年も挑戦するようです。

その待ち時間にカタツムリを見つけました。関西に広く分布する「クチベニマイマイ」でしょう。朝の散歩でしょうか。動き始めたので追っかけました。「カタツムリの体のつくり(引用:観察事典)」を参考に添付します。

殻の中に、体を引っ込めていたカタツムリは最初に、殻の口を塞いでいた足先を出す。次に大触角を引込めたまま頭をのばす。

頭が殻から出ると、少触角に次いで大触角をのばす。大触角の柄の先の眼がのびると首をさらにのばし、辺りの様子を探って足をのばし始め、動き出す。

カタツムリの眼は明るさや暗さには敏感だが、はっきり物は見えない。大触角で障害物の有無をさぐる。基本的な動作は以上のようです。

足から分泌した粘液は、タンパク質に富み、乾くと固まって銀色の薄い膜(エピフラム)となる。暑さに弱いカタツムリは、このエピフラムを出して木陰で、枝や幹にくっついて夏を過す。またエピフラムは殻の口をおおって、乾燥から身を守る役目をする。清々しい発見でした。

気持ちが悪くなった方の気分治しに・・・花、2点追加します。

 


■■■■■■■■■■■■■■

Japan Geographic Web Magazine

https://JAPAN GEOGRAPHIC/

編集 瀧山幸伸

■■■■■■■■■■■■■■

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中