MONTHLY WEB MAGAZINE Sep. 2013

Top page Back number Subscribe/Unsubscribe

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

トピックス

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


■■■■■ 忘れられた北信の霊場 小菅神社 瀧山幸伸

先月に続き霊場を取り上げる。暑い季節には修験者の霊場を訪問したい。

そこでは人を寄せ付けない険山、巨木と巨岩、そして清浄な水と冷気が深い霧に包まれている。

かつての北信の三霊場は、戸隠飯縄小菅神社だが、明治の神仏分離令と修験道の禁止で、霊場としての繁栄はほぼ失われてしまった。

戸隠飯縄は観光地と化し車と人の騒音に悩まされ、かつての霊場感は薄い。

それに比べ小菅神社は観光とは縁遠い。そもそも存在を知っている人も少ない。

飯山と野沢温泉との境、映画「阿弥陀堂だより」のロケ地の近くにこのような聖地が残っている。

修験道が廃れてからは文化財を維持する財源も乏しく、村人の負担で維持されており、頭が下がる。

今回は大雨の中で麓の小菅神社中社や講堂ほかを訪問した。

飯山藩の庇護を受け修験道が盛んだった頃の面影が色濃く残っている割に人の気配が無いことが嬉しい。

特に奥の院参道の杉並木は壮麗で、護摩堂庭園の荒れ果てた姿にも心打たれる。

奥の院は重要文化財に指定されている懸け造りであり、荘厳な雰囲気に包まれている。

半端な気持ちで訪問すると怪我をしたり毒蛇に咬まれたりするのでお勧めしないが、修験道本来の目的で登拝するには相応しい霊地だ。

春先の雪中に咲く桜、あるいは秋の風情もまた格別である。

■■■■■ 滝壺撮影の悲劇 瀧山幸伸

仙台の秋保姉滝は滝壺付近の川床が平らに削られていて興味深い。

また、滝の上にも行かれ、滝壺を俯瞰できるのだが、ここで大失態を演じてしまった。

滝壺に水が流れ落ちる情景を動画に収めようとして三脚を張り出したのだが、それが苔で滑ってカメラが岩に落下し、大切なあおりレンズが壊れてしまった。

その動画には落下の瞬間が収録されている。自分の身には怪我はなかったが、無茶な撮影の戒めとしたい。

滝は危険に満ちている。


■■■■■ 岡山への家族旅行 大野木康夫

8月23日から1泊で岡山の湯原温泉に家族旅行に行きました。

いつものとおり(?)回り道をして吉備津神社

事前に子どもに野村芳太郎監督の「八つ墓村」を鑑賞させていたので、「西屋=多治見家(原作では田治見家)」こと広兼邸は外せません。

駐車場から見上げる広兼邸は映画そのままの迫力でした。

吹屋の旧片山家

吹屋の町並み

吹屋小学校

「八つ墓村」の鍾乳洞のシーンのロケは全国各地で行われていますが、多治見家の小梅さんの亡骸が水に浮いていたシーン(それ自体はスタジオなのですが)の前後は満奇洞の千枚田で撮影されているようです。

旧遷喬尋常小学校では丁寧な解説を聞くことができました。

鏡野町の旧森江家は公開時間が過ぎてからの到着になってしまい、内部を撮影できませんでした。

この後、鏡野町の旧富村から県道56号を通って湯原温泉に向かいましたが、昼なお暗い森の中の峠道で豪雨に見舞われてしまいました。

宿に着いたら、「地元の人でも通ることはありません。」といわれてしまいました。

湯原温泉

翌日は、映画の冒頭で落ち武者が登っていた神庭の滝に行くつもりでしたが、バケツをひっくり返したような雨が降っていたので、あきらめて倉敷に行きました。

倉敷では幸い小雨で、美観地区もいつもどおり賑わっていました。

旧大原家住宅は非公開ですが、家族が買い物をしている間に棟別の撮影を試みました。

主屋

内倉と離座敷は近くからは見えませんので、阿智神社の絵馬殿から屋根のみの撮影になりました。

倉 新倉 中倉 内中倉

北倉 壬子倉 西倉

財団の所有といっても、大原家が使用するために維持しているのでしょう。

大橋家住宅

このあとはゆっくりお買いものをしてから帰宅しました。

天候には恵まれませんでしたが、事前の予習(?)により、子どもにも楽しい旅になったと勝手に思っています。


■■■■■ 上御殿遺跡現場説明会に参加 中山辰夫

各地で行われている遺跡調査で、新発見があると現場説明会が行われます。8月9日、滋賀県高島市安曇川町で「双環柄頭短剣の鋳型発見」の記事が全国紙に出ました。日本経済新聞が関連記事を二日続けて掲載しました。珍しいことです。

    

8月11日に説明会がありました。連日、朝から30℃を越える暑さ。「日本初・・・」の文字に誘われて参加しました。覚悟の上でしたが暑かった。

現場には約1時間前に着きましたが、すでに多くの方々が待機されていたのにはビックリしました。参加者は遠近マチマチで700名に達したようです。

内容は、新聞記事にある通りで、日本は勿論、朝鮮でも出土例のない短剣の鋳型です。これが安曇川に持ち込まれたルートや、背景、用途、など疑問点ばかりが残る遺物でした。

安曇川は、古くから開けた地域で、金銅製の冠や耳環,鞍・鎧・馬具などの副葬品が見つかった稲荷山古墳や、継体天皇関連で話題が多く、有力首長の存在が想定されますが、決め手につながりません。今後も点の発見が線になって、史実の解明につながるよう期待したいです。

足元の路面30cm〜50cm下に歴史の証明が潜んでいると思うと単純にゾクゾクします。目を輝かして説明している学芸員の方々が羨ましくなります。

会場や道中の往復の間に知り合った人から聞く話も楽しみです。歴史に造詣の深い博識な方が多く、例えば、文化財に強いのは毎日新聞社、大学を含めた研究所の得意分野、素人の域を越えた郷土史家、研究機関の学者・先生の系統、など次々と続く話に切れ間がありません。語る人も聞く人も何者か互いに分からない中で話が続きます。

人様に押付けのできない「趣味?」の持ち主ばかりが集まった会場は、その輪の中に居るだけで、語らずとも心が癒される気がしました。

県内の学芸員は土曜日を返上して、主に歴史講座や探訪案内を月一回の割りで開催されています。勿論、サービスです。専門的な解説も多く、ただ聞くだけでも有難いと思って参加に精を出しています。≪明日も何が新たな発見があるかも・・・・≫そのような期待が出来る「地」に住んでいることも喜びの一つ≫です。


■■■■■ ちょっとついている話 野崎順次 

6月の大雨で田舎の家の土塀が隣家側に倒れた。実際の被害は3メートルくらいだが、100年近い年代物で残りの部分もガタガタである。結局、十数メートルをブロックで建て替えることになった。隣の土地は隣人が所有者で、うちの土地は某企業の所有である。工事代金はこちらの負担だが、境界線は両者の確認が必須である。思わぬ出費であるが、神経も使う。

酷暑の夏がようやく去ったようだ。娘親子が帰省して、息子たちもよく顔を出してくれた。楽しかったが、すごい電気料金が回ってきた。

というようなことの後で、ちょっとついていることが続いた。神様が少しは配慮してくれたのかもしれない。

上記工事関係者のあいさつ回りのため、田舎の家に帰った夜のこと、自転車でコンビニにビールを買いに行った帰りに道路上で黒い革のポーチを見つけた。持ってみるとズシリと重い。ファスナーをあけるとお札が見えた。千円札の束があり、1万円札もいくらかありそうである。ビールが早く飲みたいので、いったん家に帰ってからすぐに近くの交番に届けた。若いお巡りさんが手に取って中身を確かめかけたら、少し年上のお巡りさんが手袋をはめるよう注意した。事件性のある場合には指紋が問題になるかららしい。少なくともポーチ外部にはわたくしの指紋が付いている。少し嫌な気がした。中身のリストを作成してから、遺失物拾得届書(正式の名前は知らない)にかかるらしい。こちらは昼間の犬島めぐりで疲れているし、ビールもまわってきて、正直なところ邪魔くさい。

突然、おばさんが交番所に駆け込んできた。私は思わず(ヤマ勘で)「あっ、この人や!」と叫んだ。まさに落とした本人で、机の上のポーチと中身を見て、すっかり安堵した。ガソリンスタンドの経営者らしく、おそらくは今日の売上金だろう、硬貨も多く、十数万円あったようだ。スクーターの前のかごに入れて帰る途中に落としてしまったそうで、家に着くまで気が付かなかった。

事実関係はまったく疑いもないので(と、お巡りさんは判断して)書類も作るのをやめた。私はこれ幸いと帰ろうとしたが、おばさんは謝礼として2万円を出し、封筒は交番所にもらい、私に渡そうとした。固辞したが、結局、頂戴した。

その翌々日、40枚(1万2千円分)買っていたサマージャンボ宝くじを換金に行った。何億円か当たったら、あれとこれに使い、いまさら酒池肉林のどんちゃん騒ぎはできないので、不摂生しないように注意し、他人に騙されないように生きていこうなどと、相変らず夢想してしまう。そうしたら、1万円1枚、3千円1枚と300円4枚が当たっていて、1万4千200円になった。15年ぶりに元が取れた。15年前は初めて宝くじを6千円くらい買って五万円が当たった。とにかく、今回はついているほうである。

その翌日に会社の近くの行きつけの散髪屋に行った。職人さんが三から四人いて一人が特に上手だが、いつも遠慮して指名しない。今回はほぼ1年ぶりにその上手な人に当たった。

さらにその翌日、取引先で新規事業の担当者を紹介された。若い娘さんで、打ち合わせの途中に目が合うと、ニコッとして、えくぼと鼻の縦じわが可愛い。この仕事がうまく発展すればいいのにと熱望した。

その後、特にいいことはない。


■■■■■ 東京オリンピック 川村由幸

2020年のオリンピックの東京開催が決定しました。

地球上で最大のスポーツの祭典が東京で開催されること自体はとても喜ばしいことでしょう。

その経済効果は3兆円とか、日本のGNPが520兆円ですから大騒ぎするほどのものではなく、カンフル剤にもならないでしょう。

しかも、祭りのあとには必ず負の遺産がついて回るのが常ですから、大きな経済効果が残るとも思えません。

なぜ2020年なのでしょう?

石原前都知事が言いだし、前回の選考ではリオデジャネイロに敗北、それを引き継いだ猪瀬知事の執念ですか。

公約にも掲げ、選挙で当選した知事のされることですから、十分民主的だとは思います。

2020年、日本が果たすべきはオリンピックの開催なのでしょうか。

2020年、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手、宮城、福島の各県はどうなっているのでしょう?

いまも汚染水問題に揺れ、必ずしも順調でない復興はどうなって行くのでしょう?

汚染水問題はオリンピックの開催地決定にも影を落としました。

でも、「福島とは250kmも離れていて、東京は安全」という答弁を聞いたいま福島に住む人はどう思うのでしょう。

東京での開催を望むばかりで被災者に寄り添う気持ちなど微塵も感じられません。

被災地で暮らす被災者の方々にとってオリンピックとはなんなんでしょう?

確かに、オリンピックで活躍する日本人選手の姿は被災者を励まし、勇気付けるでしょう。

でもそれは開催地が東京でなくても果たせることではないでしょうか。

東京でのオリンピック建設需要が被災地復興を遅らせたり、コストアップにつながる懸念はないでしょうか。

いま日本の果たすべきは、一日でも早い東日本大震災からの復興です。

オリンピックが被災地以外の国民から被災地や被災者に寄り添う心を奪うことはないでしょうか。

被災地や被災者を忘れさせないでしょうか。

「2020年の東京オリンピック開催までに東日本大震災から完全復興を実現する。」なんて

公約を掲げるリーダーが出て来ることを夢見ています。


■■■■■ 絵を描いている 田中康平

写真をあちこちで撮っているとどうにも撮す行為ばかりが先走ってじっくり見るということが希薄になっている気がしている。被写体に相対してとにかく色んな角度から条件を変えてシャッターを下ろす、そのことばかりが気になってそのものの記憶が写真の中にしか無い状態になっているように思えてくる。野鳥の声を録音する時は必死に耳を済ませて音源に集中する、その音の響きが耳の底に焼きつく。しかし写真はどうもそれが薄い、シャッターを下ろすのは一瞬だからだろうか。

いつからかスケッチを始めた、流れていく時間が余りに速く行き過ぎてしまうと感じる時はどこでもいいから腰を下ろしてスケッチを始めることにしている。絵を描くという口実のもと同じ眺めを見続けることができる。そんな言い訳をしなければ見続けられないのは気が弱いだけかもしれないが理由はどうあれ始めてみると具合がいい。最初は鉛筆で書いていたがあるとき、多分天売島に行った時だったと思うが、鉛筆を崖の下に落としてしまってしかたなく持っていたボールペンで描き続けてみた、細かい線が引けて随分といい感じでそれ以来ボールペンで描くことにしている。

スケッチはやわらかい2Bくらいの鉛筆がいいと幼い時に教わったことを疑いも無く続けてきたのだが思えばあれはなんだったのだろう、今まで当然と思い込んできたことはとにかく一度は疑ってみるべきのようだ。

スケッチそのものは帰ってからその上に書き込むことができない、色をつけることもできない、その場の空気がそれで壊れてしまうような気がしている。しかしもう少し先へ進みたいという気持ちもあった。

これという画家の展覧会は時間が取れれば見に行くことにしていた、何人もの画家から学ぶことが多かったが、とりわけアンドリューワイエスの描き方には興味を引かれた。出来上がった絵は写真のようにリアルだが一瞬の動きを捉えてもいる。どのようにしてこのような絵が描かれたのだろうとかねがね興味があったが、ある時そのスケッチを含む製作過程が示された絵画展があった。彼が行なったのは詳細なスケッチを繰り返し対象をどの瞬間でもどの角度からでも再構築できるまでの情報を頭に入れてそのあと絵を描き始めていた。その時は最早対象を見なくともいい状態だったようだ、スケッチからの再構築による絵画、これをやってみれないだろうかと思った。

油絵の道具を買い揃えてやっと4枚描けた。一枚一枚それぞれに新たな気持ちが生まれる。最近描き上げたのは屋久島の森だ、スケッチブックからの一枚を油絵に落とした。現場のスケッチと記憶だけでは不足する、現場でかけるスケッチは現実には1枚がいいところだ、屋久島で撮った森の写真を何枚もipadで拡大しながらこれも参考にしていく。まだアンドリューワイエスには到底なれない。もっと良く見ることが必要なのだけれども。

森は描いてみると非常にたくさんの細かい線や点で満ちている、いくらでも描き続けられるような気がしてくる。細い筆が手元に無いので習字用の小筆を使ったりもしてみた。それでも線が太く思える。森はその細やかさに本質があるように思えてくる。少し理解が深まった気になる、これがいい。

次は何を油絵に落とそうか。描きためたスケッチブックをめくりながらも、次に出かけて向き合う眺めに思いをはせるのも楽しい、というよりこんな時の過ごし方全体が楽しいのかもしれない。


■■■■■ 看板考「正田醤油・キッコーショウ」 ゆはらきみこ

所在地:群馬県みなかみ町須川宿

醤油と一口に言っても日本ではかなりの種類があります。溜まり、濃口(こいくち)、淡口(うすくち)、再仕込み(さしみ醤油・甘露醤油)、白醤油(原料は小麦)、減塩うす塩醤油、(厚生労働省の特別用途食品に指定されている)、昆布醤油・だし醤油(うまみを加味した液体調味料)、魚醤などなど。メーカーは九州のほうからだと有名なところではニビシ、フンドーキン、直源、ヤマシン、サンビシ、イチビキ、ヒガシマル醤油、関東圏ではキッコーマン、ヤマサ、ヒゲタ、正田醤油、東北ではワダカン、マルシチ、ヤマキュウなどがあります。醤油文化は地域性が強いのでキッコーマンを除いて土地の人は自分の地域の醤油を使っている人が多いそうです。

海外にも醤油文化はあって、韓国ではカンジャン、インドネシアやマレーシアではケチャップマニス・ケチャップアシン。タイでは一般的に魚醤であるナンプラーが有名ですが、大豆を原料にしたシーユというものもあります。日系人の多いハワイでは大豆の風味の薄いさらっとした塩味のアロハ醤油があります。創業は1946年日系人が創業者だそうです。アメリカでは一般的に醤油は「ソイ・ソース」と呼ばれていますが、ハワイでは正真正銘「ショーユ」と呼ばれています。噂によるとハワイのマクドナルドには醤油が置いてあるそうですよ。

海外旅行をするときに醤油瓶を忍ばせる方も多いと思いますが、ハワイ人も結構忍ばせるタイプが多いそうです。脚本家の内舘牧子さんは『きょうもいい塩梅』という著書の中で、休暇でパリに二ヶ月滞在した時に高熱が出て下がらず、醤油で治った体験を書かれています。高熱でふらつき、立つ力もないのに体が醤油を欲しがっている!おろしそば+そばつゆ醤油を体中で欲しがっていることに突き動かされて、動けない体のはずなのに服を着て化粧をして街に出て食べたそうです。そして不思議なことにその夜から熱が下がり始めた、と。民族として体に受け継がれているものがあるのでしょうね。

私は小さい頃、父だけが生卵かけごはんが食べられる、という家庭のしつけの中で育ちました。子ども心に父は偉いものであるという(当時日本全体は、そういう文化が当たり前でした)意味からも卵は父親だけ。子どもは父親がそっと分けてくれる1スプーンにも満たない卵ごはんを自分の麦ごはんの上に乗せて、醤油で味をのばして(笑)、卵かけごはん!と嬉しかった記憶があります。温かいご飯に甘い醤油の香りが今でも鼻腔を漂います。

さて、看板は群馬県みなかみ町の須川宿にかかっていたものです。亀甲のマークなのでキッコーマンかと思いましたが、正田醤油でした。しかもキッコーショウというどうともとれる曖昧なネーミングにも惹かれて見とれました。正田姓と地域性から見て美智子皇后を思いましたが、帰宅して調べたら、やはり美智子皇后の実家の本家筋でした。

■■■■■■■■■■■■■■■■■

Japan Geographic Web Magazine

https://JAPAN GEOGRAPHIC/

Editor Yuki Takiyama

yuki at .jp (Replace at to @)

■■■■■■■■■■■■■■■■■

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中