JAPAN GEOGRAPHIC

沖縄県北中城村 中村家

Kitanakagusuku Nakamurake Kitanakagusuku village,Okinawa

Category
Rating
Comment
General
 
Nature
 
Water
 
Flower
 
Culture
 
Facility
 
Food
 


中頭郡北中城村字大城106 中村家住宅(沖縄県中頭郡北中城村) 主屋 重文 近世以前/民家 江戸後期 "江戸後期(うふや)明治(とんぐわ)" "うふや 桁行10.7m、梁間9.6m、寄棟造、本瓦葺 とんぐわ 桁行8.5m、梁間8.7m、寄棟造、本瓦葺、東面うふやに接続" 石牆2棟、ひんぷん1棟 19720515

中頭郡北中城村字大城106 中村家住宅(沖縄県中頭郡北中城村) あさぎ 重文 近世以前/民家 明治 明治 桁行8.6m、梁間7.5m、寄棟造、本瓦葺 19720515

中頭郡北中城村字大城106 中村家住宅(沖縄県中頭郡北中城村) 籾倉 重文 近世以前/民家 明治 明治 桁行4.8m、梁間3.9m、高倉、寄棟造、本瓦葺 19720515

中頭郡北中城村字大城106 中村家住宅(沖縄県中頭郡北中城村) 前の屋 重文 近世以前/民家 明治 明治 桁行10.4m、梁間5.9m、二階建、寄棟造、本瓦葺、主屋取合部を含む 19720515

中頭郡北中城村字大城106 中村家住宅(沖縄県中頭郡北中城村) ふーる 重文 近世以前/民家 明治 明治 石造、間口6.4m、奥行4.7m、周囲石牆及び豚舎よりなる 19720515


May 15,2015 中山辰夫

中村家住宅

沖縄県那珂頭郡北中城村字大城106国重要文化財

尚敬王(しょうけいおう 1713〜51)の時代に、中村家初代の比嘉雲上(ひかべ−ちん)が建てたといわれる。

1500㎡の敷地に家屋と母屋、アシャギ(離れ座敷)、高倉、井戸、菜園、溜池がある。琉球石灰の石垣と福木に囲まれた、王朝時代の上層農家の代表的な規模、形式を備えた住宅である。中村家は地頭代(現在の村長)を出す家柄で、地方役人でも筆頭格の家である。

位置と資料

外観〜門塀

石垣塀で厳重に守られている。塀は門の内外との仕切りで、外から母屋が見通せないようにした顔隠し塀(ヒンプン)。その昔、ヒンプンを挟んで男性は右側を、女性は左側を使用していた。まっすぐ中には入れない。

説明

屋根は本瓦葺(明治中頃までは竹茅葺)、漆喰塗りで固めてある。 屋根上には魔除けのシ−サ−母屋や離れ座敷(アシャギ)

母屋は一番坐(客間)、二番坐(仏間)、三番坐(居間)があり、裏には一間づつの裏坐があり、寝室、産室として使われた。広さは6畳以下。台所(トウングワ)

台所にはヒヌカン(火の神)が祀られており、朔日、十五日に拝む。上屋敷と台所の間の十二畳の板間はくつろぎの部屋として利用。家畜小屋・納屋(メーヌヤ−) 牛・馬・豚 豚だけは三基連結の石囲い。

高倉(籾倉)

この高倉は沖縄在来の形式である丸柱でなく、住居と同じ角柱を使い、壁、床ともに板張りであるのが特徴。ネズミ返しの傾斜をつけてある。井戸

柱の材質は全て、当時農民には使用を許されていなかったチャーギ(イヌマキ)、イーク(モッコク)、が使われている。その他目を惹いたもの 

一本のクギも見つからない。サトウキビ絞り道具、ほか

参考資料≪沖縄県の歴史散歩、パンフレット、HP,など≫


July 2007 瀧山幸伸 source movie

ヒンプン(目隠し)

高倉(籾倉)

アシャギ(離れ)

ウフヤ(主屋)

トゥングワ(台所)

メーヌヤー(家畜小屋、納屋)

フール(豚小屋)

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中