JAPAN GEOGRAPHIC

大阪府寝屋川市 高宮廃寺跡

(Ruins of Abolished Temple at Takamiya, Neyagawa City, Osaka Pref.)

Category
Rating
Comment
 General
 
金堂と東西塔が近接してこじんまりした寺跡
 Nature
 
 
 Water
 
 Flower
 
 Culture
 
僅かな高まりと礎石が残る
 Facility
 
 Food
 


July 29, 2018 野崎順次 source movie

大阪府寝屋川市高宮2丁目

国史跡

高宮の集落の東側は標高30メートル前後の小高い丘陵になっていて、遺跡はここに鎮座する式内社大杜御祖神社(しきないしゃおおもりみおやじんじゃ)の境内を中心に広がっています。 1953年(昭和28年)に大阪府教育委員会によって礎石の残っている神社社殿東側の高まり部分の発掘調査が行われ、 ここが塔跡であることが確認されました。

1979年(昭和54年)に市教育委員会によって、寺域の範囲や伽藍(がらん)の確認調査が行われ、金堂・講堂・回廊の位置が確認されました。 伽藍配置は、神社社殿部分が未調査のため確定できませんが、この部分に塔跡があるとすれば、金堂の前面に東西2塔が並ぶ薬師寺式伽藍配置に復元されます。復元される回廊は東西が非対称で西側が大きく広がっています。

発掘調査で出土した瓦は、7世紀後半のもの(素弁八葉蓮華文軒丸瓦・複弁八葉蓮華文軒丸瓦)と8世紀のもの(複弁四葉蓮華文軒丸瓦・唐草文軒平瓦)、 13世紀から14世紀のもの(巴文軒丸瓦・唐草文軒平瓦)と大きく3時期のものに分類できます。

このことから高宮廃寺は白鳳時代(7世紀後半)に創建され、奈良時代にかけて営まれたあと廃絶し、中世に一時期再建されたと考えられます。

中世の瓦は講堂跡付近でしか出土していないので、再建された寺院は大杜御祖神社の神宮寺になっていたと推察されています。

高宮廃寺跡の西側では発掘調査によって飛鳥時代(7世紀前半)の大型建物跡の柱穴が検出されていて(高宮遺跡)、同様の柱穴が高宮廃寺下層でも見つかっています。

これらから、高宮廃寺の建立以前にこの丘陵上に豪族の屋敷地が広がっていたことが推測されます。

(寝屋川市ウェブサイトより)

アプローチ、現地説明板、元の大社御祖神社の参道と神社跡

                

式内社大社御祖神社(高宮廃寺の西塔跡に建つ)

      

現地説明板

   

東塔跡、少しの高まりと心礎と礎石

             

金堂跡、少しの高まり

             

金堂跡の西方

      

古墳の石材か何らかの石組かと思ったら、金堂の礎石を集めたものらしい。

   

神社の南側、中門跡あたり

    

再び、金堂跡の北に戻って、講堂跡あたり

    

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中