JAPAN GEOGRAPHIC

滋賀県日野町 日枝神社

Hiejinja, Hino town,Shiga
Category
Rating
Comment
General
 
Nature
 
Water
 
Flower
 
Culture
 
Facility
 
Food
 


Apr.4,2015 中山辰夫

南山王祭の「ホイノボリ」

滋賀県日野町大窪の日枝神社春祭り「南山王祭」が4月4日に行われ、伝統の「ホイノボリ」が境内を彩り、満開の桜と華やかさを競いました。

ホイノボリは、日野町域の七つの神社の春祭りに奉納される特徴的な作りものです。先陣を切る日枝神社のホイノボリが春を告げます。

祭りが行われた日野町は、滋賀県の南東、琵琶湖の東南部、鈴鹿山系の西麓に位置する人口約22,000人の町です。

鎌倉時代から安土桃山時代にかけての400年は蒲生一族の城下町で、蒲生定秀が天文年間(1532〜54)初頭に町割りをし、鞍や鉄砲の製造を中心とした商業のまちづくりをしたところに現在の日野の原点があります。

蒲生氏郷が日野から松阪、会津へ転封となって一時衰退しました(松阪に同行した三井家が三井財閥の元祖です)。が、江戸時代に入り、近江商人の一角・日野商人を輩出し、日野椀や薬の行商をして全国へ進出、以後は商人の町として発展しました。この日野商人の財力が日野の文化形成に大きく寄与しました。

日野町域に伝承される祭りの中で、国や県の無形民俗文化財に指定されているものとして「ホイノボリの祭」・「日野祭」・「火振り祭」、そして「芋競べ祭」があります。いずれもその規模の大きさ、華やかさに特徴があり、日野の人々の経済性と文化性・進取性に支えられ、発展してきたものです。

南山王祭では、地元の人たちが五穀豊穣などを願って「ホイノボリ」と呼ばれる幟(のぼり)22本を奉納します。

この幟は高さ約5mの太竹の頂に幣または榊をたて、頂部より割竹を細く仕上げた長い竹ひごに、白やピンクの薄紙で作った花を飾り付け、48本の竹ひご(ホイ)を円錐状にたらすというもので、幟1本に約2000枚の花がついています。(昔は手染めで色付けしたため色むらが出来てそこにも味があったようです)

ホイはしだれ桜のように垂れ下がり、風に揺られるさまは正に春を告げる風物詩といえます。

二十二ある町内の氏子が約1ケ月前頃から「花作り」を始め、出来た花を48本のホイに付け、順を追って組立を行い、「幟旗」をつけてホイノボリが完成します。

幟は、祭礼の朝、各町内から神社前の広場に運び込まれ、用意された杭に固定され、さらに荒縄三本で三方へ引っ張られます。

午前10時頃には22本すべてが到着し、広場はホイノボリで一杯になります。

 11時過ぎからは、町内の人が集まり、ホイノボリの下にシートを敷き、料理を囲んで歓談します。昔は御馳走を持ち寄りましたが今は出来合いの弁当です。

町内の人が神に護られて、春のうららかな日にホイノボリの下で酒を飲み交わす情景は、なごやかそのもので、何十年か前の日本の原風景を見ている感じでした。

前日は雨で、空模様が心配でしたが快晴となり、しかも久方ぶりに桜の満開と重なり、地元の人も幟と桜の色鮮やかな共演に酔いしれる様子でした。

午後二時になると神事が始まる。神事の進行とともに帰り支度が始まり、ホイノボリは夫々の町に帰って行きます。

ホイノボリの起源は定かでないですが、蒲生家が城下町をこの日野につくり、楽市楽座で商工業を自由に取引させた頃にこの風習が自然に起こったとされ、御幣を持ってお宮に参り、天に向かって高く掲げ、それに飾りをつけたことが始まりで、全国的に見ても、日野の幟はとびぬけて大きいようです。

春の花が散る季節、散る花の如く疫病が広がらないことを願い、稲穂が散り不作とならないよう願った伝承が残っている。最近までは垂れ下がるホイを抜き、蛇除けの護符に持ち帰ったともいわれます。ホイを作る業者不足や人口減などで継承には苦労されていますが、地元氏子間の強いつながりが支えの力になっています。


May .2010 撮影/文:中山辰夫

蒲生郡日野町大窪祭神:天津日子火瓊々杵尊 天津兒屋根命 軻遇突智命 祭礼:4月4日(南王祭)赤い幟がズラリと並ぶ慈眼院の隣である。

元禄8年(1695)に造られた石段を登ると拝殿があり、続いて本殿がある。彩色された本殿は覆屋の中にあるため外部からは見えない。

境内からは正面に綿向山が見える。日枝神社は、江戸時代には山王宮と呼ばれていたが、大窪に北に位置する大字松尾に祀られる北山王宮(井林神社)に対して南山王宮と呼ばれる。

県選択無形民俗文化財である、南山王宮のホイノボリ行事は、日野町内で最も早い4月4日に行なわれる。

二十二もの町がホイノボリを奉納するため、本数が22本と多いことで有名で、同一のものは見られない。

春のムード一杯の行事である。

創祀年代不詳、蒲生郡志に「社伝に天文中僧妙王なる者十三沸堂の傍に勧請す、其後僧妙門大将軍野に移し慶長9年今の所に移す、爾後南山王と称す、蓋し松尾山村に鎮座ある山王社を北山王と称するによる呼称なり、日吉の神の分祀なり、中井氏旧記によれば慶長14年社殿を造営し寛文7年改築あり、桑実寺正寿院法印行盛遷宮導師たり、安永3年中井源左衛門鳥居を寄進す、安政2年大地震あり鳥居転倒す、孫光茂再建す」と記している。大窪日枝神社文書によると、日枝神社は17世紀初頭に現在地へ移された後、17世紀中期から18世紀中期にかけて数回の遷宮を経たとされる。

現在の本殿は安永2年(1773)に建立されたとされる。

拝殿

入母屋造千鳥破風付 間口三間三尺 奥行二間一尺入母屋造千鳥破風付

 

本殿

一間社流造 間口一間三尺 奥行一間三尺 覆屋あり 彩色 東向きに建つ本殿は覆屋内にある。経年による彩色の剥落などが著しいため、平成10年(1998)に塗り替えられ、彩色と飾金具で荘厳で絢爛豪華な姿がよみがえった。

 

境内社

金比羅神社

豊臣稲荷神社

南山王の祭(みなみさんおう) 大字大窪、清雲(セオン)にある日枝神社、通称南山王さんの春まつりで、毎年4月4日に行なわれる。

此の神社の氏子は、大窪・松尾の中心通りより南に当たる町内で、祭当日は各町内からホイノボリと呼ばれるのぼりが奉納される。

こののぼりは竹を細く割りあげて竹ひごを作り、そこへ神の花をつけ美しく飾られた日野地方特有ののぼりで、神社前の広場に二十数本立てられ、その下で人々はお酒を酌みかわす。

また、北山王と呼ばれる松尾の井林神社でも4月12日に大窪・松尾の中心通りより北側の町内からホイノボリが奉納される。

参考資料《近江蒲生郡志、近江日野の歴史、ほか》

 

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中