JAPAN GEOGRAPHIC

滋賀県日野町 寂照寺

Jakushoji, Hino Town, Shiga

 
Category
Rating
Comment
 General
 
 
 Nature
 
 
 Water
 
 Flower
 
 Culture
 
 
 Facility
 
 Food
 


蒲生郡日野町蔵王567 寂照寺宝篋印塔 重文 近世以前/その他 鎌倉後期 鎌倉後期 石造宝篋印塔 19610323


March 10, 2024 野崎順次  source movie

滋賀県日野町蔵王567
臨済宗永源寺派
金光山 寂照寺


近江鉄道日野駅から東に8kmもあるので、駅前で電動自転車をレンタルして日野商人街道をひたすら走る。緩やかな上りが続き、40分以上経過してやっと近づいてきた。

   

寂照寺

     

宝篋印塔と宝塔が並んで立つ。

   

国重文 寂照寺宝筐印塔 鎌倉時代後期 高129cm 花崗岩
近江鉄道「日野」駅から約八キロ、日野の町並を東に出はずれた南方山手に寂照寺があり、石塔は本堂の前庭にある。基礎の比例は0.52を示し低平で古風であるが、側面の輪郭は左右を特に広くせず通常の手法となっている。豊かな形の格狭間のうちに一ぱいに三茎蓮花を四面に彫出しているのは雄大感がある。上端は二段の段型。塔身は大きい感じの舟形をほりこみ、蓮座上に坐る四方仏を半肉彫であらわし、その像容はすぐれたものがある。笠の段型は上五段、下は二段で基礎の上端と対応し、馬耳状で直立した一弧無地の隅飾は軒と連絡して古様を示す。相輪は後補。笠に最も古様が示されているものの、全体に洗練された味があり格狭間や輪郭の手法に進歩の点を考えると、鎌倉後期はじめの造立であろう。
(川勝政太郎「新装版日本石造美術辞典」1998年9月30日)

            

寂照寺宝塔 鎌倉時代後期 高145cm 花崗岩
日野川をへだてて西に宝殿山が翠緑をたたえる山峡の静かな境内に、重文の宝篋印塔と並んで宝塔が立っている。相輪は後補であるが、全体のかたちは整って細部の彫に成は鎌倉後期の一般形をよく示している。基礎は四方輪郭のうちに格狭間があり、そのうち二面には三茎蓮を彫出するが、一面は完全な形の宝瓶に中央蕾つきの茎、両側上向きの二葉とする。一面は開花の茎を中心に左右二葉となる。あと一面は開蓮花。近江式装飾文の中心をなすそれらの文様は、洗練されかつ頗る鮮明である。一面だけは格狭間内に文様はない。塔身軸部の側線は堅い感じ。四方に扉型をあらわし、軸部上に縁板状を作り首部は二段になる。首部と軸部の手法は後期以降に多い例である。笠は下に薄い垂木型が一重に作られ、屋根四隅に降棟を彫り出すのも一般式である。鎌倉末期の製作と見られる。
(川勝政太郎「新装版日本石造美術辞典」1998年9月30日)

     

お堂の中の石仏群

    

帰途、行きもそうだったが、同じ日野商人街道を走る。途中で見覚えのある街並みが続く。あの時は近江八幡駅南口からバスで来たんだっけ。

        

 

 


Feb.2012 大野木康夫

所在地 滋賀県蒲生郡日野町蔵王567 2011.3.26撮影 寂照寺は日野町の中心から国道477号を鈴鹿方面に5㎞行った蔵王にあります。

国道沿いにある金峯神社の手前(西側)の坂の上です。

小さな寺院ですが、境内に古い石塔が二つ並んでいます。

     

宝篋印塔(重要文化財)この宝篋印塔は寂照寺の境内にあるが、由緒は明らかではなく無銘であるので造立年代も分からない。

耳石と軒付を一体に造るなど鎌倉時代の形式を示し、古い形式を伝える石塔として貴重である。

(国指定文化財等データベースより)

       

宝塔(日野町指定文化財)鎌倉後期のものです。

  

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中