JAPAN GEOGRAPHIC

滋賀県大津市 日吉東照宮

Hiyoshi Toshogu,Otsu city,Shiga

Category
Rating
Comment
 General
 
 
 Nature
 
 
 Water
 
 
 Flower
 
 
 Culture
 
 
 Facility
 
 Food
 


大津市坂本4-2-12 日吉大社末社東照宮 本殿・石の間・拝殿 重文 近世以前/神社 江戸前期 寛永11(1634) "本殿 桁行三間、梁間三間、一重、入母屋造、銅板葺石の間 桁行三間、梁間一間、一重、両下造、銅板葺 拝殿 桁行五間、梁間二間、一重、入母屋造、正面千鳥破風付、向拝三間、軒唐破風付、銅板葺" 19170405

大津市坂本4-2-12 日吉大社末社東照宮 唐門 重文 近世以前/神社 江戸前期 寛永11(1634) 四脚平唐門、檜皮葺 19560628

大津市坂本4-2-12 日吉大社末社東照宮 透塀 重文 近世以前/神社 江戸前期 寛永11(1634) 一周延長五十四間、檜皮葺、潜門二所を含む 19560628


May 29,2022  大野木康夫  source movie

参道

   

琵琶湖の眺め

  

社殿

  

唐門

         

部分撮影

             

本殿・石の間・拝殿

         

部分撮影

   

拝殿内部

        

装飾

                    

石の間・本殿内部

     

部分撮影

          

装飾

                

拝殿正面の装飾

          

社殿南側の装飾

                 

本殿裏側の装飾

      

社殿北側の装飾

                  

拝殿向拝の装飾

               

破風の装飾

          

青葉の帰路(ケーブル坂本駅前経由)

      


Mar.1,2016 中山辰夫

石段

   

外観

              

極彩色の華麗な唐門と拝殿・本殿の一部

             

遠景

    


Feb.1,2015 大野木康夫 source movie

雪の日吉東照宮

                                                                                                       


May 18,2014 大野木康夫 source movie 日吉東照宮は毎日曜、内部の拝観ができます。

この日は石の間の特別拝観が行われていました。

                                                                                                                                 


Apr.7.2014 中山辰夫

大津市坂本4丁目2−12 東照宮の周辺には桜の木はすくない

               


Aug.2013 酒井英樹

日吉大社末社東照宮

滋賀県大津市撮影:2007年2月、2012年7月

日吉東照宮(日吉大社末社東照宮)は日吉大社の南方の飛び地境内ににある。徳川家康の知遇を得ていた天海大僧正によって元和9年に経営された。本社とは別の参道を持つ。創建時の社殿は檜皮葺きであったが、寛永8年(1631)の大風で倒壊し、寛永11年(1634)に造り替えられた。

本殿・石の間・拝殿より成る権現造、銅瓦葺きに変更された。明治以降、社殿は日吉大社の末社となり、本殿・石の間・拝殿、唐門、透塀は江戸初期の華麗な霊廟建築装飾による建築である。

〈本殿・石の間・拝殿〉 本 殿:正面3間、側面3間、組物二手先、中備蟇股、二軒繁垂木、入母屋造、妻虹梁大瓶束

石の間:正面3間、背面通し1間、側面3間、組物出組、中備蟇股、二軒繁垂木、両下造

拝 殿:正面5間、側面2間、組物二手先、中備蟇股、二軒繁垂木、入母屋造、妻虹梁大瓶束、正面千鳥破風

総銅瓦葺

江戸時代[寛永11年(1634)]

        

本殿・石の間・拝殿 蟇股位置図

 日吉東照宮蟇股位置図    

《拝殿内部》

   

[壁画(舞楽)]

  

舞人

所作などから演目は「蘭陵王」と思われる。「蘭陵王」は本来舞楽面を付けた走舞ですが、女性や子供が舞人の場合、「女舞」として化粧して舞楽面を付けずに舞うが、最近では女性が舞楽面のままで舞うこともある。

 

楽人

描かれているのは「笙」と「篳篥」の奏者。本来、「龍笛」を入れ三管で演奏するのだが、「龍笛」の奏者は描かれていない。

  

楽人[笙]

   

楽人[篳篥]

  

 [蟇股彫刻]

【01】

  

【02】

  

【03】

   

【04】

  

【05】

  

【06】

   

【07】

    

【08】

 

【09】

  

【10】

 

【11】

  

【12】

 

【13】

   

【14】

   

《石の間内部》

       

[蟇股彫刻]

【15】

  

【16】

  

【17】

  

【18】

  

【19】

  

【20】

  

【21】

  

【22】

   

《蟇股彫刻(外部)》

【23】

   

【24】

     

【25】

    

【26】

    

【27】

    

【28】

  

【29】

  

【30】

  

【31】

  

【32】

  

【33】

  

【34】

  

【35】

  

【36】

   

【37】

  

【38】

  

【39】

  

【40】

  

【41】

 

【42】

  

【43】

  

【44】

  

 《蟇股彫刻(向拝部)》

【45】

 

【46】

 

【47】

  

《彫刻(千鳥破風内)》

   

《彫刻(木鼻)》

  

 《彫刻(手挟)》本殿・石の間・拝殿 手挟彫刻位置図 

日吉東照宮手挟彫刻位置図

   

   

  

  

   

   

  

   

 〈唐門〉 四脚平唐門、組物大斗実肘木、一軒茨繁垂木、唐破風造、妻蟇股、檜皮葺

江戸時代[寛永11年(1634)]

    

《彫刻》

     

 


Jan.2009 瀧山幸伸 source movie

    

                                

  

        

                                           


Mar. 2006 瀧山幸伸

外部

No.1 source movie

 

                                                                                

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中