JAPAN GEOGRAPHIC

鳥取県 米子市 淀江

Yodoe,Yonago city,Tottori
Category
Rating
Comment
 General
 
 
 Nature
 
 
 Water
 
 
 Flower
 
 
 Culture
 
 
 Facility
 
 Food
 


May 2013

尾高城跡 米子市史跡

  


Aug.2010 瀧山幸伸 source movie

上淀廃寺跡

Kamiyodo Haiji

国史跡

上淀廃寺跡は、飛鳥時代(7世紀終り頃)に建てられた寺院の跡です。平成3年(1991年)からの発掘調査で国内最古級仏教壁画片が大量に出土し、飛鳥時代の堂塔内部を復元しうる数少ない寺院跡として、平成8年(1996年)に国の史跡に指定されました。また、金堂の東に3塔を南北に配する設計も、堂塔配置が規格的である古代の寺院において他に例が無く、建立者の独立性が窺えるこの寺院の特徴となります。建立者はわかっていませんが、堂塔以外にも倉庫など多くの付属施設をもつ、地方では大規模な寺院で、壁画片の他、仏像片、瓦、土器、鉄器などが出土しています。古代社会制度の崩壊が進む平安時代中期(11世紀)に焼失します。

(米子市)

  

      

向山古墳群

国史跡

淀江平野の東部の独立丘陵の向山(むこうやま)と瓶山(かめやま)にある古墳16基(うち指定14基)及び福岡集落の南にある石馬谷(いしうまだに)古墳からなる古墳群です。

岩屋(いわや)古墳(向山1号墳)は、全長52.0メートル、2段築成で葺石(ふきいし)を持つ前方後円墳です。水鳥、人物などの形象埴輪(けいしょうはにわ)が出土しています。後円部に天井と各壁が一枚の巨石で作られている横穴式石室が開いています。石室は古くから開口しているため副葬品はほとんど散逸していますが、金銅製(こんどうせい)の馬具などが出土しています。

向山4号墳は、古墳群のなかで最大規模の全長64.5メートルの前方後円墳で、くびれ部に造りだしがあります。墳丘は2段築成で葺石がめぐります。

石馬谷古墳(小枝山5号墳)は、全長61.2メートルの前方後円墳で墳丘は2段築成で葺石がみられます。石馬が立てられていたと伝えられています。

発掘調査などの結果から、向山古墳群は5世紀後半から6世紀後半に造営され、大型の前方後円墳を含む西伯耆地域を代表するもので、古墳時代の政治動向や他地域との交流を知る上で学術的価値の非常に高いことが確認されました。

(米子市)

岩屋古墳

Iwayakofun

                

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中