Monthly Web Magazine Jan. 2017
■ 屋久島の冬 瀧山幸伸
冬は最も屋久島らしさを味わえる。観光客が少なくてゆったりと過ごせるからでもあるが、冬の厳しい寒さならではの自然に出会えるからだ。
九州最高峰の宮之浦岳をはじめ高山が聳えるため、亜熱帯から亜寒帯までの気候と豊かな生態の生の博物館となっているのだ。
亜熱帯は年中体験できるが、亜寒帯を体験できるのは冬季のみ。
だが、山間部への進入が危険な時期でもある。
前回(2008年12月)は雪のため縄文杉から上への登山を断念せざるをえなかった。
今回(2016年12月)はさらに激しい寒波と雪に阻まれ、ヤクスギランドまでしか入れず、登山口への道路も閉鎖されてしまった。
こけむす森で名高い白谷雲水峡は、頂上の太鼓岩に到着した時には猛吹雪で、風に飛ばされそうで心細かった。
ヤクスギランドは歩道が凍結して歩きにくく、誰も見かけなかった。
ここを経由して奥地の森林秘境への登山を予定していたが断念せざるをえなかった。
それでも雪の中でヤクシカに出会えたのは幸運だった。
宿の人に聞いたら「キャサリン」と呼ばれているそうだ。
西部林道ではヤクシカとヤクザルが少ない餌を探し回っていた。
このような厳しい季節でも子ザルはシカに飛び乗って遊んでいる。なんともかわいらしい姿である。
2匹のサルが一頭のシカに乗っているのは写真でも動画でも見たことがない。幸運に恵まれたようだ。
島の西側、永田地区には美しい砂浜が広がり、ウミガメの産卵地となっている。
冬はもちろん産卵や海水浴の季節ではなく、西風が強い日も多くあるが、風が穏やかな日にはのどかな風景が楽しめる。
それでも里から見上げる永田岳は雪を抱いており、人を寄せ付けない風貌で、里人にとってはまさしく神の山である。