JAPAN GEOGRAPHIC

Monthly Web Magazine Oct. 2018

Back number Subscribe/Unsubscribe


■■■■■ Topics by Reporters


■ 「絶景の紅葉」とは 瀧山幸伸

「絶景」と呼ぶと失望感満載の図書や番組を連想するので好きではないが、「絶景の紅葉」を自分なりに定義してみたい。

定義の方法論は自分流のもので、演繹的ではなく帰納的なものだ。要するに自分が調査した数多くの事例を分類整理評価して導き出す手法だ。

各地の紅葉スポットのリストのうち、評点が高いものは景観工学的にも評価が高くなっているが、景観工学が全ての要素を網羅しているわけではない。

簡単に言えば、五感に対する総合評価が高い場所が「絶景の紅葉」となる。

わかりやすい視覚で言えば、赤ばかりよりも緑や黄色が混じることで赤が際立つことが好ましい。空や水の青さ、水面のミラーイメージ、水や枝葉の揺らぎ。そして歴史的建造物などのシルエット。黒い岩肌の背景も紅葉を引き立てる。霧や太陽光や月の光、特に雲の動きで日向と日影が劇場照明のように切り替わる動き(シーケンス)があれば申し分ない。欲を言えば虹などが加わればさらに良い。夜は原色のライトアップよりもほの暗い灯火の揺らぎや月明りのほうが好ましい。人の動きや服装も視覚評価の重要ポイントだ。多くの人による動き、原色の服装、カメラマンの三脚などによる景観破壊は言うまでもない。

聴覚は、風にそよぐ枝葉の音、滝や川の水の音から鹿威しの音、鳥の声、寺社の鐘などだろう。逆に言えば、車や観光客などの人工的な騒音はマイナスとなる。

嗅覚は、特にブナやカエデなどの香り、秋の実が放つ香り、枯葉とキノコなどの香り、農作物の香りなどだろう。

触覚は、木や枝葉に触れられること、落ち葉を拾って色や形を楽しめること。

そして、桜と同じく極めつけは味覚だ。紅葉の天ぷら、栗、キノコ汁、秋蕎麦、栃餅など、秋の食を楽しみながら紅葉を愛でることの幸せは日本でなければ味わえない。

この定義で言えば、以下のような場所が上位に入る。

自然系の「絶景の紅葉」 大雪高原沼

赤黄緑の紅葉、遠景も近景もダイナミック、空と水の青と紅葉のミラー、水の揺れ、雲と光の動きなど、自然系の「絶景の紅葉」の代名詞としてふさわしいが、タイミングを合わせるのが難しく、行きにくいのが難点だ。

自然系と文化系が複合した「絶景の紅葉」 霊山

複合の紅葉は数多く、優劣は付けがたいが、観光客などによる人工騒音が少ない場所の例を挙げる。

霊山は阿武隈山地にある急峻な岩場で、古くからの修験の場。北畠氏の本拠となり数多くの伽藍が建ち栄えた史跡。


■ 姉小路バレー 大野木康夫

私の職場は京都でも高い建物が立ち並ぶ御池通にあるビルの10階に間借りしています。

窓から南側を見ると、近代的な街並みが広がりますが、御池通のすぐ南、姉小路通の周辺は建物の高さが低く、まるで谷間のように見えます。

 

姉小路は伝建地区のように、伝統的な建物が密集しているわけではなく、伝統的な建物と近代的な建物が同居している状況です。

訪問したのは早朝でしたが、門掃きをされている方もおられ、職住一体の建物が多い地区だと思いました。

        

伝統的な建物の例

      

伝統的な木製看板も多く掲げられています。

     

バブル期に京都でもビル建築が増え、住環境が破壊されることを危惧した姉小路界隈の方々が、学区の枠を超えて取り組まれ、基本理念としての「姉小路界隈蝶式目平成版」や建築協定を策定して取り組まれた結果、今の街並みがあります。

京都の旧市街で「学区」の意味するものを考えれば、それを超えて取り組まれた危機感は相当なものであったと思います。

 

建築協定の内容を反映した地区計画により、姉小路界わいには高層建築は建たず、地域景観づくり協議会制度により、この地域で建築関係の申請を行う場合は、姉小路界隈景観づくり協議会との協議(景観レビュー)を行うことが義務付けられているので、今後の街並みは維持されていくことになります。

地域の景観や住環境を守るのは、まず、地域住民のなみなみならぬ思いと、それを行動に移す人材が必要で、姉小路はそれがあったからこそ、成功例となったと思います。


■8月14日鷲羽山夕景鑑賞バス 野崎順次

下電バスの企画で、JR児島駅発着で夕景ポイント、三百山と鷲羽山の2箇所を訪ねる。

「瀬戸内夕景とダイナミックな瀬戸大橋のコントラストを楽しみ、刻々と色彩を変える鷲羽山の夕景」を見るのである。

鷲羽山は「日本の夕陽百選」にも選ばれているそうだ。三百山も鷲羽山連峰に含まれている。連峰といっても共にたいした山ではないが、海岸に近いので眺望がよい。

夕景を見るのだから、季節によって発着時間が変わる。8月は17:30に出て、19:30に帰ってくる。2時間(児島駅発着)のツアーで料金は510円だからえらく安い。

ちなみにこの日(8月14日)の日の入り時間は18:54だった。参加者はJR児島駅、鷲羽山下電ホテル、せとうち児島ホテル、鷲羽山ハイランドホテルの4か所から乗れる。

17:30 JR児島駅を出発。参加者は7〜8人。瀬戸大橋近くの鷲羽山下電ホテルからの参加者はなし。続いて山頂のせとうち児島ホテルに向かう。最後の急坂ではギアを入れ替えないと登れなかった。

このバスは下電現役で最も古く馬力も弱い。1995年導入され、サスペンションが板バネで、この後は全てエアサスペンションになったとか。せとうち児島ホテルからは数名が参加した。

      

18:09三百山に到着。幹線道路から枝道に入るのだが、その300mほどをバックで登った。馬力が弱いからかと思ったが、Uターンするスペースがないようだ。

山頂の下の道路から西方の多島海の展望を楽しんだ。

        

下津井の港町を抜けて、バスは行く。

   

18:32 鷲羽山展望台に到着。日が沈んでいく。

               

19:00 出発。せとうち児島ホテルに寄ってからJR児島駅に戻る。帰途は日没後で、全天の雲がピンク色に染まった。

     


柴又は重要文化的景観なんですね! 川村由幸

柴又と言えば、まず寅さんでしょうか。

駅正面に銅像ですから、いやでも目に入ります。

この日は寅さんでなく、柴又帝釈天で帝釈堂の仏教彫刻を撮影しようかとでかけました。

参道の入口で知らない言葉の看板に出くわしました。「重要文化的景観」。

  

帝釈天はもちろん、その参道もさらに江戸川河川敷まで結構広範囲な地域が指定されているようです。

重要文化的景観と重要伝統的建造物群保存地区、何が違うのでしょう。よくわかりません。

確かに帝釈天に続く参道も両側に古い商店が並び、風情のある街並みであることは間違いありません。

この風情をいつまでも残してほしいとも思いますから、これらの指定を受けることでそれがやり易いのであればそれで良いのでしょう。

そんなことを思いながら、題経寺に向かいました。

  

ここの注目は何と言っても二天門と帝釈堂の彫刻でしょう。

  

とても細密な彫刻で作者は彫刻毎に異なるようです。大正末期から昭和初期の作でほとんどが東京在住の彫刻師とのこと、この時代には東京にもまだ名人・達人と言われる職人が多く存在していたのでしょう。

題経寺にはもう一つ、邃渓園という日本庭園があります。

  

隣の幼稚園が運動会で勇ましい音楽が鳴り響いており、庭の風情を静かに楽しむというわけには行きませんでしたが、仏に手を合わせた後に、回廊をゆっくりと歩めばさらに心洗われる思いに浸れることでしょう。朝早めに出かけましたので、画像に他の観光客の方々は入り込んでいませんが、帰りの参道は参拝客でごった返しておりました。

草だんごではなく、船橋屋のくず餅を購入して昼前には自宅に帰りついていました。


■ 彼岸花 蒲池眞佐子

彼岸花が咲き誇っているというニュースを見て、彼岸花で有名な鰐鳴八幡宮へ行ってきた。

200メートル程の参道には見事に彼岸花が咲き誇り、周りの田んぼには頭を垂れる稲穂と彼岸花がとても美しかった。

ネズミやもぐらが田んぼに来ないようにと植えられた有毒な球根を持つ花であるにも関わらず、稲穂の黄色とのコントラストはこのシーズンだけのものだ。

   

鰐鳴八幡宮では、いつものようにご朱印を頂いたところ、可愛らしい彼岸花の絵まで描いて下さった。ご朱印行列ができていたのに、本当にありがたいことです。

ご朱印はちょっとしたブームにもなっているらしく、寺院や神社でも「ご朱印はこちらです」と張り紙をされているところもある。

マナーを知らない人はスタンプの感覚でもらっているのだろうか?

ご朱印帳を閉じたまま出し、何かを買うように300円を出し、挙句の果てには「お釣り下さい」とまで言っているのを見かけた。

ご朱印を頂き始めたころ、どのように頂くのか、神社でお話を伺ったことがあった。

書いて欲しいページを開いてお渡しし、受け取る時のお金は「いくらお納めください」と言われるまで出さず、お金は両手で「お供えくださいませ」と準備してきた小銭から出すのが最低限の礼儀であると言われていた。

ところで、ご朱印には特別な日のご朱印もある。以前山口県津和野市の鷺舞を見に行った時に頂いた弥栄神社のご朱印は、この鷺舞が催される日だけ神社の印の他に鷺舞の印も押して頂ける。伺わなかったが、今回の鰐鳴八幡宮の彼岸花の絵もそうかもしれない。


大阪・御堂筋 銀杏並木  中山辰夫

9月中ごろ過ぎに、突然「ギックリ腰」に見舞われ苦しみました。そのため家に閉じこもりでした。治まった10月初め、久しぶりに大阪へ行きました。

21号から始まり24号、25号と続いた台風、全国に被害を及ぼしました。大阪空港などの被害は別として、被害状況は地方紙で知るしかないので全国の様子は分かりませんが、各地それぞれ大変と伺っております。

大阪御堂筋の銀杏も被害に遭いました。幅員44m、梅田〜難波間約4㎞に合計900本近い本数の銀杏が歩道の両側に植えられており、その並木の景観は素晴らしく、大阪のシンボルとされ、市の文化財にも指定されています。

ここの銀杏も台風21号の強風で81本が倒木や幹折れの被害を受けたと報道されました。訪れた際は後始末も終わり、歯抜けを認めるだけでした。

    

元の景観に戻るには少なくとも20年程度かかる見通しといわれています。この「大阪のシンボル」のピンチに、費用負担を申し出る企業も現れたようです。

毎年11月中旬にはギンナンが無料で配布され喜ばれていますが、反面ニオイの問題が出ています。復旧の機会にこの点も工夫されるようです。

  

御堂筋は平成29年5月に完成後80周年を迎えます。その名前は、北御堂(西本願寺津村別院)と南御堂(東本願寺難波別院)の二つの寺院が沿道にあることに由来しています。

 

当方が住む滋賀県でも国宝・彦根城や善水寺、その他文化財の屋根や漆喰の損傷などが多く発生、しかも全県隈なく出ております。

台風や大雨の際、避難勧告や避難指示が頻繁に出る特定地域が高島市、長浜市に集中しています。度々訪問した所も多いです。

これらの地域では文化財、特に多くの仏像が無住の小堂で地域の人々に護られ約1000年を経ています。仏教普及の経過から、山の頂上や中腹に建つお寺も多く含まれます。

ところが住民の老齢化や若手の土地離れでお世話が難しくなってきております。山腹のお堂から仏像を移住させる件や世話人の確保、経済面、その他課題が山済み‐十数世帯から100世帯までの集落が多く限界に来ています。そうした中、さらに天災が加わるとなると今後はどう進むかと・・心配で気がはやります。

  


■  月下美人  田中康平

自宅の玄関先には月下美人とクジャクサボテンの鉢が幾つかあって毎日水遣りをしたり時には雑草を抜いたりと最小限の世話をしている。

元は母親が育てていてそれを捨てる訳にもいかずなんとなく引き継いだものだけに、育て始める動機が今一つクリアでなくどちらかというとほったらかしだった。

3年ほど前の冬に雪が何回か降った時があって、大丈夫だろうと鉢を外に出したままにしておいたら朝にはたっぷり雪が積もっていた、これはまずい。

慌てて振り払ったが結局半分以上の鉢は死に絶え残った鉢も春にやっと脇から芽が伸びてきて命がつながっているのを確認するという事態となった。

こんなことがあって、今残っているのは相当に痛めつけられても生き永らえた鉢ということになる、少しは大事にしようとの気になってきた。

しかしながらそれ以来全く花が咲かなくなっていて熱意もいまいちになっていた。

尤も花を見たのはクジャクサボテンばかりで月下美人の方は以前から一向に花が出てこないので咲きにくい品種なのだろうと思っていた。

今年は暑い日が続いて熱帯起源の生き物はみな元気で植木もよく伸びた。

月下美人もあちこちから葉が出てきて以前にもまして勢いが出てきた。

そんなある日月下美人の葉から赤っぽく垂れ下がる蕾のようなものが伸びているのに気付いた。

初めて見る蕾だ、どうやら今年は花が咲くかもしれない、と色々ネットで記事を探していくと同じような状態になった写真が幾つか出てきた。

詳しく書いてある記事によればこれから7-10日位で花が開くらしい。それにしても何でもネットで解る便利な時代になった。

この時には五島に旅しようと五島行の船の予約や宿の予約やレンタカー手配などもすっかり済みガイドブックも幾つか買い込んで五島旅行の準備に盛り上がりつつある時だった。

開花予想日はこの日程に引っかかりそうだが最早どうにもできない。

花は夜の8時頃咲いて翌朝には萎んでしまう、その時に居なければ見ることはできない。

その後暑い日が何日も続いてこれなら出発前に咲くこともあるかもしれないと思い始めた。

蕾は咲く前に上に180度曲がり更にこれを90度近く戻した夜に咲くとある。

出発2日前には180度くらい上を向いている。出発は23時45分出航なので22時頃までは家に居られる。

この日に咲けばぴったりだと思っていたがまた少し涼しくなり蕾の変化もまだまだの雰囲気になって後ろ髪を引かれる思いで五島旅行に出発した。多分出発の翌日の晩に咲きそうだ。

五島旅行は想像以上に感じるところがあり、いい思い出を抱いて帰ってきて、そうだ月下美人は、とみると案の定開いた後の蕾が閉じて垂れ下がり地面についている。

ネットでも改めて調べるがもう花開くことはない状態だ。

株はまだまだ元気だからそのうちまた咲くだろう、今度見ればいいやと思うが残念だ。

なんとかならないかと調べていると、閉じた蕾を分解してみた人の話が出ていたのを見つけて、そうだ、水につけてゆっくり蕾をほぐしていけば水中花のようになるかもしれないと、やってみる。

たらいに水を満たしてゆっくり蕾を手で開いていく。次第に香りがしてくる、これが有名な月下美人の香りか、やってみるものだ、と思ってしまう。

なんとか花のように開いたところでガラスの容器に移して玄関わきに飾っておく。水中花の感じにはなった。

写真で見る月下美人の華やかさには遠く及ばないもののちょっといい感じもする。

1週間くらいこの状態で眺めていた。次はなんとかきちんと開いた時に見たいものだ、そんなことばかり思っているが次はいつ来るのだろうか、来るだろうか、そんな思いも頭をかすめる。呑気に待つ他ないようだ。

写真は順に 1.蕾に気づいた日、2.その3日後、3.旅行前日、4.旅行帰着翌朝、5.水につけて開かせる、6.水中花状態

     


■看板考 No.70 「駐車場使用の心得」 柚原君子

看板所在地: 東京都江東区白河1-3-13 「清澄寮」

大江戸線「清澄白河」の駅を上がると交差点の脇に 鉄筋コンクリート造4階建てのビルがあります。昭和8年、大林組によって建設された今ではとてもレトロな「清洲寮」です。

寮といっても集合住宅です。一帯は以前は江東区の中心地で区役所、警察署などがありましたが現在それらは東陽町に移り、現在は現代美術館、江戸資料館、清澄庭園、また珈琲店の町としても人気があり、落ち着いた町になっています。

清澄寮はあまりのレトロ感に若者、特に芸術を愛する若者たちに人気で、その80%は若者が居住し、現代美術館に近い所為もあって住居個展などが開かれることもあります。

建物は今ではレトロ感、昭和感満載ですが、建設当時はヨーロッパで最新の集合住宅を模して建てられたそうで、そう言われてみればパリの町にもあるような趣があります。

看板は清澄寮の車庫の壁のコンクリートに直に書かれているような、非常に珍しい物です。

旧書体でカタカナ。車庫ですから特に引火するようなものへの戒めが箇条書きされている感じです。

消火器の機能は完全ならしめること、車は自分の持ち分より出っ張ってはいけなくて完全に格納すること、喫煙はだめ、などなど。

旧書体およびカタカナによる文体だからかもしれませんが、人々が真面目に規則を守って暮らしていた、なんと言ったらいいのだろうか、時代の背骨の確かさのようなものが垣間見られる看板で、建物の撮影に訪れたのがメインでしたが、薄暗がりにこの看板を見つけて背筋正しく見入ってしまいました。

 

 


■ おばちゃんカメラマンが行く @大雪山黒岳   事務局

今年もまた大雪山の紅葉にチャレンジする。昨年、赤岳の見事な紅葉を撮影することが出来たのを忘れられず、今回は黒岳に登る。

天候もまずまずで、ロープウェイとリフトを乗り継ぎ七合目からの登山だ。

一足登るごとに眼下の景色は変わり紅葉も進むので、写真を撮りながらだとなかなか進まない。おばちゃん的にはこれでゆっくりのペース配分ができるのだが、普通の人の3倍ぐらい時間がかかっているような気がする。

登り進んでいくうちにみぞれが降ったりと天候はころころ変わる。

山頂につくと強風と雨あられで、立っていることすらできないほどだ。黒い雲が強風で勢いよく流れていく。風速20mらしい。

一寸の晴れ間を狙って紅葉ゾーンを撮影するが、強風で足元はふらつくし、カメラを持つ手も固定できない。ちょっとしたほこらの陰に隠れて通り過ぎるのを待つが、もうちょっと撮りたい気持ちより寒さとあられの痛さでくじけてしまい、早々に下山する。

少し下りると晴れ間が戻ったりと、さすが2000m級の山なのだと実感する。眼下の山々に流れる雲が映り絶景だ。

ロープウエーの展望台からなんと虹の橋が見えるではないか。

見下ろす山に切れ目のない虹の橋が架かっている。カメラには収められない、まさに鳥肌が立つほどの絶景だ。

「虹の橋」の話を思い出し昨年亡くなった猫との闘病生活が頭をよぎった。

登山は趣味ではないし、極力避けたいのだが、こんな奇跡に出会えるからか、やめられなくなってしまうのだろう。

今月のにゃんこ

愛媛県青島

JGの猫ムービー 閲覧数 NO.1

勝手に命名その名も 八(ハチ)



■■■■■■■■■■■■■■■■■

Japan Geographic Web Magazine

https://JAPAN GEOGRAPHIC/

Editor Yukinobu Takiyama

yuki at JAPAN GEOGRAPHIC (Replace at to @)

■■■■■■■■■■■■■■■■■

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中