JAPAN GEOGRAPHIC

愛知県豊橋市 東観音寺

Toukannonji,Toyohashi city,Aichi

Category
Rating
Comment
 General
 
 
 Nature
 
 
 Water
 
 
 Flower
 
 
 Culture
 
 
 Facility
 
 Food
 


豊橋市小松原町字坪尻14 東観音寺多宝塔 重文 近世以前/寺院 室町後期 大永8(1528)頃 三間多宝塔、こけら葺 19070527


August 17,2018 大野木康夫 source movie

所在地 愛知県豊橋市小松原町字坪尻14

寺は、小松原山と云い、臨済宗妙心寺派に所属する。天平5年(733)行基の開創という古刹である。もと寺地は、遠州灘沿いにあったが、宝永4年(1707)の津波で被災し、正徳6年(1716)に現寺地に移転した。

(文化財ナビ愛知より 沢田多喜二氏の詳細解説文)

山門

  

境内

  

本堂

  

多宝塔(重要文化財)

大永8(1528)年の建築

三間多宝塔、こけら葺

多宝塔は明治13年(1880)に現地に移されたという。この塔は、寺伝では藤田左京僚亮定光の建立とされ、寺蔵の多宝塔古版木裏面に大永8年(1528)の銘がある。

この塔は、三間多宝塔(一辺3.34m)、高さ12.15mである。上層は円形で、白漆喰の亀腹をつけ、丸柱12本を円周状に立て、四手先の組物を置いて、こけら葺の宝形屋根をのせる。下層では、裳階(もこし)をつけ、周囲に高欄付の廻縁をめぐらす。柱は丸柱で、組物は出組、中備に蟇股(かえるまた)、蓑束(みのづか)を用いる。各面には双折桟唐戸、連子窓をいれる。内部には来迎柱を立て、禅宗様須弥檀を置き、本尊多宝如来を祀る。心柱は下層の梁上で止まり、相輪は通常の仏塔とは異なり水煙と竜車を欠き、露盤、覆鉢(ふくばち)、請花、九輪、宝珠で構成される。この塔では、上下層ともに扇垂木とするなど、禅宗様を基調としているが、塔高を低くおさえ、重厚な印象をもつ。

(文化財ナビ愛知より 沢田多喜二氏の詳細解説文)

           

細部撮影

             


Feb.2012 瀧山幸伸 source movie

A camera

                      

B camera

                                     


Mar. 2007 瀧山幸伸 source movie

           

多宝塔

                  

豊橋の市電

 

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中