愛知県津島市 尾張津島天王祭
Owari Tsushima Tenno-sai Festival, Tsushima city, Aichi
Category
|
Rating
|
Comment
|
General
|
|
|
Nature
|
|
|
Water | ||
Flower |
|
|
Culture |
|
|
Facility | ||
Food |
|
尾張津島天王祭
尾張津島天王祭の車楽舟行事(国指定重要無形民俗文化財、ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」代表一覧表記載)
尾張津島天王祭の車楽舟行事は、津島神社の津島祭で行われる行事で、宵祭(7月の第四土曜日)と朝祭(翌日曜日)からなり、天王川で行われる。
宵祭は、旧津島5カ村の米之座、下構、堤下、筏場、今市場から5艘のまきわら舟が出る。この舟の屋台の上に半円、山型に365箇の提灯を飾り、中央高く立てた真柱には12箇の提灯をかかげ北の堤の御旅所に神幸し、上陸後、御旅所の神輿に参拝して引きあげる。
翌日の朝祭には市江車と称する旧市江村から出る車楽舟を先頭とし、再び車楽舟5艘が提灯をおろし、能人形を飾って奏楽をしながら御旅所へ上ってくる。そして、御旅所近くまで来ると市江車から10人の裸の若者が鉾を持って次々に川に飛び込み、舟より先に着岸し、御旅所の神輿に参拝する。若者達はそのまま津島神社に走り、神社の石橋に新しく張られた〆繩を切る。続いて着岸した車楽舟から稚児が上陸し、太鼓の桴を肩にし警固役の肩車に乗って御旅所に参拝する。稚児は神輿の還御に供奉して津島神社に行き、拝殿で津島笛に合わせて太鼓を打つ。
この行事は、盛大なもので、京都祇園祭の山鉾行事とともに我が国を代表する夏祭で、特に川祭として特色がある。
(国指定文化財等データベースより)
尾張津島天王祭は、津島神社の祭礼で、室町時代から「津島祭」として名高い祭です。
狂言の「千鳥」では酒屋から酒をせしめるために太郎冠者が津島祭の話をしますし、織田信長も橋の上から車楽船を見物したという記録が残っています。
江戸時代には尾張藩も援助しており、江戸末期には歌川広重の六十余州名所図会にも宵祭、朝祭の様子が描かれています。
近年では、7月の第4土曜日の夜に宵祭が、翌日朝に朝祭が行われます。
しかし、平成30年に引き続き今年も台風の影響で宵祭の巻藁船(提灯船)の飾り付けが行われませんでしたので、朝祭だけ見に行きました。
祭が行われていた天王川(津島川)は治水の関係で埋め立てられ、現在は津島神社の南側に天王川公園の丸池として残っているかつての川の一部で行われています。
祭に車楽船を出すのは室町時代から続く津島の五ケ村(米之座、堤下、筏場、今市場、下構)の五艘と、朝祭のみ市江七ケ村が一艘出します。
車河戸で準備をする津島五車
堤下車
米之座車
筏場車
下構車
今市場車
丸池につながる水路の西側で準備する市江車
祭が始まる前の丸池
車河戸から巡行順に並ぶ津島五車
米之座車
今市場車
市江車も漕ぎだしました。
筏場車
堤下車
下構車
津島五車
出発
市江車が囃子とともに丸池に出ていきます。
観光桟敷の後ろから見た市江車
市江車の舳先には、10人の鉾持ち衆が布鉾を持って並んでいます。
鉾持ち衆は途中で布鉾を持って丸池に飛び込み、泳いで御旅所前の岸に向かいます。
御旅所前からの撮影
市江車が御旅所前に着船、以降津島五車が巡行順に着船します。
着船した車楽船は次の船のために左右に移動します。
御旅所西側からの撮影
観光桟敷と一般桟敷の間からの撮影
周回道路からの撮影
御旅所付近から最後の撮影
初めての訪問で、撮影場所がわからず苦労しましたが、開始1時間前に行けば大体の撮影はできると思います。
宵祭の場合は、比較にならないほどの人出(20万人以上)となるので、大きな巻き藁船を見るのは問題ないでしょうが、撮影となると難しくなると思います。
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中