千葉県茂原市 茂原ボタン園
MObara Botan en,Mobara city,Chiba
Category |
Rating |
Comment |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
May 3,2013 松田浩志
黒戸獅子連(くろどししれん)
「獅子舞いのおこりは約200年前に遡ると思われる。この地方の獅子舞いは越天(えつてん)流と小柳流の2派があり、黒戸地区は越天流で、東金市松之郷の獅子連から習い受けたものという。
この式は鎮守の社殿で行われ、このときの舞いを平神楽といい、所要時間はおよそ30分、囃にして12種類、囃の変わる度に舞いも変わり見ものである。
越天流はさる山伏が人間生活における音楽の効果を考え、農民に平和と娯楽を与えようとして、皇室の雅楽越天楽になぞらえて編み出したものという。最初は素朴な楽器を用い、神の変身として獅子頭を取り入れた簡単な舞いであったものが、時の流れとともに今日のようになったものと推測される。
今から90〜100年前の全盛期には郷土芸能コンクールが催され各地区の獅子連が集まってわざをきそいあい、また農村娯楽に大いに寄与した。
今日では、当地区の春日神社へ春・秋(成人の日・体育の日)に舞いを奉納している。」
千葉県ホームページより転載
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中