JAPAN GEOGRAPHIC

愛媛県西条市 保国寺

Houkokuji,Saijo City,Ehime

Category
Rating 凡例
Comment 
 General
 
 
 Nature
 
 
 Water
 
 
 Flower
 
 Culture
 
 
 Facility

 
 Food
 

Feb.8,.2025 瀧山幸伸 source movie 

当分の間本堂から拝観できないとのことで、フェンス越しに見ることしかできなかった。

                           

本堂に向かって左の庭園

                

本堂裏の庭園

               

本堂に向かって右の庭園

             

 

 


February 16, 2019 野崎順次 source movie

愛媛県西条市中野甲1681

臨済宗東福寺派

萬年山 保国寺

国指定の名勝となっている石庭がある寺院。石庭は室町時代に造られた四国最古の名園で、石材には伊予の青石が使われている。石の組み方が室町時代の庭園の中でも優れていると言われており、訪れる人々の目を楽しませてくれる。また、本堂には木造仏通禅師坐像が安置されており、肖像彫刻の代表的な仏像として国の重要文化財に指定されている。西条市の田園に囲まれた閑静な場所にある寺院では、小鳥のさえずりを聞きながら清浄心に浸ることができる。

(いよ観ネットより)

パンフレット、アプローチ、遠景

             

山門あたり

       

本堂

        

立派なソテツ

    

国名勝 保国寺庭園 室町時代

本庭は南西に築山を作り、これに枯滝石組を見せるが、この石組手法は立石が特に多く、横石(平天石)を用いて水を落とし、その付近に多数の立石を用い、または池中に亀島を設け、亀頭石を水中に離して用い、両脚石や亀尾石も用いてあり、四周に石を組んでいる、小庭ながら、傑出した室町初期の庭として注目したい。

(重森三玲「日本庭園歴覧辞典、昭和49年」保国寺庭園より)

その独特の石組を重森三玲の案内でイサム・ノグチが見に来たこともあるそうだ。

                                                          

少し離れたところに鶴島がある。

         

略記(注:万年山保国禅寺歴代略記)の文を一覧すると、「此地元有仮山」とあって、もとこの保国寺に庭園があったことを述べている。そしてこの、もと本寺に庭園があったということは、現在の鐘楼の下部にある池庭のことであり、この池庭は、その様式上から、汀の線の多い州浜形の庭であって、現在ははなはだ荒廃しているが、これは細川流の庭園であり、おそらくは細川頼之またはその父頼春当たりの作庭であろう。

(重森三玲「日本庭園歴覧辞典、昭和49年」保国寺庭園より)

              

その他境内

    

帰途

     


Dec.2007 瀧山幸伸 source movie

    

庭園

                

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中