JAPAN GEOGRAPHIC

ドイツ、ケルン ケルン大聖堂

(Dom St. Peter und Maria, Koln, Germany)

Category
Rating
Comment
General
 
Nature
 
Water
 
Flower
 
Culture
 
Facility
 
Food
 


Oct.2010 撮影:野崎順次

撮影日: 2010年9月25 - 27日

ケルン大聖堂の正式名称は、ザンクト・ペーター・ウント・マリア大聖堂(Dom St. Peter und Maria。聖ペトロとマリア大聖堂の意)。ゴシック様式の建築物としては世界最大であり、現在はカトリック教会の管理下にある。

現存の大聖堂は3代目で、初代が完成したのは4世紀のことであった。正方形の建物で、最も古い聖堂として知られていた。

2代目は818年に完成し、12世紀後半に東方三博士の聖遺物がおかれたことで多くの巡礼者を集め、ケルンの発展に貢献した。1248年の4月30日に火災により消失した。3代目は2代目が消失した年である1248年に建設がはじまった。しかし、16世紀に入って宗教改革を発端とする財政難から一度工事が途絶し、正面のファサードの塔がひとつしかない状態が続いた。建設が再開されるのは19世紀に入ってからだった。

ナポレオン戦争の影響によりドイツでナショナリズムが高揚する中、中世ドイツに自民族の伝統を探し求める動きが強まった。建築ではゴシック・リヴァイヴァルの潮流が強まり、建設途中であったケルン大聖堂に注目が集まったため、1842年に建設が再開され、もうひとつの塔の完成が急がれた。全てが完成したのは建設開始から600年以上が経過した1880年のことであり、高さが157mの大聖堂はアメリカのワシントン記念塔(高さ169m)が完成する1884年まで建築物としては世界一の高さを誇った。「皇帝の鐘」と称される鐘が南塔にとりつけられたが、第一次世界大戦の際に接収され、溶かされたのちに武器として用いられた。

大聖堂は第二次世界大戦時のケルン市に対する英米軍の空襲で14発の直撃弾を受けた。内部は激しく破壊されたものの全体は崩れなかったため、1956年まで復旧工事が行われ、元の状態に復元された。この際に周囲の廃墟から再利用した粗悪なレンガで復旧された部分が残っていたが、1990年代に入り空襲前の外観に戻す作業が始まっている。また、修復の一環として破損したステンドグラスの一部はゲルハルト・リヒターによって近代的なモザイク風の市松模様の物に置き換わったのだが、これについては未だに賛否両論がある。

1996年、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されたものの、周辺の高層建築物計画による景観破壊の危機にさらされた。2004年には危機遺産に指定されたが、大聖堂の周囲に高さ規制を敷くなど市当局の懸命な努力により2006年を以って解除された。

パンフレット

ライン川越しに見るケルンの旧市街

晴天時の正面(西面)

曇天時の正面(西面)

晴天時の南面

曇天時の南面

曇天時の北面(ケルン駅側)

大聖堂内部

ステンドグラス

1507 年と1509年の間に寄進されたもの。

バイエルン・ステンドグラス。1842年にバイエルン王国の国王ルートヴィヒ一性が寄進して、1848年に挿入された。

その他

日曜日のミサの後、ヨアヒム・マイスナー大司教が大聖堂前で市民に声を掛けておられた。

ヨアヒム・マイスナー枢機卿(Joachim Cardinal Meisner, 1933年12月25日 - )はケルン大司教区の94代目大司教。ブレースラウに生まれ、エアフルトの神学院で学び、神学者の資格を得る。

枢機卿は枢機卿団を構成しているが、三つの位階に分かれており、それぞれ「司教枢機卿」「司祭枢機卿」「助祭枢機卿」という。枢機卿の任命は教皇によっておこなわれる。枢機卿団は教皇の顧問団として二つの任務を帯びている。一つ目は、教皇を補佐して教皇庁の運営に携わり、聖省の長官などの高級行政官として、あるいは教皇特使、すなわち教皇の名代としてバチカンの高級外交官としての勤めに携わる事である。二つ目はさらに重要なことだが、枢機卿団が教皇選挙権を持ち、互選によって教皇を選出する務めを持っていると言う事である。(教皇選挙をコンクラーヴェという。)

大聖堂前広場の観光客、大道芸人、ホームレスなど。

参考資料

ケルン大聖堂パンフレット(日本語版)

ウィキペディア「ケルン大聖堂」、「ケルン大司教」、「枢機卿」

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中