岐阜県美濃加茂市 正眼寺
(Shogenji Temple, Minokamo City, Gifu Pref.)
Category |
Rating 凡例 |
Comment |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
November 4, 2019 野崎順次 source movie
岐阜県美濃加茂市伊深町872-2
臨済宗妙心寺派
妙法山 正眼寺
元徳2年(1330年)、関山無相大師が開山した臨済宗妙心寺派の正眼寺は妙心寺の「奥の院」とも呼ばれています。本堂の正前には、樹齢300年と推定されるしだれ桜があり、寺の厳かな雰囲気を一層引き立たせています。このしだれ桜は、昭和46年、市の文化財に指定されています。
(中略)
また、夏には一般市民を対象とした座禅を交えた夏期大学や、座禅による修行も行なっています。参加者の中にはプロ野球でおなじみの川上哲治や王貞治、星野仙一などのスポーツ界の人々をはじめ、皇室や政界、財界の人々も数多く参加しています。
一方、正眼寺の境内には正眼短期大学が設けられており、全国で最も学生数の少ない大学として、よく雑誌や新聞などのマスコミに取り上げられています。
(みのかもとりっぷウェブサイトより)
アプローチ、バス停から正眼短期大学の前を通って坂を上る。
春照庵
毒草窟
正眼寺庭園 現代
本庭は逸外老師の案で、本寺毒草窟の空地を利用し、ここに古井戸があり、その上に奈良薬師寺式の観世音銅像を建立安置して、その井戸を納骨泉とされた。そして本庭はこの観音立像の前庭であるから、著者はそれらの関係をテーマとし、観音の背後に普陀落山に因む築山と石組を行い、観音の正面には観音の慈悲霊光を思わせる光線を敷石に配し、これに紫雲棚引く雲形の地紋を重ね、赤白の敷石によってこれを構成し、石組は小豆島産のものを用いて普陀落岩山を表現した。庭中の古老木はそのまま生かし、まったく従来の庭園設計にないものを創作したのであった。
したがってこのような庭園は、他に類のないものだけに、意表に出る作庭であり、禅院枯山水として、また近代枯山水として、その特色のある点を鑑賞されたい。
(重森三玲「日本庭園歴覧辞典、昭和49年」正眼寺庭園より)
山門と鐘楼
本堂、庫裡
多数が修行中のお堂
その他境内
南ヘ下る。こちらがお寺の正面のようだ。
荒廃しているが、なかなかの石庭があった。美味しそうなキノコが繁殖してる。
帰途。さらに参道を進む。
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中