岐阜県中津川市 落合宿
Ochiaijuku,Nakatsugawa City,Gifu
Category
|
Rating
|
Comment
|
General
|
||
Nature
|
||
Water | ||
Flower | ||
Culture | ||
Facility | ||
Food |
Nov.10,2020 柚原君子
中山道第44 落合宿
概要
中山道を歩くと明治天皇が行幸になられた記念碑を多く見ます。明治13年には三留野から妻籠、馬籠を抜けて落合宿本陣に到着されて、その巡行日記(久米邦武記)には落合宿の状況を「西に與坂を負ひ、東北木曽峡に向ひ、傾斜して平田を開く。蒼瓦白壁民俗一変し、頓に木曽の観を改む」とおっしゃっています。
天皇陛下と同じ思いとは恐縮ですが、まさに落合の石畳みを下り終えると、木曽の山中を通ってきた長いうっそうとした空がいきなり開けて心が晴れ晴れとします。
落合宿は木曽路を抜けて美濃の国になる初めての宿で、旅籠が14軒しかない小さな宿です。
落合の地名は平安時代末期の武将で落合五郎兼行から来ているのが通説。落合宿にその武将の館(城址)は現在もあり、屋敷があったころに大きな寺院と伽藍があったようで地元では「おがらん様」と称されています。ただし、発掘調査も試みられましたが史実的な痕跡は出ず、通説の域を出ていません。それでも古来からの呼び名には何かしらの理由があるはずで、落合五郎兼行の名字から『落合』という地名が着地しやすいようです(江戸時代の『木曽名所図会』にも、落合五郎霊社という記述あり)。
落合五郎兼行は木曽義仲の家臣で四天王の一人。信濃の国境となる美濃の国の落合村に館を構え京方面からの攻撃に備えていましたが、木曽義仲と共に討ち死にした兄「兼平」の弔い合戦に臨み、自らも死しています。
落合宿は下町、中町、上町(かんまち)、横町とどこの宿にも有るような名称で区切られています。全長390メートルしかない非常に小さい宿で、火縄の製造で生計を立てていたとされます。
中山道宿村大概帳によると尾張藩領で人口は370人。家数75軒、本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠14軒となっています。現在もとても静かな街道です。
1,落合の石畳み(十曲峠)と医王寺
「送られつ送りつ果ては木曽の穐」(松尾芭蕉)「是より北木曽路」(島崎藤村)の碑がある木曽路最後の馬籠宿の外れを背にして落合宿へと田園風景の中を歩いて新茶屋の一里塚を過ぎて路は再び山の中に入っていきます。昔の十国峠は難所であしたが、現在は石畳みが残る歴史ある道として、それほどの起伏無く歩くことが出来ます。落合の石畳みは『中山道宿村大概帳』によると「馬籠境(新茶屋)から中津川まで約3.7キロ、道幅約二間から三間、尾州より普請」と記してあり、石は濃尾流紋岩。江戸時代の石畳みが三か所残っています。
苔色をした石畳みに朴の枯葉が落ち、ゆるやかな勾配を繰り返しながら行きます。しばらく行くとかつては茶屋であったような店が見えてきます。里に近いとはいえ山の中ですから熊の笛を吹きながら進んで行くと茶屋から仙人の様なおじいさんが出てきて、熊はいないから笛は吹かなくっても由とのこと。
中山道時代はものすごく繁盛した茶屋だそうで、この仙人のおじいさんと少し休んでお話をしました。写真はNGとのこと。茶屋を過ぎて曲がりくねって少しずつ降りていって木々も間が多くなり陽光も多くなって前方に柿の木が見えてきました。里に出ました。
刀傷に効用のある薬を狐から教わって作っていたという医王寺も近いです。医王寺の鐘を作っていたところから鐘鋳り場跡という標識もあります。
左側に「医王寺」。別名を山中薬師といい、言い伝えによると本尊の薬師如来様は行基作。虫封じの薬師ともいわれていますが、江戸時代には助けた狐から教わって作った薬が刀傷に効力があるとして「狐膏薬」の販売元でもありました。その様子は、十返舎一九の「木曽街道続膝栗毛六編」にも「住職(ズイトンさん)の狐膏薬」として描かれています。
膏薬(こうやく)。懐かしい呼び名です。明治生まれの祖母が貼っていました。真っ黒だった記憶があります。
時間は16時。一昨日に東京を出て、南木曾から妻籠に入り、その先の大妻籠で一泊をして、今日は朝から馬籠宿を撮影して十石峠の石畳みを降りて、落合宿の医王寺までたどり着いた日程です。足が棒のようになっています。落合宿は実は中津川宿、大井宿とセットにして二年前に訪ねていますので、その時に残した医王寺を今回の中山道探索の中に予定していたのです。予定が終了したので、これから予約してあったタクシーに来てもらい、中津川駅に向かってそのまま帰京します。途中、タクシーの中からですが、高札場跡を流し撮り。
2、本陣、脇本陣
京に向かって中山道を踏破する道程ですから、日程や諸般の事情で時々前後しますが、記述は道程道理に進めます。落合の石畳み医王寺で終了した1,よりも2年前(その間にコロナ禍があり身動きできない1年~2年が有りました)になりますが、落合宿から中津川と大井宿の行けるところまで行こうと日程に入れて東京を出発しましたのは2019年3月のこと。
東海道新幹線で名古屋より中津川に。駅よりバスで落合停留所に。陸橋を越えて中山道方面に移動。『木曽路口』バス停より中山道に入って行きますが、中山道に入ってすぐの所は『善昌寺』。ここから出発したのでは本陣、脇本陣をスルーしてしまいますので、馬籠方面の上町の秋葉様の常夜灯までもどってから出発します。
これで1,で撮影を終えている高札場跡からの続きとして繋がります。
落合宿の入り口でもある枡形の角に常夜灯があります。旅人の足元を明るくすることももちろんですが、防火の役目もあり水を溜める場所でもあったようです。4個所にあった常夜灯ですが残っているのはこの一つだけ。
右側にギャラリースペースと書いた土蔵のある家が見えて来ます。上田家の土蔵付き住宅で登録有形文化財。1904(明治37)年の建造物。文化遺産オンラインでは下記の説明になっています。
『中山道落合宿で街道に南面する。二階正面を出梁で前方に持出し、出格子をたてる。内部は東側を土間とし、土間の奥寄りは奥部屋の床下を経て背面の庭へと抜ける。床上部は、前寄りを表間とし、奥に居室や座敷を二列並べる。中山道宿役人の格式を伝える町家。』
街道に面して間口の広い町家。中に入ってみたかったのですがお休みのようです。
続いて本陣。明治13年に行幸された明治天皇がお休みになられたという碑もあります。落合宿本陣は美濃路で唯一現存している本陣遺構。国指定史跡です。本陣を勤めていた井口家の15代目の住居となっていたために長く公開されませんでしたが、平成26年より市の管轄になり、現在は毎週日曜日限定で公開されています。本日は火曜日で門は閉まっています。残念!
本陣の建物は文化元年から12年の間の二度の大火で焼失していますので、現在の建物は1818(文化15)年に再建されたもの。
正門は大火の後に加賀藩前田家から火事見舞いとして贈られています。明治14年に大改修が行われてそれまでは板葺き平屋造りでしたが、土蔵造り二階建てになっています。
本陣の左に見える卯建のある家は『夜明け前』の主人公 青山半蔵の内弟子林勝重の生家。
向かい側に脇本陣跡の碑。塚田家が務め問屋と庄屋(本陣である井口家と分担)を兼ねていたとのこと。
脇本陣跡を過ぎると、とても大きな釜が。落合宿助け合いの大釜と命名されています。寒天の原料天草を煮るときに使用されたもので、井戸水もそなえて現在は町のイベント時や防災意識を高めるためにも置かれているとのこと。
道を進んでい行くと京方面の枡形と公園になっている元町役場跡に。その前にあるのが『善昌寺』。関ケ原の合戦が行われていたころ(1600年、慶長五年)の創建。道路に張りだしている松は樹齢450年で「門冠の松」または「路上の松」の異名が有ります。枡形は左に曲がって緩やかな上り坂になっていきます。
野仏の先に鳥居が見えて、現在は愛宕神社となっていて、ここに落合五郎兼行が城を構えていた城址ではないか、と推察の元に説明されています。その説明板をそのまま掲載します。
「平安時代の終わり頃、木曽義仲の家来であった落合五郎兼行が美濃口の押さえと して、落合に館を構えていたといわれている。落合五郎兼行は平安物語巻七寿永
二年(1185)五月の火打ち合戦の頃に名を連ねているが、出自は中原兼遠の末子である説 や中原氏の一族説等あり、生没不詳で定かでなく、木曽義仲に仕えていたことは
事実と思われる。(中略)諸記録によると、中原兼遠には樋口兼光、今井兼平、 落合五郎兼行と義仲の妻となる巴の三男一女があり、平家物語の中で義仲の有力な
武将として取り上げられている。館跡とされている所は「オガラン」と呼ばれ、伽藍(大きな寺院)という言葉からきたと推定され、近くには「小姓洞」という地名も残っている。実際に家兼行が当地の落合に居住していたという説に関して不明な点が多いが、江戸期に書かれた「木曽名所図会」には「落合五郎霊社」と案内され、
新撰美濃誌には 「落合氏宗氏跡は駅の西の路傍にあり、老杉三、四株生え茂りうらに愛宕神社あり」と書かれている。また、美濃国
御坂越記には「落合五郎兼行住居の跡地といえども、兼平か弟の兼行にてはあるべからざる」と考察している。兼行の館跡は後世に文献や地名から推定されたもので、平成元年に行われた発掘調査からは館跡の痕跡は認められなかった。現在ここには
愛宕神社と寛延年間に建立された石灯篭や兼行の顕彰碑などがあり、毎年八月には
例祭が行われている。平成六年十二月吉日 中津川市おがらん四社 愛宕神社 山之神神社 天神社 落合五郎兼行神社」
城址を過ぎて国道を左に見ながら下落合川にかかる横手橋に。親柱が道案内になっています。道は上って下って大きな道路を横切ってガードをくぐってと、複雑ですが、少し迷いながらも与坂と呼ばれる上り下りに入ります。
この辺りは1745(延享2)年に白木改番所(妻籠宿にも有りましたが材木の出荷を改める場所で、木曽の材木の出荷に違法がないか調べる場所)があったそうです。そして与坂の立場跡。越前屋という茶屋がありお餅を売っていたと書いてあります。向かい側にはお地蔵様の洞。雨模様の空が少し晴れてきた感じで道はいよいよ下りが続き子野の一里塚跡に。下りが続いたかと思うと再び昇りに。すごく足がくたびれます。この昇りはまき坂。馬頭観音があります。右側に御嶽神社があります。御嶽山の開山をめざした覚明行者がここの近くにあった茶屋に宿泊をした際に残していったという金剛杖や湯飲み茶碗や数珠が残されていて祀って有るそうです。階段が見えていますが、ここまでに至る昇り下りで疲れて、この神社への階段を上がる気力が無く、落合宿をこの辺りで終了します。次は中津川宿です。
Mar.14,2017 瀧山幸伸
落合宿から馬籠方面へ
棚田の景観
従来の石畳と復元された石畳
一里塚と道標、茶屋
馬籠宿方面へ
復元された石畳道
本陣跡付近
旧本陣
中山道 馬籠から落合 ドライブ
Nakasendo Magome to Ochiai drive
June 2005 HD quality(1280x720): supplied upon request.
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中