JAPAN GEOGRAPHIC

兵庫県明石市 明石城

Akashi castle, Akashi city,Hyogo

Category
Rating
Comment
 General
 
 
 Nature
 
 
 Water    
 Flower
 
 Culture
 
 
 Facility
 
 Food
 


明石市明石公園1-27 明石城 巽櫓 重文 近世以前/城郭 江戸前期 江戸前期 三重三階櫓、本瓦葺 19570618

明石市明石公園1-27 明石城 坤櫓 重文 近世以前/城郭 江戸前期 江戸前期 三重三階櫓、本瓦葺 板札1枚 19570618


Aug.2016 酒井英樹

撮影: Apr.2010

<巽櫓>

        

 巽櫓直下から坤櫓を望む

 

<坤櫓>

         


Mar.2011 野崎順次

兵庫県明石市明石公園

国史跡 明石城跡

(Ruins of Akashi Castle, Akashi, Hyogo)

撮影日: 3月6日

明石城は、徳川家康の曾孫で明石、三木、加古、加東の四郡10万石を領した小笠原忠真が将軍家と姫路藩本多家の強い支援をうけて、元和4年(1618)に築いた。

平山城で、天守閣を持たず、その代わりに本丸の四隅に4つの三重櫓(巽櫓、坤櫓、乾櫓、艮櫓)が建設された。

その内、巽櫓(たつみやぐら)、坤櫓(ひつじさるやぐら)が大修理を経ているが現存し国の重要文化財に指定されている。

パンフレットと説明板

      

南側、JR明石駅前の正面入口から入る。両側は堀である。

      

明石城武蔵の庭園とひぐらし池

              

西芝生広場から本丸を望む。右が巽櫓、左が坤櫓である。

     

本丸に登り、東側の二ノ丸跡と東ノ丸跡を見る。

                 

重文 巽櫓(たつみやぐら)

本丸の南東端に築かれた三層の櫓である。桁行き5間(9.09m)、梁間4間(7.27m)、高さ7間1寸(12.19m)の隅櫓で、妻部を東西に置く入り母屋づくりである。

南面: 第一層の軒先に華麗な唐破風、第二層の軒先に柔らかな千鳥破風を据え、第三層の軒先を強い直線でおさめている。

東面: 第三層の妻に対して、第一層に千鳥破風を置き、第二層は直線としている。

西面: 東面のつくり方と変わらないが、第二層、第三層には窓がない。

北面: 城内向う面で第二層、第三層には西面と同じく窓がなく、第一層には入口がある。

用材: 松材が多く使われている。昭和57年の大改修で柱や垂木、梁等の木材はすべて統一された規格品による建築物で、当時の最新技術で新築され廃材などは使われていないことが明らかになった。

          

人丸塚と白壁塀

      

坤櫓(ひつじさるやぐら)

天守閣が造られなかった明石城では最大の規模をもつ櫓である。天守台のすぐ南にあり、天守閣に変わる役割を果たしたとみられる。

桁行6間(10.90m)、梁間5間(9.09m)、高さ7間2尺9寸(13.60m)、の入り母屋づくりで、妻部を南北に向け、棟の方向が巽櫓とまったく異なっている。

昭和57年の大改修で、構造上、他から移されたものであることが明らかになり、伏見城からの移築説が裏付けられた。

南面: 第一層に千鳥破風を据え、第二層を唐破風とし、第三層を入り母屋でおさえている。

東面: 城内に向く面で、第一層は入口と南隅に窓がある。軒先は第一層、第三層は力強い直線だが第二層は唐破風の上に千鳥破風が重なる二重破風の豪華なつくりである。

北・西面: 北面は、城内に向かう面で窓は少なく、第一層、第三層にのみ窓がある。西面は播磨平野を展望する重要な面にあたり、巽櫓の南面をひとまわり大きくしたような造りで、天守閣に代わるにふさわしい威容がみられる。

用材: 木目のそろった松の木が多く使われ、移築前の豪華なつくりが偲ばれる。

                                   

天守台: 明石城に天守閣は造られなかったが、いつで築くことができるように高台を設けていた。

    

本丸跡

     

北側の桜堀に降りる。

          

市立図書館の方に歩くと、阪神大震災で少し移動した「明石空襲の碑」があった。

   

参考資料

財団法人 兵庫県園芸・公園協会「明石城跡」

など


Jan.2011 瀧山幸伸

                                        

明石の商店街

   

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中