兵庫県朝来市 赤淵神社
Akabuchijinja, Asago city, Hyogo
Category |
Rating |
Comment |
General |
||
Nature |
鬱蒼たる社叢, 木々の香り | |
Water | ||
Flower | ||
Culture | ||
Facility | ||
Food |
朝来市和田山町枚田上山115 赤淵神社本殿 重文 近世以前/神社 室町中期 "永徳-応永(1381-1427)頃" 三間社流造、こけら葺 棟札7枚 19700617
May 5,2015 大野木康夫 source movie
参道入り口から楼門
神門
勅使門
拝殿、本殿覆屋
その他境内
本殿(重要文化財)コンデジ撮影
A camera
B camera
2011.6.5 撮影:大野木康夫 source movie
所在地 兵庫県朝来市和田山町枚田上山2014
延喜式内の小社で、日下部氏の祖神を祀る。現本殿は室町時代初期に建立された三間社流造の建物である。
正面庇部分は昭和初期に改造されているが、本殿毋屋は組物、蟇股、木鼻など当初材をよく残している。妻にみられる意匠も整備されており、兵庫県下の三間社流造本殿の古いものとして価値高い。
(国指定文化財等データベースより)
赤淵神社は、朝来市の旧和田山町、竹田城の北方の牧田地区にあります。
祭神は日下部氏の祖神であり、日下部氏の勢力範囲に分祀された赤淵大明神(一族である朝倉氏の一乗谷にもありました。)の総本社です。
楼門(朝来市指定文化財)
細かい彫刻が趣深いです。
神門
勅使門(朝来市指定文化財)
この門は勅使参向の際に用いられたものである。
元禄7年(1694)に、八木城主八木勘十郎宗織が大願主となって再建し、寛政9年(1797)に修理したと伝える。
円形の本柱に前後二本づつの控柱を立てた四脚門形式で材質は欅(けやき)が使用されており、切妻造り、桟瓦葺である。
扉の上部に見られる鳳凰の透かし彫りや、木鼻、蟇股(かえるまた)などの建築細部に見るべき特色があり、但馬地方では数少ない江戸中期の建物である。
(現地案内板より)
拝殿
本殿(重要文化財)
建築年代 永徳〜応永(1381-1427)頃
構造等 三間社流造、こけら葺
本殿は、室町時代初期に建てられたもので三間社流造、こけら葺、桁行4.8m、梁間3.1m、正面と両側面に高欄付縁をめぐらせている。
身舎内部は内陣と外陣に分かれ、正面に格子をはめ、中央には階段を設けている。再三改修のあとはあるが、蟇股、懸魚、妻窓などに当時の建築様式を残している。
(現地案内板より)
覆屋の中に納められています。
境内各所
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中