JAPAN GEOGRAPHIC

兵庫県香美町 香住

Kasumi,Kami Town, Hyogo

Category
Rating
Comment
 General
 
 
 Nature
 
 
 Water
 
 
 Flower
 
 Culture
 
 
 Facility
 
 Food
 

June 21,2025 大野木康夫 source movie

香住海岸


国指定名勝

【国指定文化財等データベースから引用】
種々ノ火山岩ト火山源ノ水成岩ニ富メル第三紀層トヨリ成レル日本海式ノ海岸風景地ナリ中央ニ香住灣アリテ東區ト西區トニ分タル東區ニハ黒島、白島等ノ島嶼アリテ城山半島ヨリノ眺望絶佳ナリ、西區ハ鎧ノ袖大絶壁及其ノ前面ニ横タハル蜂ノ巣島、鷹ノ巣島等ヲ中心トシ稍東ニ離レテ但馬松島ノ一島嶼群アリ西ニハ數多ノ洞窟ヲ有スル松ヶ崎サグリ鼻間ノ絶壁海岸アリ
【香美町ホームページから引用】
但馬海岸の中のほぼ中心部に位置する香住海岸は海食によってできた雄大な柱状節理や断崖、洞門、洞穴、岩礁など変化に富んだ景勝地です。
江戸時代中期の儒学者皆川淇園は香住海岸の絶景を「月波樓の記」の中に書き残しています。
昭和3年、昭和6年に調査が行われ、昭和13年調査対象地の内、鎧湾東岸から今子浦までの海岸一帯が名勝香住海岸に、また同時に鎧の袖が天然記念物に指定されました。
近年は、山陰海岸ジオパークとしてさらなる活用が図られています。

下浜の流痕(兵庫県指定文化財・記念物)

【香美町ホームページから引用】
流痕は水流によって溝状に削られた堆積物表面の構造が地層中に残されたもので、溝状流痕(guttercast)と呼ばれています。
流痕が見られる地層は、新生代新第三紀の北但層群に属し、日本海形成初期(約2,000万年前から1,700 万年前)の低地に堆積したものと考えられています。層理面に認められる線構造の形状解析調査の結果から、河川の流路に発達した流痕であることが判明しました。
これは日本列島が形成される時期であり、当時の環境をしめす貴重な資料として兵庫県指定史跡名勝天然記念物に指定されました。

      

地蔵鼻展望台付近からの眺望

           

弁天島、香住四つ島

      

但馬松島

        

三田浜付近

                    

今子浦
北前船の風待ち港

     

千畳敷、黒島、かえる島

        

小白石付近

    

但馬赤壁付近

             

青みがかった岩

   

小白石側から見た今子浦

                   

大引の鼻展望台

                             

鎧袖遠望

   

かすみ海上GEO TAXIに乗船して海側から香住海岸を観覧

    

出航、白石島へ

        

弁財天

   

足のように見える岩

     

南東の岩場

   

須井洞門へ

        

鎧袖遠望

    

三田浜の展望台付近

          

須井洞門付近

     

香住モアイ

  

須井洞門

                      

鎧袖へ

          

兄弟赤島、姉妹赤島

                      

鎧袖(国指定天然記念物)
【国指定文化財等データベースから引用】
環日本海アルカリ岩石區ニ特有ナルアルカリ粗面岩ガ竪ニ走レル柱状節理ヲ呈シ是ヲ横ギリテ生ジタル幾多ノ平行裂罅ヲ充シテ母岩ト同質ノ岩漿ノ小岩脈ヲナセルモノナリ外觀鎧ノ縅ニ類シ火成岩ノ構造トシテ稀有ノモノナリ
【香美町ホームページから引用】
鎧の袖は高さ約70メートル、幅200メートル、傾斜角70度の切り立った崖で、崖のほとんど全部が柱状節理の著しく発達した流紋岩からできており、火成岩の構造としてはとても珍しいものです。柱状節理と板状節理が交わり、鎧の縅のようにみえるために鎧の袖の名が生まれました。

                                     

鷹の巣島

                          

くじゃく洞門

       

松ヶ崎百層崖

             

衣笠洞門

                                   

松ヶ崎百層崖

                            

鎧港付近

             

めがね岩

                             

青の広場

                                  

余部へ

       

余部鉄橋

                  

御崎付近

                                           

釣鐘洞門(国指定名勝天然記念物但馬御火浦)
【国指定文化財等データベースから引用】
日本海ノ波濤ニ侵蝕セラレタル集塊岩、凝灰岩、花崗岩其他諸種ノ火成岩ヨリ成リ景勝ノ変化ニ富メル海岸ナリ色彩ノ異リタル断崖高ク連リテ其ノ最モ雄大ナルモノヲ屏風岩トナス 數多ノ岩脈ハ帶ノ如クニ涯ヲ貫キテ隨處ニ露ハル洞門洞窟ハ此等ノ岩脈若クハ断層ニ沿フテ生シ舟ヲ容ルルモノ少カラズ 釣鐘洞門十字洞門ハ其ノ主要ナルモノトス 岩礁島嶼ハ点々シテ波間ニ相應シトラキ安山岩ノ柱状節理ヲ成セル大嶋ト朝陽夕暉ヲ腹背ニ迎ヘテ景致ヲ添フル北走巖岬ノ朝日洞門トハ奇勝中ノ尤ナルモノニ属ス
【香美町ホームページから引用】
香美町余部から西側、新温泉町の境界をまたぐようにして国指定名勝天然記念物「但馬御火浦」があります。「御火浦」の名は昔、神功皇后が三韓遠征のため、越前国笥飯浦の港を出発しましたが、三尾沖で濃霧にあいました。重臣が神に祈ったところ、三尾の漁師が日和山でたいた「かがり火」が見え、皇后はそのかがり火に導かれて無事三尾浦についたという「御火浦伝説」が伝承されています。昭和3年、昭和6年に調査が行われ、昭和9年調査対象地の内、余部西岸から新温泉町浜坂に至るまでの海岸線が国の名勝天然記念物に指定されました。
近年は、山陰海岸ジオパークとしてさらなる活用が図られています

                                                       

海岸付近は定置網があるので少し沖合の漁火ライン(イカ漁の漁場)を通って戻る。

        

イルカが見られた

   

鎧袖など

          

白石島

             

白牛岩

   

島の北側へ

   

猿岩

       

様々な種類の岩

       

観音岩

    

黒島へ

                   

但馬赤壁付近

             

黒島の五色洞門

                              

かえる島

          

五色洞門

    

黒島に残る北前船の痕跡

      

繋留のため岩に空けられた穴

                  

帰路

                 

相谷の展望所

          

 


February 23, 2024 野崎順次 source movie

兵庫県美方郡香美町
香住海岸


三田浜展望台

                                             

香住浜海水浴場あたり

                      

 


June 12,2019 瀧山幸伸 source movie

但馬海岸

Tajima coast

佐津、柴山

Satsu,Shibayama

            

かえる島

Kaerujima

            

香住

Kasumi

           

御崎

Misaki

平家落人伝説の集落

                                                                                                                       

畑集落付近

Hata

畑集落には平家落人部落の伝説が残るが、その場所は山の中腹で、無住の廃村となっている。

                   

三川山はかつての修験場

Mikawasan

                                                      

土生

Habu

こちらも平家落人集落と伝えられている

             


May. 2006 瀧山幸伸 source movie

香住海岸

          

  All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中