JAPAN GEOGRAPHIC

茨城県水戸市 台渡里官衙遺跡群 

Daiwatari kanga isekigun,Mito city,Ibaraki

Category

Rating

Comment

  General

 

 

  Nature

 

 

  Water

 

  Flower

 

 

  Culture

 

 

  Facility

 

  Food

 


Mar.12,2018 瀧山幸伸 source movie

 台渡里官衙遺跡  台渡里廃寺跡

台渡里廃寺跡は、那珂川右岸の標高30mの台地上の水戸市渡里町に所在する2つの古代寺院跡で、それぞれ北側が観音堂山地区、南側が南方地区と呼ばれ、わずか150m程の距離をおいて2つの寺院が造営されていました。観音堂山地区の寺院跡の焼失痕及び出土遺物等から、観音堂山地区の寺院跡が白鳳時代に造営されたものの火災によって焼失し、その後南方地区の寺院跡が平安時代に建替えられたものと考えられています。   

 観音堂山地区の寺院跡では、推定範囲東西126m、南北156mの寺院地内から講堂跡、金堂跡、塔跡、中門跡、経蔵跡あるいは鐘楼跡に想定できる礎石建物跡が6棟確認され、7世紀後半から7世紀末に造営されたと考えられます。また、礎石建物の造営と並行して、東西90m、南北58mにもわたる大規模な整地事業を実施していること及び礎石建物には3期の変遷があったことが確認されました。9世紀後半には火災により廃絶したと考えられています。

 南方地区の寺院跡では、推定範囲東西220〜240m、南北210m以上の寺院地内に塔跡、金堂跡に想定できる礎石建物跡が2棟確認されており、9世紀後半頃から造営されたものの、途中で10世紀初頭には停止した可能性が考えらます。

 台渡里廃寺跡を特徴づける遺物として、多量の瓦とともに、塔の上に飾られた相輪を描いた瓦や仏像の鋳型、塑像、金箔製品、塔の上に飾る相輪の一部などの多彩な仏教関連遺物が出土しています。また、「徳輪寺」、「仲寺」と書かれた文字資料から、台渡里廃寺跡は2つの呼称名を持っていたことがうかがえます。「仲寺」は地域の名前と想定されること及び北側の隣接地に官衙の正倉と想定される遺構があることから、台渡里廃寺跡は、常陸国那賀郡衙に関連する寺院であったと考えられます。

 さらに、「吉田」「川邊」などの那賀郡の郷名や「年足(としたり)」のような個人名を書いたと考えられる文字瓦等が確認され、台渡里廃寺跡の造営の様子や常陸国那賀郡の実態等を考えるうえで重要な資料です。

 このように、台渡里廃寺跡は、7世紀後半から10世紀初頭にかけての2つの寺院跡で、その規模、配置等を明確な形で検出し、地区を移転して建替えたことが判明しました。常陸国那賀郡衙に関連する寺院であった可能性が高く、関東地方における初期古代寺院の造営から廃絶に至る経過を良く示すものとして重要です。 (茨城県教育委員会)

                               

     

出土した瓦など 

           

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中