石川県金沢市 尾崎神社
Ozakijinja, Kanazawa city, Ishikawa
Category
|
Rating
|
Comment
|
General
|
|
|
Nature
|
|
|
Water | ||
Flower | ||
Culture | ||
Facility |
|
|
Food |
金沢市丸の内5-5 尾崎神社 本殿 重文 近世以前/神社 江戸前期 寛永20(1643) 三間社流造、銅瓦葺 厨子1基、棟札3枚 19310119
金沢市丸の内5-5 尾崎神社 中門 重文 近世以前/神社 江戸前期 寛永20(1643) 一間一戸平唐門、銅瓦葺 19310119
金沢市丸の内5-5 尾崎神社 透塀 重文 近世以前/神社 江戸前期 寛永20(1643) 一周延長二十六間、桟瓦葺 19310119
金沢市丸の内5-5 尾崎神社 拝殿及び幣殿 重文 近世以前/神社 江戸前期 寛永20(1643) "拝殿 桁行三間、梁間二間、一重、入母屋造、正面千鳥破風付、向拝一間、銅瓦葺 幣殿 桁行二間、梁間一間、一重、背面入母屋造、正面拝殿に接続、銅瓦葺" 1931011
May 2012 大野木康夫 source movie
April,2012 撮影
所在地 石川県金沢市丸の内5-5
神門
拝殿及び幣殿(重要文化財)
寛永20(1643)年の建築
拝殿 桁行三間、梁間二間、一重、入母屋造、正面千鳥破風付、向拝一間、銅瓦葺
幣殿 桁行二間、梁間一間、一重、背面入母屋造、正面拝殿に接続、銅瓦葺
本殿(重要文化財)
寛永20(1643)年の建築
三間社流造、銅瓦葺
中門(重要文化財)
寛永20(1643)年の建築
一間一戸平唐門、銅瓦葺
透塀(重要文化財)
寛永20(1643)年の建築
一周延長二十六間、桟瓦葺
Jun 2010 野崎順次
石川県金沢市丸の内5-5
撮影日: 2010年6月12日
4代藩主前田光高が幕府の許可を受け、金沢城北ノ丸に勧請した東照宮です。
天照大神、東照大権現(徳川家康)、加賀藩三代藩主前田利常を祀っています。
朱塗りの社殿には徳川家康の紋が散りばめられ、金沢城の江戸、北陸の日光と呼ばれ崇められました。
本殿は三間社流造、拝殿・弊殿は銅板葺入母屋造で、中門は唐門で透塀が巡らされています。
幕府大工頭の木原氏の設計をもとに、加賀藩の大工らが施工にあたり、寛永20年(1643)に完成しました。
本殿と拝殿を分離させた東照宮建築の最初期のものとされています。
飾り金具などの意匠は京都や金沢の職人の手になるもので、加賀藩寛永文化のレベルを示しています。
本殿、附厨子・中門・透塀、拝殿及び弊殿附棟札三枚が国指定重要文化財です。
発掘調査により、石瓦葺きの建物が存在したことがわかっています。
明治7年(1874)に名称を尾崎神社と改め、明治11年(1878)に現在地に移転しました。
現存する最古の金沢城関係の建造物で、江戸時代初期の神社建築としても貴重です。
Sep.2008 瀧山幸伸 source movie
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中