香川県直島町 直島
Naoshima,Naoshima town,Kagawa
Category |
Rating |
Comment |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
December 25, 2016 野崎順次 source movie
久しぶりに直島に行った。本村のANDO MUSEUMと宮ノ浦の諸作品を見ようと思う。作品説明は、瀬戸内国際芸術祭公式ガイドブックの引用である。
なおしまエリアマップ
宇野港から宮ノ浦港へ
まず、バスで本村に行き、作品 No. 008 ANDO MUSEUM を見る。内部は撮影禁止。
古い町並みの残る本村地区に位置する、安藤忠雄の美術館。外観は古い民家の姿を残しているが、中はコンクリートの空間が広がり、建物そのものが作品となっている。
本村の町
宮ノ浦に戻るバスから有名な建築作品が見える。
作品 No. 202 海の駅「なおしま」
直島の海の玄関である宮浦港のフェリーターミナルは、妹島和世+西沢立衛/SANAAによる設計。透明感のある軽やかな平屋建ては、開放感のあるデザインが特徴的だ。観光案内所やカフェなどがある。
それから
作品 No. 203 ジョゼ・デ・ギマランイス「BUNRAKU PUPPET」
この島で継承されている直島女文楽の人形の動きや着物の裾さばきに着想を得た立体作品。緑の芝生の上に、青い作品が鮮やかに映える。夜になるとカラフルな光を放ち、昼とはまったく異なる表情を見せる。
作品 No. 005 藤本壮介 「直島パヴィリオン」2015
《海の駅「なおしま」》や《赤かぼちゃ》に続き、直島の海の玄関口である宮浦港周辺の新たなランドマークとして設置。27の島々で構成される直島の「28番目の島」というコンセプトで、蜃気楼で海面に浮かぶように見える「浮島現象」をイメージした、軽快で浮遊感のある形が特徴だ。
うどんを食べて、神社を過ぎて
大竹伸朗 直島銭湯「I love 湯」
アーティスト・大竹伸朗が手がける実際に入浴できる美術施設。直島島民の活力源として、また国内外から訪れるお客様と直島島民との交流の場としてつくられたこの銭湯は、外観・内装はもちろん、浴槽、風呂絵、モザイク画、トイレの陶器にいたるまで大竹伸朗の世界が反映されています。また地域との協働として、施設の運営はNPO法人直島町観光協会が行っています。浴槽につかり、全身でアートを体験してみてはいかがでしょうか?
宮浦ギャラリー六区を目指してぶらぶら歩くが、今の時期、準備中だった。
007「赤い刺青の男」記念館
世界中に多数のファンがいる007(ダブルオーセブン)が活躍する小説「赤い刺青の男」に直島が実名で登場することを記念し、映画化実現へのムーブメントとして、町内ボランティア有志が町内外の協力を得て造り上げた007関連資料展示スペース。
(同記念館ウェブサイトより)
宮ノ浦港に戻ると、フェリーまで少し時間があり、草間彌生「赤かぼちゃ」を見に行く。その後、船からもそのあたりを撮影した。
以上
September 23, 2013 野崎順次
香川県香川郡直島町
瀬戸内国際芸術祭2013
直島
(Naoshima, Kagawagun, Kagawa Pref.)
芸術祭の夏会期(7月20日−9月1日)と秋会期(10月5日−11月4日)の間に宮ノ浦港からベネッセアートサイト直島(美術館エリア)を訪れた。暑さの残る快晴の日であった。
宇野港から宮ノ浦港に着いた。
草間彌生作(赤い)南瓜
直通バスで地中美術館に着き、入場整理券をもらって、約1時間待つ合間に李禹煥美術館に行く。
李禹煥(リ−・ウ−ファン)美術館、2010年
アーティスト・李禹煥と建築家・安藤忠雄のコラボによる美術館で、海と山に囲まれた谷間に、自然と建物と作品とが呼応している。ここの安藤忠雄の壁と空間は特に素晴らしい。内部は撮影禁止。
地中美術館、2004年
自然の景観を損なわないよう建物の大半が地下に埋もれた美術館で、クロード・モネ、ジェームズ・タレル、ウォルター・デ・マリアの作品が安藤忠雄設計の建物と一体化している。アプローチ以外は全くの撮影禁止。
ベネッセハウス・ミュージアム、1992年
外に向かって大きく開かれた構造をもち、室内にいても自然を感じるられる。ことができます。作品は展示スペースにとどまらず、館内のみならず、周囲の海岸線や林の中にも点在する。また、テラスからは瀬戸内海を展望できる。
草間彌生作(黄色い)南瓜
近くの海岸
夕方、宮ノ浦港を経て宇野港に向かう。
参考資料
瀬戸内国際芸術祭2013公式ガイドブック
Dec.2009 撮影:瀧山幸伸 source movie
高松港から直島へ
宮の浦
Miyanoura
直島銭湯
Naoshima bath I love yu (湯)
ベネッセアートサイト
Benesse art site
地中美術館付近
Underground museum
モネの庭
sunset at art site
Beach
Terrace restaurant
Park
Morning at Park area
Benesse Museum
Museum restaurant Issen
Oval
本村
Honmura
角屋
Kadoya
護王神社
Gooujinja
南寺
Minamidera
Town office area
はいしゃ
Haisha
石橋
Ishibashi
碁会所、きんざ付近
Gokaisho, Kinza
農協前付近
Agri coop and vicinity
香川県香川郡直島町
ベネッセアートサイト直島
本村の「家プロジェクト」
“Art House Project” in Honmura
Benesse Art Site Naoshima
Nashima, Kagawa Pref.
Category |
Rating |
Comment |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
写真撮影: 平成21年5月4日と16日
撮影者: 野崎順次
「ベネッセアートサイト直島」は、瀬戸内海に浮かぶ直島を舞台に、ベネッセコーポレーションと直島福武美術館財団によって運営されるアート活動の総称です。瀬戸内海の風土や歴史、人々との関わりの中から生み出されたアートワークとの出会いが、人間にとって普遍的な「よく生きる」ことの意味を考え直す契機となるよう、ベネッセハウス、家プロジェクト、そして地中美術館を公開しています。
「家プロジェクト」は、本村地区を中心に展開されている常設のアートプロジェクト。長く地域社会にの中にあって暮らしが営まれ、現在は空き家になった民家を、そこにある空間そのもの、そして積み重なった時間や記憶をも取り込みながら、アーティストが作品化するものです。1998年、宮島達男による「角屋」に始まって、現在まで7件が制作・公開されていますが、まさに今、人々の生活が営まれているその場所にアーティストたちが分け入り、恒常的に存在し続けることを前提として制作された作品は、直島におけるアートプロジェクトのあり方のメルクマールとなりました。
屋内の作品は撮影禁止なので、それぞれの外観と本村のいろいろな表情を撮影しました。優しい町で家猫も野良猫ものんびりしています。
Benesse Art Site Naoshima, managed by Benesse Corporation and Naoshima Fukutake Art Museum Foundation, is a collective term for the art activities that extend throughout the entire Seto Inland area, with Naoshima Island as its center. We aim to become a guidepost to understanding what it means to “live well” (benesse). Currently,
Benesse House, Art House Project and Chichu Art Museum are open to public.
The Art House Project is a series of permanent installations in the Honmura district. Artists transform vacant houses into artworks while taking into consideration the space, history, and memory accumulated at the site. Launched, in 1998, with Kadoya, by Tatsuo Miyajima, the Art House project is currently comprised of seven sites that are open to public. The artists going into the community and establishing permanent workshas become an important feature of the overall mission of Naoshima’s approach to art.
Generally, the artworks within the houses are not permitted to be photographed. Therefore, the main objects were the respective appearance of the projects and the various scenes of the village. The village is peaceful and friendly and even cats are easygoing.
0001 - 0004
農協前バス停から南寺に向かう。町指定史跡として大原家墓標群、極楽寺、八幡神社鳥居などがあります。
From Nokyo-mae bus stop to MINAMIDERA, passing by old tomb group of the Takaharas, Gokuraku Temple and Torii Gateway of Hachiman Shrine.
0005 - 0026
[南寺] ジェームズ・タレル+安藤忠雄(設計)1999
[南寺]では建築家・安藤忠雄が建物を設計し、内部にジェームズ・タレルが作品を設置しました。作品はタレルの代表的なシリーズである「アバチャー」の「月の裏側」です。。また、近くの公衆トイレも安藤の設計です。
MINAMIDERA by James Turrell and Tadao Ando 1999
MINAMIDERA was designed by Tadao Ando, and James Turrell created the artwork inside. Turrell’s wok is part of his signature “Aperture” series and titled “Backside of the Moon”. The lavatory nearby was also designed by Ando.
0027 - 0041
[はいしゃ] 大竹伸朗 2006
家そのものが作品で、家プロジェクトの中で最も前衛的でしょう。
HAISHA by Shinro Ohtake 2006
The house itself is an art work and probably the most avant garde project.
0042 ? 0068
細い道をたどって、石橋に向かいます。
Walking along a narrow path toward ISHIBASHI
0069 - 0098
[石橋] 「ザ・フォールズ」千住博 2006
復元された最も大きな民家の中で日本画家千住博の大作「ザ・フォールズ」などが展示されています。
ISHIBASHI, “The Falls”, etc. by Hiroshi Senju 2006
A very large Japanee painting, etc. of Senju is exhibited in the largest restored house.
0099 - 0115
[碁会所] 「椿」須田悦弘 2006
この新築の建物は釘を使わない伝統的木造で、二つの座敷に薄い木片で作られた椿の花が撒かれています。ロマンティクでほっとします。
GOKAISHO, “Camellia” by Yoshihiro Suda 2006
Gokaisho means the place to play “Go (the Japanese Chess)” . This newly built spot (with no nails) consisits of two rooms with tatami floor, and camellia flowers made of thin wood chip are scattered around.
0117 - 0121
[きんざ]「このことを」内藤礼 2001
入場には3日前までの予約が必要です。
KINZA, “About this….” by Rei Naito 2001
Reservation is required 3 days in advance.
0122 - 0128
[角屋] 宮島達男1998
[角屋]は200年程前に建てられたしいが、建築家山本忠司によって復元されました。内部には宮島達男のデジタルカウンター作品「Sea of Time ‘98」と「Naoshima’s Counter Window」
があります。
KADOYA by Tatsuo Miyajima 1998
KADOYA seems to have been built about 200 years ago and has been rrestored by
Architect Chuji Yamamoto. There are Miyajima’s LED digital counter art works “Sea of Time ‘98” and “Naoshima’s Counter Window”.
0129 - 0141
[護王神社」「Appropiate Proportion」杉本博司 2002
アーティストがクリエートした実際の神社空間で、前方に白い玉石がしかれ、本殿にガラスの階段がかけられています。ガラスは透明度が非常に高く、溶けかかった氷のように見えます。神社の地下に石室があり、ガラスの階段はそこから始まります。
GO’O SHRINE, “Appropriate Proportion” by Hiroshi Sugimoto 2002
This is an actual shrine where the artist has just worked with the space, there are white pebbles and a clear glass stairway to the Shrine. The glass is extremely clear and
looks like melting ice. You can go into a stone chamber under the shrine where the stairway starts.
0142 - 0158
農協あたり
Around Agricultural Co-op Office
0159 ? 0180
ギャラリー古民家嶋屋では四宮龍展が開催中でした。
Ryu Shinomiya Exhibition was being held at Old House Shimaya Gallery.
0181 - 0197
本村港
Honmura Port
0198 ? 0201
香川県香川郡直島町
ベネッセアートサイト直島
屋外作品
Outdoor Works
Benesse Art Site Naoshima
Naoshima, Kagawa Pref.
Category |
Rating |
Comment |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
May 2009 撮影:野崎順次 5月4日と16日
Photographed by J. Nozaki on May 4th and 16th, 2009.
草間彌生「赤カボチャ」2006
Yayoi Kusama“Red Pumpkin” 2006
0003 - 0010
三島喜美代 「もうひとつの再生 2005—N」 2005
Kimiyo Mishima “Another Rebirth 2005-N “2005
0011 - 0015
小沢剛 「スラグブッダ88 ? 豊島の産業廃棄物処理後のスラグで作られた88体の仏」2006
Tsuyoshi Ozawa “Slag Buddha 88 ? Eighty eight Buddha Statues Created Using Slag from Industrial Waste at Teshima”2006
0016 - 0019
杉本博司 「タイム・エクスポーズド 南太平洋、テアライ」1991
Hiroshi Sugimoto “Time exposed S.Pacific Ocean, Tearai」1991
0020 - 0024
浜辺にて
On the beach
0025 - 0033
蔡國強 「文化大混浴 直島のためのプロジェクト」 1998
Cai Guo-Qiang “Cutural Melting Bath: Project for Naoshima” 1998
0034 - 0041
大竹伸朗 「シップヤード・ワークス 船尾と穴」 1990
「シップヤード・ワークス 切断された船首」 1990
0042 - 0055
ジョージ・リッキー 「三枚の正方形」1972-82
George Ricky “Three Squares Vertical Diagonal”1972-82
0056 - 0060
片瀬和夫「茶のめ」1987-94
Kazuo Katase “Drink a Cup of Tea”
0061 - 0062
ウォルター・デ・マリア 「見えて/見えず 知って/知れず」2000
Walter de Maria “Seen/Unseen Known/Unknown”2000
0063 - 0069
杉本博司 「タイム・エクスポーズド ミルトア海、スーニオン」1990
Hiroshi Sugimoto “Time Exposed Mirtoan Sea, Sounion” 1990
0070 - 0074
ベネッセハウスパーク
Benesse House Park
0075 - 0081
ニキ・ド・サンファール 「腰掛」1989
Niki de Saint Phalle“Le Banc” 1989
0082 - 0085
ニキ・ド・サンファール 「象」「猫」「会話」1991
Niki de Saint Phalle“Elephant”“Cat”“La Conversation”1991
0086 ? 0097
カレル・アペル 「かえると猫」1990
KarelAppel“Frog and Cat” 1990
0098 - 0101
ニキ・ド・サンファール 「らくだ」1991
Niki de Saint Phalle“Camel”1991
0102 - 0105
ダン・グラハム 「平面によって2分割された円筒」1995
Dan Graham “Cylinder Bisected by Plane”1995
0106 - 0111
草間彌生「南瓜」1994-2005
Yayoi Kusama“Pumpkin”1994-2005
0112 ? 0119
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中