香川県善通寺市 善通寺 75番札所
Zetsuji,Zentsuji City,Kagawa
Category |
Rating 凡例 |
Comment |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
善通寺市善通寺町3-3-1 善通寺 金堂 重文 近世以前/寺院 江戸中期 元禄12(1699) 桁行三間、梁間三間、一重もこし付、入母屋造、本瓦葺 棟札1枚 20121228
善通寺市善通寺町3-3-1 善通寺 五重塔 重文 近世以前/寺院 江戸末期 "慶應3(1867)(二重)明治35(1902)(五重)" 三間五重塔婆、本瓦葺 棟札2枚 20121228
Feb.9,.2025 瀧山幸伸 source movie
誕生院(西院)
駐車場側入口から
伽藍(東院)
うどん 大川
May 2021 酒井英樹
Mar.31, 2021 瀧山幸伸
Jan.21,2021 瀧山幸伸 source movie
July 15, 2019 野崎順次 source movie
香川県善通寺市善通寺町3-3-1
四国霊場八十八ヶ所・第75番札所
真言宗善通寺派総本山。
屏風浦五岳山 善通寺
四国霊場八十八ヶ所・第75番札所。弘法大師の誕生地にして、真言宗善通寺派の総本山。弘法大師の誕生した地として知られる真言宗最初の根本道場。高野山の金剛峯寺、京都の東寺とともに大師三大霊跡のひとつで、空海ゆかりの国宝や大楠があり、創建当時の伽藍配置を残しています。唐から帰朝した弘法大師が先祖の菩提を弔うため、大同2年(807年)から6年の歳月をかけて建立した真言宗最初の根本道場で、文君佐伯善通公の名をとって寺号としました。境内(総面積約45,000㎡)は、東院(金堂、釈迦堂、五重塔)と西院(御影堂、聖霊殿、護摩堂など)とに分かれ、四季を通じて参拝客が絶えない。
(うどん県旅ネットより)
故あって持参したのは18−150mmレンズ付きEOS Kiss M だけである。気の向いた対象だけ気楽に撮影するにした。
パンフレットと現地説明板
誕生院(西院)
伽藍(東院)
大楠
南大門を出たとこにあるレトロな建物など
Dec.2012 瀧山幸伸 source movie
東院
金堂
元禄12年(1699年)上棟。入母屋造、本瓦葺き。外観は二層に見えるが、構造的には一重裳階(もこし)付きで、方三間の身舎(もや)の周囲に一間の裳階をめぐらす(「間」は長さの単位ではなく、柱間の数を表す)。粽(ちまき)付の円柱を用い、貫を多用し、組物を詰組とし、桟唐戸、花頭窓、波連子の欄間、海老虹梁を用いるなど、禅宗様の構造や意匠を多用するが、天井を鏡天井でなく小組格天井とするのは和風の要素である。柱には粽を設けるが礎盤は省略している。垂木は身舎を禅宗様の扇垂木、裳階は平行垂木とする。内部は敷瓦を四半敷きとし、本尊薬師如来像を安置する。
五重塔 - 1884年再建。高さ43m(礎石上?相輪頂上)、総欅造、三間五重塔婆、本瓦葺。江戸時代末期の安政年(1854年)に着工し、3代の棟梁が携わって、明治35年(1902年)に竣工した。二重?五重の内部にも床板を張り、人が登れる構造になっている。
法然上人逆修塔
足利尊氏利生塔
赤門
中門 - 江戸時代末期再建。木造2階建、入母屋造、本瓦葺。
南大門 - 1908年頃再建。木造、瓦葺、間口7.6m、左右袖塀付。高麗門形式の平唐門で桁行三間、梁間三間、一重、入母屋造、本瓦葺。
釈迦堂 - 延宝年間(1673年-1681年)再建。桁行五間、梁間六間、入母屋造、本瓦葺軒唐破風付向拝
鐘楼 - 江戸時代末期再建。桁行三間、梁間二間、入母屋造、本瓦葺、初層袴腰、上層は擬宝珠高欄付縁。
天神社 - 1914年建立。木造平屋建、瓦葺、一間社流見世棚造。
佐伯祖廟
龍王社 - 1808年建立、1861年改修。木造平屋建、瓦葺、一間社流造。
茶筅塚
筆塚
五社明神
経堂
三帝御廟
境内の楠
西院(御誕生院)
御影堂(大師堂) - 1831年再建。「弘法大師御誕生所」として奥の院とされている。
聖霊殿 - 1940年建築
地蔵堂 - 1940年建築
聖天堂
済世橋
土蔵
歴代住職の墓
大玄関及び小玄関 - 1907年建築
勅使門 - 1936年再建
誕生院二十日橋
誕生院勅使橋
御影堂前回廊 - 1915年建築
護摩堂 - 1940年建築
閻魔堂 回廊
親鸞堂
宸殿 - 1907年建築
表書院
仁王門 - 1889年再建
番所
弁天社 - 1867年建築
鐘楼
観智院
華厳院
May 2010 撮影/文:野崎順次
香川県善通寺市善通寺町
弘法大師御誕生所
総本山 善通寺
撮影日: 2010年5月23日
パンフレットとアプローチ。JR善通寺駅から西へ真直ぐ行くと、左手に四国学院大学、その前に新鮮法人ホルモン学院大学がある。少し北に廻って細い路地から近づくと五重塔がのぞいていた。
まず東院には南大門から入り、、巨大クスノキ、五重塔、金堂などを拝見する。
西院の手前に観智院がある。
仁王門を入ると西院で、弘法大使の御誕生所たる御影堂などがある。
帰りに護国神社と乃木神社の静かな境内に寄ってみた。
明治31年、乃木希典は第十一師団の初代師団長として善通寺に着任した。
近くの陸上自衛隊善通寺駐屯地には乃木資料館(元師団司令部建物)があるとのこと。
Dec.2007 撮影:瀧山幸伸 source movie
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中