鹿児島県鹿児島市 喜入
Kiire,Kagoshima city,Kagoshima
Category |
Rating |
Comment |
General |
||
Nature |
||
Water | ||
Flower | ||
Culture | ||
Facility | ||
Food |
喜入のリュウキュウコウガイ産地 天然記念物
石油備蓄基地入口
指宿スカイラインからの桜島
キイレツチトリモチ
キイレツチトリモチ(喜入土鳥黐、Balanophora tobiracola)とは、ツチトリモチ科ツチトリモチ属の寄生植物。
小型の一年生あるいは二年生の寄生植物で、10月下旬 - 11月中旬頃、高さ3 - 11cmの植物体(花茎)を地上に出す。全体が黄色で、花穂はやや細長い。鱗片葉は10枚前後で、白色 - 黄色で葉緑素を持たず、小型。地下茎は塊状で、皮目がない。花茎はこの根茎の頂端から3 - 10個出る。雌雄同株で、一つの花穂(花の集合体)に雄花と雌花がつく。花穂は長卵形で先端が細く尖り、黄白色。雌花が花穂の表面全体に密生し、それよりも大きい雄花はその間にまばらに散生している。雄花は三枚の花びらがあって、はっきり分かる大きさをしている。したがって、外見上は塊の上に花が散らばったような姿になる。葉緑素を持たないため発芽した種子のうち、寄主の根に付着したものだけが成長する事ができる。
海岸付近の低地林内で、トベラやシャリンバイ、ネズミモチ、ハマヒサカキ、リュウキュウクロウメモドキ等に寄生する。
和名の由来は、1911年(明治41年)に鹿児島県揖宿郡喜入町(現鹿児島市)で採取された標本により、記載されたことによる。なお、鹿児島市吉野町磯の生育地は国の天然記念物に指定されている。
日本には九州(長崎県、熊本県、宮崎県、鹿児島県)、大隅諸島(種子島、屋久島)、宇治群島、トカラ列島(宝島)、奄美群島(奄美大島、喜界島、徳之島、沖永良部島)、沖縄諸島(伊平屋島)、宮古諸島(多良間島?)、八重山諸島(石垣島、竹富島、西表島)に、日本国外には台湾に分布する。北限は長崎県佐世保市黒島。南西諸島ではリュウキュウツチトリモチがよく似た場所で見られ、一緒に生えていることもある。
鹿児島県鹿児島市吉野町磯の自生地は、1921年(大正10年)3月3日に、「キイレツチトリモチ産地」として国の天然記念物に指定されている。
生育地である下記の地方公共団体が作成したレッドデータブックに掲載されている。
宮崎県:準絶滅危惧
熊本県:絶滅危惧IA類
鹿児島県:準絶滅危惧
沖縄県:絶滅危惧II類
キイレツチトリモチ 喜入町内の発見地
喜入小学校の裏山、現在の陸上競技場の南縁にて発見され、牧野富太郎に問い合わせたことがきっかけ。
管理状態は良くない。当日は確認できず。
高知市の牧野植物園にて開花したとの情報を得ていたので、鹿児島市吉野町磯の自生地に向かった。
鹿児島市(観光部局、文化財部局)および磯公園にも問い合わせたが、場所の詳細、開花情報ともに全く情報が得られなかった。
文化庁サイトの地図に記載された周辺を探したが、時間切れであきらめた。
磯の水道配水池から、南方向の山、地図に記載された付近を見る。
海側の磯天神菅原神社の裏山からは急傾斜でアプローチできず。
喜入のリュウキュウコウガイ産地
天然記念物
鹿児島市喜入生見(きいれぬくみ)町
熱帯及び亜熱帯の波の穏やかな入り江や河口部には,メヒルギやオヒルギが優占するマングローブ林が発達しており,喜入生見町はその北限地として指定されました。メヒルギの果実は琉球のこうがい(かんざし)に似ていることから,リュウキュウコウガイとも呼ばれています。
果実は細長く,枝についたまま発芽(胎生)して,落下すると泥に刺さってそのまま成長するか,潮に流されて遠くの海岸部まで運ばれていきます。
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中