JAPAN GEOGRAPHIC

熊本県天草市 倉岳

Kuratake ,Amakusa city,Kumamoto

Category
Rating
Comment
 General
 
 
 Nature
 
 
 Water
 
 Flower
 
 
 Culture
 
 
 Facility
 
 Food
 

May 15,2019 瀧山幸伸

Edited movie  Download  YouTube

source movie

アイラトビカズラ

Airatobikazura

                                

 

石垣の街並

      

棚底城跡

                                           

倉岳

Kuradake

                                                                                                                                       

小ケ倉観音

                            


May 1,2015 瀧山幸伸

Edited Movie Download YouTube

source movie

アイラトビカズラ

Airatobikazura

アイラトビカズラは、マメ科トビカズラ属に分類される常緑つる性植物。熱帯性のものである。巨大な花房をつけるのでよく目立つ。日本の熊本県 山鹿市菊鹿町相良のアイラトビカズラは樹齢千年とも言われ、1940年に国の天然記念物に指定され、1952年に特別天然記念物に格上げされた。

この地での発見は2011年、国内3番目。古老に聴くと、昔は見なかった、洪水の後育ったものではないか、とのこと。

                                                                                

棚底城跡

Tanasokojo ato

棚底城跡は、天草諸島上島(かみしま)南部に聳える倉岳(標高682m)から南に派生する山稜の端に築かれた中世の城跡。室町時代の天草地域では、天草五人衆と呼ばれる国人が抗争を繰り返し、棚底城跡は五人衆の上津浦(こうつうら)氏と栖本(すもと)氏の抗争地として『八代日記』に散見し、天文13年(1544)まで上津浦氏一族が在城、その後栖本氏の手に落ちるが上津浦氏が奪回を試み、永禄3年(1560)に相良氏の斡旋により再び上津浦氏に帰したことが知られる。城跡は山稜の尾部に東西約340mの規模で作られた8つの郭からなり、天草地域では例外的に複雑な縄張りである。Ⅰ郭では大型建物跡や5列の小柱穴列遺構等、岩盤を掘り込む柱穴群(ちゅうけつぐん)が見つかった。出土遺物から城跡の年代は、14世紀後半から15世紀中頃のⅠ期、15世紀後半から16世紀前半のⅡ期、16世紀中頃から後半のⅢ期に大別される。日常生活に使用された貿易陶磁器類、中国産天目碗・石製風炉・茶臼等の茶の湯道具や碁石等が出土し、注目される。

このように、肥後天草地域の政治・軍事の変遷を知る上で貴重な遺跡である。

    

 

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中