JAPAN GEOGRAPHIC

京都府綾部市 安国寺

Ankokuji, Ayabe City,Kyoto

Category
Rating 凡例
Comment 
 General
 
上杉氏ゆかりの古刹
 Nature
 
境内は紅葉の名所
 Water
 
 Flower
 
 Culture
 
多くの文化財あり
 Facility

 
 Food
 

Nov.13,2021 瀧山幸伸 

Edited movie     /p>

source movie

                                                                                                                                                                                                                                                         


November 16,2019 大野木康夫 source movie

紅葉の季節の訪問

開山堂付近と参道入り口付近が特によく色付いていました。

                                                                         


Mar.22,2014 瀧山幸伸 source movie

A camera

                                  

B camera

                                                                 


Nov.2012 大野木康夫 source movie

2012.11.23撮影

紅葉の盛りでした。

                                                                


Nov.2010 撮影:大野木康夫

所在地 京都府綾部市安国寺町寺ノ段1

景徳山安国寺は、正暦4(993)年、光福寺として開創されました。

建長4(1252)年、鎌倉幕府第六代将軍宗尊親王に従い鎌倉に赴いた勧修寺重房は、丹波国何鹿郡上杉荘を賜って武士となり、足利氏に仕えて上杉氏を称しました。

上杉氏は主家の足利氏と姻戚関係を結んで重用されますが、重房の孫娘の上杉清子が足利尊氏、直義兄弟の母であった関係で、上杉氏の菩提寺となっていた光福寺は、安国寺と改称され、室町幕府が設けた安国寺利生塔の筆頭とされました。

現在は臨済宗東福寺派に属しています。

門前には、足利尊氏が産湯を使ったとされる井戸があります。

          

山門(京都府登録有形文化財)

天保14(1843)年建築

一間四脚門、切妻造、本瓦葺、左右袖塀附属、桁行3.94m、梁間3.64m

門扉に足利家の二つ引き両の紋が彫られています。

         

鐘楼(京都府指定文化財)

天保14(1843)建築

桁行一間、梁間一間、一重、切妻造、桟瓦葺

   

庫裏(京都府指定文化財)

寛政6(1794)年建築

桁行14.0m、梁間8.0m、一重、一部二階、入母屋造、妻入

北面、西面及び東面庇付、主屋茅葺、庇桟瓦葺

   

方丈(京都府指定文化財)

寛政6(1794)年建築

桁行15.8m、梁間11.0m、一重、入母屋造、桟瓦葺

   

仏殿(京都府指定文化財)

寛保3(1743)年建築

桁行五間、梁間五間、一重、入母屋造、茅葺

安置されている木造釈迦三尊坐像は重要文化財です。

茅葺屋根が独特です。

               

境内

紅葉はまだまだでした。

      

開山堂及び宝篋印塔

宝篋印塔(綾部市指定文化財)は上杉清子及び足利尊氏夫妻の供養塔と伝えられています。

      

 

   All rights reserved 無断転用禁止 通信員募集中