JAPAN GEOGRAPHIC

京都府福知山市 大原神社

Obarajinja, Fukuchiyama City, Kyoto

Category
Rating 凡例
Comment 
General
自然豊かな山里にある、多くの文化財を有する神社です。
Nature
山間の集落の高台にあり、麓に清流が流れています。
Water
清流河合川のほとりです。
Sound/Noise
 
Atmosphere
 
Flower
 
Culture
古くから安産の神として崇められ、多くの文化財があります。
Facility

 
Food
 

Nov.2010 撮影:大野木康夫

所在地 京都府福知山市三和町大原191-1

大原神社は、綾部市の中心部から国道173号線を10㎞ほど南下した、旧三和町の大原にあります。

土師川の上流、河合川のほとりの高台に位置しており、境内全域が京都府文化財環境保全地区となっています。

祭神は伊邪那岐命、天照大日霎命、月読命で、仁寿2(852)年に創建された南丹市美山町樫原の大原神社から、弘安(1279)年にこの地に勧請されたそうです。

古くから安産の神として信仰を集め、大原神社に参拝することを指す「大原志(おばらざし)」という俳句の季語(初夏)があるほどです。

明智光秀の丹波侵攻の際に社殿が焼けましたが、江戸時代に綾部藩主九鬼氏により再建されました。

京都の祇園祭の綾傘鉾の鉾町である善長寺町には、この神社を勧請した大原神社があります。

絵馬殿(京都府指定文化財)

文久3(1863)年の建築

桁行三間、梁間二間、一重、入母屋造、茅葺

江戸時代の絵馬が多数かかっています。

拝殿(京都府指定文化財)

寛政8(1796)年の建築

桁行三間、梁間三間、一重、入母屋造、向拝一間、唐破風造、檜皮葺

唐破風の彫刻は天保3(1831)年の作です。

幣殿(京都府指定文化財)

寛政8(1796)年の建築

桁行三間、梁間一間、一重、唐破風付、檜皮葺

本殿(京都府指定文化財)

寛政8(1796)年の建築

桁行三間、梁間二間、一重、切妻造、檜皮葺

拝殿に接続しています。

摂社火神神社本殿(京都府指定文化財)

明暦3(1657)年の建築

一間社流造、正面軒唐破風付、こけら葺

附:覆屋1棟

本殿に向かって左手に進むと、火神神社があります。

末社水門神社本殿(未訪問)と並び、大原神社で一番古い建物です。

産屋(京都府有形民俗文化財)

河合川の川原に、産屋が建てられています。

茅葺の切妻屋根を地面に伏せた天地根元造で、戸口に魔除けの古鎌を吊るしてあります。

大正期まで実際の出産に使われていたそうです。

 

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中