JAPAN GEOGRAPHIC

京都市左京区 花脊の松上げ

Matsuage in Hanase, Sakyo-ku, Kyoto city

Category
Rating
Comment
General
 
Nature
 
Water
 
Flower
 
Culture
 
Facility
 
Food
 


2012.8.15撮影 大野木康夫 source movie

全国的に分布する柱松行事のひとつ。

檜製の約20メートルの丸太の先(トロギという)に、逆円錐形のモジ(カサともいう)と称する点火資材を取り付けたものを、谷あいを流れる上桂川の河原(トロギバと称する)に立てる。

夜になると、保存会会員がトロギバに集まり、上げ松をトロギの先端にあるモジめがけて投げ上げ、点火させる。

その後、惣堂で総愛宕講が行なわれ、深夜まで盆踊りが続く。

(京都市HPより)

京都市北部、南丹市美山地区、福井県若狭の山間地域では、毎年お盆の時期に「松上げ」が行われます。

「松上げ」は柱松行事(長野県の北信濃のものが重要無形民俗文化財)の一種で、大木の幹や枝を束ねた高い柱に火を付けるもので、お盆の送り火としての意味に加え、修験道などの宗教の影響もあると言われており、柳田國男や和歌森太郎が研究を行っています。

京都周辺の「松上げ」は、火の神である迦倶槌命(カグツチノミコト)を祀った愛宕信仰に加え、お盆の送り火としての意味も持つようになったものといわれています。

京都市内では、花脊、広河原、久多、京北町小塩、雲ケ畑(少し形は違いますが)で行われています。

花脊の松上げは毎年8月15日、京都市左京区花脊八桝町の「山村交流の森」前、上桂川が大きく湾曲しているところの河川敷に設けられた「灯籠木場」(とろぎば)で行われます。

公共交通機関がない夜間に行われるので、出町柳の駅前から京都バスが臨時の松上げ鑑賞バス(予約制)を出しています。

京都市森林文化財団のイベント「松上げ鑑賞の夕べ」に参加することもできます。

出町柳付近の賀茂川、高野川合流点

バスは「鑑賞の夕べ」3台、鑑賞バス6台で、およそ400人が参加します。

受付のところに「上げ松」(投げ上げる松明)が展示してありました。

出町柳を17時30分に出発し、せまい鞍馬街道、花背峠を通って山村都市交流の森には19時到着、およそ1時間30分ほどかかりました。

すでに対岸にはポツリポツリと人が場所取りをしています。川に架かる橋でもよいのですが、灯籠木の方向に電線が架かっているのを見て、対岸に陣取りました。

灯籠木は20mを超える高さがあるヒノキの大木に逆円錐形の籠が付け、枯枝を詰め込んだものです。

松上げの開始時刻は21時です。

20時15分頃に松明を持った地元の方が、灯籠木場の北にある春日社(愛宕神を合祀)に向かって行かれました。

20時40分頃、松明を手にした参加者が春日社から会場に向かいます。

灯籠木場(参加者しか入れません。)一面に建てられている約1,000本の地松に次々に点火していきます。

灯籠木の方向から鉦や太鼓も聞こえてきます。

灯籠木場全体が炎に包まれ、幻想的です。

21時10分過ぎ、松上げが始まりました。

灯籠木を囲んだ参加者が、「上げ松」をくるくる振り回して勢いを付け、灯籠木の先端をめがけて放り投げます。

第一投は古老が行い、その後は歓声とともに四方八方から次々に投げ上げられます。

「上げ松」が大籠に乗ると、拍手が置きます。

一番最初に籠に入った松は「一の松」と呼ばれ、投げた人は一年間無病息災になるといわれます。

その後も上げ松は投げ続けられます。

大籠の火がだんだん大きくなって行きます。

大籠が燃え尽きる寸前で、灯籠木が春日社の方向に向けて倒されます。

同じ場面のビデオのキャプチャ画像です。

行事は続きますが、灯籠木が倒れたらすぐに鑑賞バスに戻らなければなりませんので、これ以上は撮影できませんでした。

帰りは21時40分に交流の森を出発し、地下鉄国際会館駅(JR、阪急沿線の人はここで降車します。)を経由して23時5分に出町柳につきました。

京阪電車の特急の最終時刻に間に合うくらいです。

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中