京都府京都市上京区 北野天満宮
Kitano Tenmangu,Kamigyoku,Kyoto city,Kyoto
Category |
Rating |
Comment |
General |
菅原道真ゆかりの神社 | |
Nature |
||
Water | ||
Flower | ||
Culture | ||
Facility | ||
Food |
京都市上京区馬喰町931 北野天満宮 本殿、石の間、拝殿及び楽の間 国宝 近世以前/神社 桃山 慶長12(1607) "本殿 桁行五間、梁間四間、一重、入母屋造、右側面三間庇付、檜皮葺 石の間 桁行三間、梁間一間、一重、両下造、檜皮葺 拝殿 桁行七間、梁間三間、一重、入母屋造、正面千鳥破風付、向拝七間、軒唐破風付、檜皮葺 楽の間 東西各桁行正面二間、背面三間、梁間二間、一重、一端入母屋造、他端拝殿に接続、檜皮葺" 棟札6枚 18971228 19590627
京都市上京区馬喰町931 北野天満宮 中門 重文 近世以前/神社 桃山 慶長12(1607) 四脚門、入母屋造、前後千鳥破風及び軒唐破風付、檜皮葺 左右袖塀2棟 18981228
京都市上京区馬喰町931 北野天満宮 廻廊(左) 重文 近世以前/神社 桃山 慶長12(1607) 桁行折曲り延長十六間、梁間一間、一重、切妻造、檜皮葺、潜門一所を含む 18981228
京都市上京区馬喰町931 北野天満宮 廻廊(右) 重文 近世以前/神社 桃山 慶長12(1607) 桁行折曲り延長十六間、梁間一間、一重、切妻造、檜皮葺、潜門一所を含む 18981228
京都市上京区馬喰町931 北野天満宮 後門 重文 近世以前/神社 桃山 慶長12(1607) 一間一戸平唐門、檜皮葺 18981228
京都市上京区馬喰町931 北野天満宮 透塀(左) 重文 近世以前/神社 桃山 慶長12(1607) 折曲り延長十四間、檜皮葺、潜門一所を含む 18981228
京都市上京区馬喰町931 北野天満宮 透塀(右) 重文 近世以前/神社 桃山 慶長12(1607) 折曲り延長十六間、檜皮葺 18981228
京都市上京区馬喰町931 北野天満宮 東門 重文 近世以前/神社 桃山 慶長12(1607) 四脚門、切妻造、銅板葺 19040218
December 7,2024 大野木康夫
source movie
もみじ苑拝観
北側のイチョウ
本殿北側から見たもみじ苑
本殿東側
拝殿・石の間・本殿
三光門
もみじ苑へ
御土居の上を北へ
舞台付近はもみじの木が茂って見通しが悪くなってきました。
本殿展望台へ
本殿展望台付近
御土居北端へ
紙屋川へ下りる
撮影スポットの橋付近
紙屋川右岸を南下
左岸から御土居の上へ
何度か訪れていますが、今回が一番色付きがよかったと思います。
March 5, 2023 野崎順次 source
movie
source movie(additional)
梅の開花状況はネットで調べると先週も見頃となっていたが、実際にはいいとこ七分咲きだった。今回は本当に見頃で、今まででもベストであった。嬉しかった。
当宮には、菅公ゆかりの梅50種約1,500本があり、花の時期には約2万坪の境内一円で紅白の梅が咲き競います。早咲きの梅は例年12月中旬頃からつぼみがふくらみ始め、正月明けから開花。
徐々に咲き繋ぎ、3月末頃まで長く楽しめます。
(本社公式サイト)
楼門から左奥へ
梅苑「花の庭」
2月上旬頃に梅苑「花の庭」を公開。開苑期間は例年2月上旬から3月下旬で、白梅、紅梅、一重、八重と、とりどりに咲く梅の間を縫うように散策路が延び、新設された展望台からは、梅苑を360度見渡すことができ、お茶とお菓子をいただきながらゆっくり休憩できる茶屋も開かれます。また、2月25日には梅花祭と梅花祭野点大茶湯も行われ、毎年多くの観梅者でにぎわいます。
(本社公式サイト)
絵馬所から紅梅殿あたり
船出の庭
令和9年斎行の「千百二十五年
半萬灯祭」に向けて境内整備の一環として、平成27年(2015)に紅梅殿「船出の庭」が作庭されました。船出の庭は、菅公の邸宅に実際にあった庭園で、北野天神縁起絵巻等を参考に再興されました。
(本社公式サイト)
国重文 東門
切妻造り、銅葺きの四足門。ここから西陣の花街・上七軒一帯は、京都らしい町家も残る人気のエリアです。
(本社公式サイト)
上七軒を少し
0
January, 2023 大野木康夫
source movie
今回の目的は重要美術品に認定されている2件の石造物ですが、受験シーズンであったため、大雪の名残が残る境内は多くの人でにぎわっていました。
伴氏社
二の鳥居の手前西側にある境内社で、本社の祭神である天満天神菅原道真の母である伴真成の娘(伴氏)を祀っています。
伴氏社の石鳥居は両台座に蓮弁が刻まれていることから、木島坐天照御魂神社(蚕ノ社)の三柱鳥居、京都御苑旧九条邸の厳島神社の唐破風鳥居とともに京の三珍鳥居の一つとされます。
また、「石造鳥居(伴氏社鳥居)一基」として昭和13(1938)年に重要美術品に認定されています。
楼門
絵馬殿北側の屋根にに残る雪
参道の各境内社の屋根にも雪が残っています。
三光門(重要文化財)
廻廊内に残る石燈籠は伴氏社の石鳥居と同じく昭和13(1938)年に重要美術品に認定されています。
伝承では渡辺綱寄進とされていますが、形式的には鎌倉期のものだそうです。
東廻廊は合格祈願の受付やお守り販売などで賑わっており、西廻廊は書初めが展示されていました。
拝殿
合格祈願で長い列ができていました。
どうしても真ん中の拜所に集中する傾向があります。
東楽所
本殿
後門、透塀
本殿、石之間
西楽所
March 6, 2022 野崎順次
source movie
パンフレット
参道から境内へ
梅苑
見晴らし台(木組)の上から
梅の花の接写
それから
御土居の上
境内に戻る。
March 5,2022 大野木康夫
source movie
梅苑ライトアップ
参道から社殿
梅苑
再び社殿
帰路
Nov.24,2021 瀧山幸伸
御土居の紅葉
March 3, 2019 野崎順次 source movie
小雨模様だが、梅を見に行った。どちらかといえば、桜より梅の方が雨に似合う。
参道を進む。
境内、無料で見れる。見栄えのする梅が揃っている。
梅苑、有料
御土居、有料
境内に戻る。
鳥居あたり
楼門
三光門
拝殿
庭園から回廊方面の眺め
もみじ苑入口
盛り過ぎ、夕刻の訪問
御土居の上
紙屋川沿い
帰路
北門付近
文子天満宮
地主社付近
本殿西側へ
本殿、三光門
もみじ苑入口で順番を待ちながらの撮影
もみじ苑、大ケヤキ付近から入場
南側の舞台へ
北側に戻って本殿展望所へ
本殿展望所
北側を回って御土居の下へ
悪水抜き
鶯橋へ
鶯橋
紙屋川沿いに南下
南側の橋
紙屋川の梅林付近
御土居の上へ
絵馬所付近の出入り口からもみじ苑を出る
三光門
もみじ苑の行列
帰路
京都府京都市上京区
北野天満宮
梅が見ごろということで行ってきました。
有料の梅苑は御土居は7分咲き程度で少し寂しい感じがしました。
御土居
西回廊の南の区画も有料らしいが入り口がよく分からなかった。
御本殿回りは梅もいいし、楽しむ人々もよい。
本殿
梅苑
参道から宝物殿へ
宝物殿で宝刀展が開催されていました。
携帯電話、スマートフォンに限り撮影が可能でした。
太刀 銘安綱(鬼切) (重要文化財)
脇指 銘猫丸
刀 銘波平安利
太刀 銘日本鍛冶宗匠伊賀守藤原金道
刀〈銘北野天満天神豊臣秀頼公御造営之時于時/慶長十二丁未十一月日信濃守国広造(豊臣秀頼寄進)〉 (重要文化財)
太刀 銘月山貞勝勤作 (昭和)
太刀 銘恒次 (重要文化財)
太刀〈銘備州長船師光/応永九年(以下不明)〉 (重要文化財)
太刀 銘助守 (重要文化財)
京都府京都市上京区 北野天満宮
Kitano Tenmangu,Kamigyoku,Kyoto city,Kyoto pref.
京都府京都市上京区馬喰町
社殿:国宝
三光門、東門:重要文化財
御土居:史跡
947年に創建された菅原道真を祀る神社。大宰府天満宮とともに全国天満宮の総本宮と称されている。
紅葉の時期はもみじ苑と呼ばれる御土居の紅葉が美しいことでも知られる。
本殿、三光門、及びその周辺
もみじ苑の紅葉
May 2,2015 大野木康夫
新緑の時期に行われたもみじ苑の公開に行きました。
境内北側のケヤキ
本殿とその付近
三光門からもみじ苑入口(本殿西側)へ
もみじ苑は御土居の一部として国指定史跡となっています。
紙屋川に下りて川沿いに南下
再び御土居の上へ
大ケヤキとその周辺
三光門から境内東側
もみじ苑へ
御土居の上、紙屋川への通路は一方通行
舞台付近
本殿展望所付近
紙屋川への通路
鶯橋付近
紙屋川沿いの通路
御土居の上へ
楼門下の茶店から
本殿脇から見た大ケヤキ
本殿西側からもみじ苑
本殿北側
明月舎付近
本殿
三光門付近
Mar 11,2013 大野木康夫 source movie
北野天満宮
梅が盛りになってきたので、北野天満宮に行きました。
梅苑
参道の西側に広がっています。
まっだ少し早かったですが、十分見頃でした。
境内の梅も見頃です。
中門(三光門、重要文化財)
慶長12(1607)年の建築
四脚門、入母屋造、前後千鳥破風及び軒唐破風付、檜皮葺
附指定:左右袖塀2棟
中門の装飾
廻廊(重要文化財)
左右とも
慶長12(1607)年の建築
桁行折曲り延長十六間、梁間一間、一重、切妻造、檜皮葺、潜門一所を含む
本殿、石の間、拝殿及び楽の間(国宝)
慶長12(1607)年の建築
本殿 桁行五間、梁間四間、一重、入母屋造、右側面三間庇付、檜皮葺
石の間 桁行三間、梁間一間、一重、両下造、檜皮葺
拝殿 桁行七間、梁間三間、一重、入母屋造、正面千鳥破風付、向拝七間、軒唐破風付、檜皮葺
楽の間 東西各桁行正面二間、背面三間、梁間二間、一重、一端入母屋造、他端拝殿に接続、檜皮葺
拝殿の装飾
楽の間(西)の装飾
石の間の装飾(西)
本殿回りの装飾
石の間(東)の装飾
楽の間(東)の装飾
本殿破風の装飾
後門(重要文化財)
慶長12(1607)年の建築
一間一戸平唐門、檜皮葺
透塀(重要文化財)
左右とも慶長12(1607)年の建築
左:折曲り延長十四間、檜皮葺、潜門一所を含む
右:折曲り延長十六間、檜皮葺
透塀の装飾
東門(重要文化財)
慶長12(1607)年の建築
四脚門、切妻造、銅板葺
Feb.2011 瀧山幸伸 source movie
A camera
B camera
Dec.2010 撮影:大野木康夫 source movie
北野天満宮 終い天神
毎月25日、北野天満宮境内では天神市が開かれています。
12月の天神市は「終い天神」と呼ばれ、多くの人で賑わいます。
石鳥居から楼門にかけて、多くの露店が出ています。
多くは食べ物の露店ですが、古着や骨董の露店もあります。
楼門には初詣用の大絵馬が掛けられていました。
楼門の内側には露店は出ていませんが、多くの人が本殿に参拝に訪れていました。
絵馬所に掲げられている絵馬は、多くが江戸時代のものでした。
三光門(重要文化財)をくぐると、拝殿(国宝)前は、参拝者の列ができていました。
廻廊(重要文化財)の内側には幕が張られるなど、初詣の準備がされていました。
拝殿では、絶え間なく御祈祷が行われており、石の間(国宝)から覗くことができます。
本殿(国宝)の北側の神門から参拝をされている人もおられました。
東門(重要文化財)から外、参拝用の駐車場や御前通には、骨董や古着の露店が集まっています。
子どもの頃、「天神さん」に行ったら必ず買ってもらった「こぼれ梅」(味醂の粕)を探しました。その頃は何軒も露店がありましたが、今は石鳥居近くの1軒だけだそうです。
子ども向きでない味で、そのままでは少ししか食べられませんでしたが、酒粕よりも甘いので、甘酒にしたら美味しいかったです。
石鳥居周辺に戻りましたが、人の数は一向に減りませんでした。
京都府京都市上京区馬喰町
官幣中社
北野天満宮
(Kitanotenmangu Shrine, Kyoto, Kyoto)
撮影日: 2010年2月6日
御祭神 菅原道真公
御相殿 中将殿(菅公の御子息)
吉祥女(菅公の北の方)
当宮は菅原道真公をお祀りした神社の宗祀であり、国を鎮め守る神として平安時代中期多治比文子らによって北野の右近馬場に菅原道真公の御霊をお祀りしたのが始まりとされています。
菅公は「和魂漢才」の精神を以って学問に勤しまれ、幼少の頃より文才を表し、朝廷の官吏として活躍されました。
永延元年(987)一条天皇の令により初めて勅祭が執り行われ「北野天満宮天神」の神号を得ました。
寛弘元年(1004)の一条天皇の行幸を初めてとし、代々皇室の御崇敬を受け、江戸時代には寺子屋の精神的中心として菅公の御分霊がお祀りされるなど、「天神様」として親しまれ、以来学問の神様としての信仰は現在に至るまで受け継がれています。
(北野天満宮HP)
東門から入り、本殿沿いに南側の楼門まで戻ってから、絵馬掛所の前の参道を進み、三光門および本殿に向かいます。
重文 三光門
国宝 本殿および拝殿
国宝の指定を受ける現在の本殿は慶長十二年(1607)、豊臣秀頼公が造営されたもので、この時作られた中門、東門、絵馬堂、神楽殿、校倉等も現存しています。
また、この社殿造営は、父秀吉公の遺志であったと伝えられます。
古来、神社祭祀は庭上で行われて来ましたので、壮大な殿内で祭典を執行し得る当宮現社殿の出現は神社建築史上画期的なものであったと言えます。
八棟造と称され、総面積約五百坪の雄大な桧皮葺屋根を戴くその威容は、造営当時そのままに絢爛豪華な桃山文化を今に伝えています。
本殿から梅園のほうへ。
御土居は天下統一を成し遂げた豊臣秀吉が,長い戦乱で荒れ果てた京都の都市改造の一環として外敵の来襲に備える防塁と,鴨川の氾濫から市街を守る堤防として,天正19年(1591)に多くの経費と労力を費やして築いた土塁です。
台形の土塁と堀(堀の一部は川,池,沼を利用)からなり,その延長は22.5キロメートルに及び,東は鴨川,北は鷹ヶ峯,西は紙屋川,南は九条あたりにそって築かれました。
土塁の内側を洛中,外側を洛外と呼び,要所には七口を設け,洛外との出入口としました。
鞍馬口,丹波口などの地名はその名残です。
(京都市情報館HP)
梅園に入場料(茶果付き)を払って入りましたが、残念ながら梅がほとんど咲いていません。
茶果(こぶ茶とフワフワせんべい2枚)食べて、楼門の横に出ました。
梅園を出て一の鳥居へ行きます。寒い。神牛像が多く見受けられます。
バスで三条大橋に行くと吹雪でした。
Dec.2008 高橋久美子
Oct..2004 撮影:瀧山幸伸 source movie
祭りの稚児行列
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中