JAPANGEOGRAPHIC

京都府京田辺市佐牙神社

Sagajinja,Kyotanabecity,Kyoto

Category
Rating凡例
Comment 
 General
 
 
 Nature
 
 
 Water
 
 Sound/Noise
 
 Atmosphere
 
 Flower
 
 Culture
 
 
 Facility

 
 Food
 

京田辺市宮津佐牙垣内164佐牙神社本殿重文近世以前/神社桃山天正13(1585)一間社春日造、檜皮葺棟札2枚19230328


May 8,2021 大野木康夫 source movie

本殿2棟(重要文化財)

                       

部分撮影

                          


May6,2013 大野木康夫 source movie

朱塗りの社殿が日差しに映えてまぶしかったです。

                                      


Feb.2011大野木康夫  source movie

所在地 京都府京田辺市宮津佐牙垣内164

社伝では、573年に建てられたとされます。祭神は佐牙彌豆男神(さかみつおのかみ)と佐牙彌豆女神(さかみつめのかみ)です。

2社からなる左右両殿同形式の本殿は、重要文化財となっています。

現在の本殿は、天正13(1585)年の再建と伝えられますが、左右対称の図案の身舎(もや)の蟇股(かえるまた)は室町時代初期のものとみられ、旧建物を再利用したものと考えられます。

平成14(2002)年に屋根の葺き替えとあわせて鮮やかな丹塗りが蘇りました。

(京田辺市観光協会HPより)

近鉄宮津駅から府道22号八幡木津線を5分ほど北に行くと、西側に佐牙神社の石鳥居が見えます。

     

石鳥居から松並木の参道を200mほど入ると朱塗りの鳥居があり、本殿に向かって石段があります。

石段の途中には、神宮寺であった恵日寺の跡地の説明板があります。

     

石段を上ると近年建てられた拝殿が正面に見え、その奥に鮮やかな朱塗りの本殿2棟が建っています。

  

本殿(2棟)

天正13(1585)年の建築

一間社春日造、檜皮葺

コンクリートの瑞垣に囲まれていますが、左右の斜め方向で瑞垣が低くなっており、建物全体を見ることができます。

近年の改修で、彩色が鮮やかです。

                 

 

  Allrightsreserved無断転用禁止 登録ユーザ募集中