JAPAN GEOGRAPHIC

京都府京都市北区 大徳寺 玉林院

Gyokurin on,Kitaku,Kyoto city,Kyoto

Category
Rating
Comment
 General
 
 
 Nature
 
 
 Water
 
 
 Flower
 
 
 Culture
 
 
 Facility
 
 Food
 


京都市北区紫野大徳寺町74 玉林院南明庵及び茶室(蓑庵、霞床席)附蓑庵露地 南明庵 重文 近世以前/住宅 江戸中期 寛保2(1742) 六畳敷仏壇及び板間等より成る、一重、入母屋造、庇付、母屋こけら葺、庇桟瓦葺 19410508

京都市北区紫野大徳寺町74 玉林院南明庵及び茶室(蓑庵、霞床席)附蓑庵露地 蓑庵 重文 近世以前/住宅 江戸中期 寛保2(1742) 三畳中板入茶室及び水屋等より成る、一重、切妻造、庇付、こけら葺 19410508

京都市北区紫野大徳寺町74 玉林院南明庵及び茶室(蓑庵、霞床席)附蓑庵露地 霞床席 重文 近世以前/住宅 江戸中期 寛保2(1742) 四畳半茶室、次の間(四畳半)等より成る、一重、切妻造、こけら葺 19410508

京都市北区紫野大徳寺町74 玉林院本堂 重文 近世以前/寺院 江戸前期 元和7(1621) 桁行23.1m、梁間15.0m、一重、入母屋造、桟瓦葺 玄関1棟、作事入目覚1通 19850518


June 2013 中山辰夫

1598(慶長3)年後陽成天皇の侍医曲瀬道三が建立した。境内墓地には戦国武将山中鹿之助や片桐且元の墓がある。

本堂(重文)は、江戸時代、1621年再建時の建物で、山内の塔頭遺構の中で最大規模を誇る。

近年の大修復工事(2002-2009)により、創建当時に復原され、屋根は桧皮葺となった。

 

南明庵(重文)は、江戸時代、1742年、大坂の豪商・鴻池了瑛により、鴻池の祖・山中鹿介の牌堂として建てられた。

単層入母屋造、こけら葺、庇屋根はローソク桟瓦葺。

内部は六畳敷きの仏間からなり、上部に火頭窓、北斗妙見菩薩、山中鹿之助の位牌を祀る。

蓑庵と霞床席二つの茶室があり共に江戸時代の建造。

表門

     

本堂、茶室は表門より奥まった所にある。

    


Feb.2011 瀧山幸伸 source movie

玉林院

Gyokurinin

A camera

                                                        

B camera

                        


事務局用

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中